• ベストアンサー

基礎中の基礎だとは思うのですが・・

理系が全くできないのです。 すみません、解き方を教えてください。。 よろしくお願いします。 100V・600Wの電熱器を4時間、100V・80Wの蛍光灯を4時間、100V・60Wのテレビを2時間使った。 (1)これを全部使用している時の電流は何Aか。 (2)蛍光灯の抵抗は何Ωか。 (3)合計使用時間における電熱量はKW/hか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.1

1)電流=電力/電圧  600/100+80/100+60/100=6.0+0.8+0.6=7.4A 2)抵抗=電圧/電流  100/(80/100)=100/0.8=125Ω 3)電力量=電力x時間  600x4+80x4+60x2=2400+320+120=2840WH=2.84KWH

ilovemarch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どういう風に考えたらいいか参考にさせてもらいます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • suzuhide
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.6

最後のは計算違いでしたごめんなさい、

ilovemarch
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 これに懲りずにまた教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

(1)W/Vって何でしたっけ? (2)V/Iって何でしたっけ?

ilovemarch
質問者

お礼

補足する前に締め切ってしまいました。 すみませんでした。 アドバイスとして参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuhide
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.4

基本的にワットはボルト×アンペアです。 故に、この問題1は6+0.8+0.6=7.4Aと成ります。 E=IRと言うのを知っていますか? つまりオーム=ボルト/アンペアです。 故に、この問題2は100/0.8=125オームと成ります。 問題3は全部のワット数を足してキロワットだから1000割れば良いのです。 故に答えは740/1000=0.74KW/hと成ります。 最後に一言。 理系が苦手でもこれくらい計算が出来ないと、社会で損ばかりしますよ。

ilovemarch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応、公式自体は知ってはいるのですが・・。きちんと使えてないですね。 ただ、知っているだけですね。。。 計算どころか、数字が苦手な私は損どころの話じゃないのでしょう(´・ω・`)ショボーン。。 でも、頑張ります。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

本当は力率とかを考えないといけないのですがそれは抜きにして。 (1) 600w/100v=6A 80w/100v=0.8A 60w/100v=0.6A 合計=7.4A (2) 蛍光灯の場合には抵抗とは言わずにインピーダンスというのですが、まー、それはいいとして 100V/0.8A=125Ω (3) 600W×4+80W×4+60W×2=2840WH=2.84kWH

ilovemarch
質問者

お礼

いつも回答ありがとうございます! それにしても、いろいろと考えるモノが実はあるんですねぇ。。 すっごくよくわかりました! 早速参考にして解き直してみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai9999
  • ベストアンサー率12% (32/256)
回答No.2

基礎ですね。V*A=W 電流=電圧/抵抗 これを置き換えてみてみてください。 電熱は時間*Wをたせばいいかと。 もちろん、電圧降下とか内部抵抗の変化は考慮しない物としてですよね。 考慮すると送電の電流が問題になると思いますので。 アマ無線技師の4級位の問題ですね。 頑張ってください。 電気物理がわかれば、結構高校物理の成績良くなりますよ。

ilovemarch
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 こんな高校の問題集程度のものでも、無線技師なるすごい人の問題にも出てくるんですね。おお~。。 はい、物理が分かるよう頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電力の問題なんですが

    定格100V、40Wの電球、及び、定格100V、60Vの白熱電球に流れる電流と発光時の抵抗を求めよ 40W電球 0.4A、250Ω 60W電球 0.6Ω、167Ω 許容電力1/4W、抵抗値1kΩの抵抗器、及び許容電力2W、抵抗値680Ωの抵抗器の許容電流をそれぞれ求めよ 1kΩの抵抗器 15.8mA 680Ωの抵抗器 54.2mA 容量50A・hの蓄電池を10時間放電率で使用するとき、放電電流を何アンペアにすればよいか 5A 40Ωのヒータ3本を組み合わせて、4段階の異なった電力を消費する電熱器を作りたい。今、100Vの電圧を加えた時、各電熱器の消費電力P1、P2、P3及びP4を求めよ P1=83.3W、P2=167W、P3=375W、P4=752W 誰かこの4題解説してくれませんか?

