単相三線式で負荷が断線した場合の電圧と電流、消費電力の変化は?

このQ&Aのポイント
  • 単相三線式でN相が断線した場合、各負荷の電圧と電流はどうなるのか。計算式から算出すると、断線前は各負荷の電圧は75Vと125Vで、各相に流れる電流は37.5Aとなります。また、断線後の消費電力は7.5kWとなります。
  • 単相三線式でN相が断線した際の各負荷の電圧と電流、消費電力の変化について述べています。計算式から算出すると、断線前の各負荷の電圧は75Vと125Vで、各相に流れる電流は2.5Aとなります。また、断線後の消費電力は500Wとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

単相三線式

R-N間で100V 負荷5KW T-N間で100V 負荷3KWでN相が断線しましたら、それぞれの負荷の電圧は何ボルトになりますか。また各相に流れる電流は何アンペアになりますか。断線前は消費電力8Kwですが断線後は何Kwになりますか?という問題で、2つの回答があったのでどちらが正しいのか回答お願いします。 1 (100^2)V/5000W=2Ω , (100^2)V/3000W=3.33Ω , 合計5.33Ω 電流 200V/5.33Ω=37.5A 電圧 200V*(2Ω/5.33Ω)≒75V , 200V*(3.33Ω/5.33Ω)≒125V 電力 200V*37.5Ω=7500W=7.5kW 2 5000/100=50Ω , 3000/100=30Ω 合計80Ω 電流 200V/(50+30)Ω=2.5A 電圧 2.5A*50Ω=125V , 2.5A*30=75V 電力 200*2.5=500W とありましたよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

両方とも間違い。 細かく言うと2は問題外。 1は最後の電力計算が違う。P=V^2*R またはVI。 一応電熱器負荷としての前提で。

関連するQ&A

  • 単相3線式回路で2kWと8kWの負荷があり、中線が断線した場合、回路に

    単相3線式回路で2kWと8kWの負荷があり、中線が断線した場合、回路に流れる電流は何アンペアか(電圧200V)。また2KWに掛かる電圧は何ボルトか。ただし、負荷は電熱器とし電線の抵抗は無視する。という問題で質問があります。解答は32アンペア160ボルトなのですが、なぜ、電圧を100ボルトづつにして片方づつ抵抗を出して、計算するのか分かりません。抵抗が違えば片方づつ掛かる電圧も違う期がするのですが・・・。どうかご教示ください。

  • 単相三線式について

    単相三線式について分からないことがあります。 17.8から始まる単相三線式の電圧降下の簡易式についてですがこの式に代入する電流値についてです。キュービクルから電灯盤に敷設されている幹線について計算するとします。 電灯盤の主幹が100Aで例としてR相に85A、N相に5A、T相に80Aとします。この場合の負荷電流はT相より電流値が高いR相の85Aを代入して計算するのでしょうか? その際に算出された電圧降下の降下率は100で割って計算するのか200で割って計算するのかどちらでしょうか?単相三線式は100Vも200Vも取れるのに一括して17.8から始まる式で計算するのでいいのでしょうか? もう一つ電線の許容電流についてです。 上記の例のように単相三線式は負荷が平衡していれば100V換算で最大2倍近い負荷がかけられます。上記の例のようにR相、T相それぞれ85A、80Aがかかっておりブレーカーは100Aですが単相三線式なので合計100A以上かかっています。この場合でも電線の許容電流はブレーカーのトリップ値である100Aを満たせればいいのでしょうか? 100V換算なら2倍近く使えるので倍の200Aの許容電流の電線にする必要があるワケではないですよね??

  • 電気数学の問題の求め方を教えて下さい。お願いします。問題(1). 20

    電気数学の問題の求め方を教えて下さい。お願いします。問題(1). 200V三相3線式の電源に消費電力17.3kw、力率80%の三相平衝負荷が接続されている。このときの線電流〔A〕は、およそいくらか? 問題(2)定格電圧100V、100Wの白熱電灯2個と電流4A、力率75%の単相誘導電動機1台をおのおの100Vの電圧で10時間使用したときの合計電力量はkwh? 問題(3) 抵抗8Ω、誘導リアクタンス6Ωを直列に接続した回路に、100Vの電圧を加えたときの皮相電力〔VA〕は?

  • 単相二線式、3相三線式について

    以前、配電盤のR相S相T相について質問して回答してもらったものが以下の説明です。 【質問】 配電盤にR相S相T相あるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? 【回答】 この回路は本当に動力だけですか? T相だけ、少なすぎますよね。 ここの動力回路から単相200V(電灯回路)を取り出しているのかもしれません その為、RーSだけ多く電流が流れているような気がします。 電力の計算には、通常二電力計法を用いて計算します。 RーS、SーT間に電力計を設置したとする考え方です。 ただここには力率が記載されていませんし、電灯の消費が大きい事から力率を約0.9として考えました。  (R - S) P1 = V1・I1・cos(30° + 25°)  = 200・1.86・0.8192  = 304.74 (W) P2 = V2・I2・cos(30°-25°)  = 200・1.70・0.9962  = 338.71 (W)・ P = P1 + P2  = 304.74 + 338.71  = 643.45 (W) という回答をいただいたのですが、 この回答はR相:1.86A S相:1.70A T相0.34A のT相が低い場合の計算なのでしょうか? もし、R相:0.34A S相:1.70A T相1.86AでR相だけが低い場合やR相:1.86A S相:0.34A T相1.79A のようにS相だけが低い場合は、計算方法が変わってくるのでしょうか? もし違う場合は詳しく教えて下さい。