  • 単相三線式

    R-N間で100V 負荷5KW T-N間で100V 負荷3KWでN相が断線しましたら、それぞれの負荷の電圧は何ボルトになりますか。また各相に流れる電流は何アンペアになりますか。断線前は消費電力8Kwですが断線後は何Kwになりますか?という問題で、2つの回答があったのでどちらが正しいのか回答お願いします。 1 (100^2)V/5000W=2Ω , (100^2)V/3000W=3.33Ω , 合計5.33Ω 電流 200V/5.33Ω=37.5A 電圧 200V*(2Ω/5.33Ω)≒75V , 200V*(3.33Ω/5.33Ω)≒125V 電力 200V*37.5Ω=7500W=7.5kW 2 5000/100=50Ω , 3000/100=30Ω 合計80Ω 電流 200V/(50+30)Ω=2.5A 電圧 2.5A*50Ω=125V , 2.5A*30=75V 電力 200*2.5=500W とありましたよろしくお願いします。

  • 電熱線の電流

    単相5500W/240Vの電熱線を単相200Vで使用するときの電流値/電力を計算したのですが、これでいいのかどうかわかりません。教えてください。 私の計算では 5500W/240Vの電流値は 5500÷240=22.9A 抵抗は 240÷22.9=10.48Ω この抵抗に200Vを印可すると 200÷10.48=19.08A流れて 電力は 200x19.08=3816W となりました がこの5500W/240V用のヒーターを200Vで使用すると本当に3816W発熱するのか知りたいです。 回答お願いします。

  • 電磁気(高校)

    電圧 100V で用いると単位時間当たり 200J の熱量を生じるニクロム線電熱器を 50V の電圧で用いるとき、単位時間当たりいくらの熱量が生じるか。ただし、この電熱器では電気エネルギーは全て熱に変換されるものとする。 という問題についてです。 「電圧 100V で用いると単位時間当たり 200J の熱量を生じる」とき、電流は 2A となります。 すると、この電熱器の抵抗は 50Ω です。 50V でこれを用いるときは、電熱器の抵抗を元に求めるのですが、電熱器というのは、抵抗で決められるものなのですか? 何Ωの電熱器、というふうに。 電流で決まるのではないのですよね。 説明がおかしいかもしれませんが、わかる方、教えて下さい。

  • ワット数計算

    宜しくお願いいたします。 ふとしたことで・・・考えております。 消費電力が800[W]の電熱器に流れる電流は、いくらか? 消費電力が40[W]の蛍光灯を、15時間使用したときの電力量はいくらか? 電熱器・・・これで頭が回りません・・・ 宜しく願います。

  • 中学の電流の問題。

    以下、一つの問題です。抜粋してますが。 1.電熱線Pの抵抗は何Ωか。 →グラフから3Vのとき0.4Aの電流が流れてる 3V÷0.4A=7.5Ω 2.電熱線Pの両端に加わる電圧が1.5Vのとき、電熱線に流れる電流は何Aか。 →1.5V÷7.5Ω=0.2A 3.電熱線Pに別の電熱線Qを並列につないだ。電源の電圧を3Vにしたとき、回路全体の電流を計ると430mA。電熱線Qの抵抗は何Ωか。 →3V÷7.5Ω=0.4A 0.43A-0.4A=0.03A 3V÷0.03A=100Ω 電熱線Qは100Ω これで合ってるのでしょうか??