  • 3相4線式N相に流れる電流

    3相4線式のトランスに抵抗負荷をつないで使用しています。 (U相-N相、V相-N相、W相-N相) ニュートラル線は、各相の電流は打ち消しあって流れないとずっと思っていたのですが、 先日ニュートラル線が過負荷で燃えるという事件があったそうです。 よくよく考えると、負荷がU相-N相間に繋がっていてN相側だけ電流が流れないというの もおかしな話だと思うのですが、どういった理屈なのでしょうか? 会社の先輩に聞いたところ 「昔同じことを思って、ある人に教えてもらって納得したんだけど、忘れちゃった…。」 との事でした。 教えていただけると助かります。(先輩の言う「ある人」に聞けばいいじゃない、と言われ そうですが、その方とはお付き合いが無くて聞くことができません。)

  • 単相3線式変圧器の電流分布

    配電用変圧器や、高圧受電設備内に設置される6600/210-105Vの単相3線式変圧器について教えてください。 例えば、二次側のR-N間(105V)のみに定格1050Wの電熱器を接続し、T-N間(105V)、R-T間(210V)には何も接続していないするとき、R相には  1050÷105=10〔A〕 が流れるが、このとき、高圧の一次側には何〔A〕の電流が流れるのか? 上記のことを考えるとき、単相3線式の高圧側である一次側巻線には、二次巻線に流れる電流により、電流が流れると思いますが、このとき、次の疑問が生じました。    二次側R相の電流が流れる            ↓    一次側巻線の電流が流れる            ↓    一次側巻線による磁束は二次側T相の巻線と鎖交するため、二次側T相巻線にも電流が流れようとする            ↓    T相には負荷がつながっていないので電流は流れない            ↓          ????? 実際の現場では、単相3線式の低圧側の配線としては、実際にはR-T間(105V)、T-N間(105V)、R-T間(210V)とも負荷を接続すると思いますが、当然、完全に平衡しているとも思えず、ある程度はR-T間、T-N間、のどちらかに偏っていると思います。しかし、高圧側にはきちんと電流が流れています。 もちろん、上記の例において、T-N間(105V)にも、R-N間(105V)と同じ定格1050Wの電熱器を接続すれば、R相、T相とも10〔A〕が流れるので、高圧側には、  10×(210/6600)≒0.32〔A〕 の電流が流れ、理屈も通るのですが、低圧側において、完全に片寄せ配線(例えばR-N間のみ)の場合には単相3線式の変圧器に流れる電流(一次、二次)はどのような分布となるのでしょうか。 どうしても納得できないので、どなたか教えてください。

  • 三相回路の電圧降下について教えて下さい。

    ・このコーナーの回答の中で、例として1000wの負荷に100vの電圧がかかった場合に  電流はP/V=1000W/100V=1A 従って単相2線式の場合の電圧降下は1線の抵抗が1Ωとすると  電圧降下=1A×1Ω×2=2V  *掛ける2は往復分なので 次に 三相の場合は  1000Wを3で割り333W・・・・一相分の電力  これを  100/√3で割り・・・・?  *この√3で割る意味も分かりませんが・・・・。すみません。   (333×√3)/100=5.77A  したがって  電圧降下は5.77×1Ω=5.77V・・・(1)    とありました。   *三相の場合は負荷が平衡している場合は往復の電流を見る必要が  ない。     そこで質問ですが、三相回路の電圧降下は  一般的公式として  √3*Z*I という公式がありますが、    この場合、同じ電力Pの1000Wを  P=√3VIより・・・・(2)  I=P/√3V=1000W/(√3*100)=5.77A  これが公式に当てはめると  電圧降下=√3×5.77×1Ω=9.99Vになってしまします。  結果的に√3倍だけ(1)式より大きくなります。    どうも考え方が違うように思います。  そもそも(2)式の√3はどこからきているのでしょうか?  どうぞ教えて下さい。

  • 電圧と電流から電力を求めたいのですが…。(数学の質問かもしれませんが…)

    負荷に供給する 電圧e=100sinωt+50sin(3ωt-π/6) [V] 電流i=20sin(ωt-π/6)+10√3sin(3ωt+π/6) [A] のとき、この負荷の電力P[kW]を求めたいのです。 単純にP=VIから電圧eと電流iを掛ければいいのかと思いますが 計算の仕方が解らず解けません。 途中計算式まで教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 三相回路の負荷電流

    本日から三相回路について習いはじめ、次のような問題がでました。 「対称三相Δ形負荷において、線間電圧200[V]、力率1/√3で1[kw]の電力(全電力)が消費されている。負荷電流を求めよ。」 そこで質問なのですが、負荷電流とは何でしょうか。 線電流ならば、1000/(√3*200*1/√3)=5[A]と求めることはできるのですが、ここから負荷電流を求めることができるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 単相交流の電流を求める

    次の問題が解りません。 200V、2線単相交流で、 10kw力率1 と 10kw力率0.8 の負荷を並列に繋ぐと両方あわせた電流は何アンペアになりますか。 (10 x 1000) / 200 (10 x 1000) / (200 x 0.8) を足すと90アンペアになりましたが、 正解は 110アンペア のみとなっていて式、解説は載っていません。 どうして 110アンペア になるのかご教示戴ければ幸甚です。