  • 至急回答がほしいです。

    (1) 100Vのコンセントにつないだときの消費電力が、次のようになっている電気器具がある。 A・・・1500W、 B・・・500W、 C・・・1200W、 D・・・200W (a) 器具Aをコンセントにつないだときに流れる電流は何Aか求めなさい。 (b) A~Dの器具を全部コンセントにつないだとき、消費される電力は何Wになるか。 (c) 家庭のブレーカーの許容量が30Aであるとき、ブレーカーは切れるか。 (100Vで流れる電流が30Aを超えるとブレーカーは切れる) (2)0.40Aの電流が流れて40Wの電力を消費している電熱器がある。この電熱器にかかる電圧と抵抗を求めなさい。 (3) 100V用で100Wの電熱器と200Wの電熱器がある。それぞれの抵抗を求めなさい。 (4) 100V用で200Wの電熱器がある。これを50Vの電源に接続したとき、何Wの電力が消費されるか求めなさい。また、1分間に何Jの発熱量があるか求めなさい。 (5) Nさんは、100V用800Wと表示してあるヘアドライヤーを使って、髪を10分間で乾かした。 (a)このドライヤーの発熱量を求めなさい。 単位はJ(ジュール)とする。 (b)このドライヤーに流れる電流を求めなさい。ただし、電源は100Vである。 (c) Nさんは、1ヶ月に25回このようにしてドライヤーを使ったとする。このドライヤーで1ヶ月に使用したエネルギー消費量を求めなさい。 (d) 1kWの電力を1時間使ったときの電力量は1kwhと表す。1kwhのエネルギー量を求めなさい。(単位はJとする。) 1kwhの電気料金が20円であるとき、このドライヤーの使用によるNさんの1ヶ月間の電気料金はいくらか求めなさい。 (6) X,Yが、-2x+3y/4=13x-4y/5 の関係を満たすとき,次の式の値 xy/x^2+y^2を求めなさい。 今テスト勉強をしています。 上記の問題を解いているのですが、答えがなく困っています。 多いですが、丁寧な式をかいた回答を教えてほしいです。 出来れば解説も書いていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 中2の電気抵抗について

    抵抗がわからなくなりました。教えてください。 問題 (1)100Ω電熱線と300Ω電熱線と電源装置が直列で結ばれています。 (2)次に300Ω電熱線に並列で200Ωの電熱線をたします。(2)のときの100Ωの電熱線と300Ωの電熱線はそれぞれ(1)のときとくらべてどうなりますか? 自分の考えは100Ωについては(1)では全体の抵抗が400Ω(2)では全体の抵抗が100Ω+140Ω(並列部分全体)=240Ωで抵抗が小さくなるので電流は大きくなる。 300Ωについても同様に抵抗が小さくなるから電流は大きくなると思ったのですが300Ωの方は考え方がちがうようで解答では電流は小さくなるになっています。どうしてなのですか?解答を読んでいるうちになおさらわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。

  • オームの法則と発熱量

    2Ωの電熱線X、10Ωの電熱線Y、4Ωの電熱線Zで4つの回路を作り、6.0Vの電源電圧につなぎ一定時間電流を流し、それぞれの電熱線からの発熱量を比較します。電熱線Xからの発熱量が一番少ない回路は1で正しいですか?

  • 電気数学の問題の求め方を教えて下さい。お願いします。問題(1). 20

    電気数学の問題の求め方を教えて下さい。お願いします。問題(1). 200V三相3線式の電源に消費電力17.3kw、力率80%の三相平衝負荷が接続されている。このときの線電流〔A〕は、およそいくらか? 問題(2)定格電圧100V、100Wの白熱電灯2個と電流4A、力率75%の単相誘導電動機1台をおのおの100Vの電圧で10時間使用したときの合計電力量はkwh? 問題(3) 抵抗8Ω、誘導リアクタンス6Ωを直列に接続した回路に、100Vの電圧を加えたときの皮相電力〔VA〕は?

縦書き印刷できない
このQ&Aのポイント
  • お困りの方のために縦書き印刷に関するトラブルを解決します。
  • Windows環境で縦書き印刷ができない問題について、原因と対処方法をご紹介します。
  • お使いのプリンターで縦書き印刷ができない場合、お困りの方はご相談ください。
回答を見る