Paxxxxnicと名前を変えた旧M電器についての質問

このQ&Aのポイント
  • 国内最大、世界でも有数の総合電気・電子機器メーカーとして知られる旧M電器(現Paxxxxnic)について、画期的な新製品や新技術の開発や発明があるのかについての質問です。
  • 過去にはベータに勝利したVHSやCD、DVDなど、他社が開発した技術を取り入れた製品開発を行ってきた旧M電器ですが、直近では世界標準になっているものは見当たらないようです。
  • ただし、旧M電器は他社との共同開発や特許の出願数も多く、技術力は高いと言われています。今後の展開に期待がかかる状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

Paxxxxnicと名前を変えた旧M電器についての質問です。

Paxxxxnicと名前を変えた旧M電器についての質問です。 国内最大、世界でも有数の総合電気・電子機器メーカーと思いますが、 M社が開発や発明した、何か「画期的な新製品や新技術」はあるのでしょうか。 ベータに勝利したVHSは、ビクターの技術、 CDはソニー・フィリップス、  DVDは東芝、  など、その後の世界標準となったものにM社のものがみあたりません。 「針式ビデオディスク」はレーザーディスクに破れ、 カセットテープ互換を売りにしたデジタルオーディオテープはMDに及ばず、 ソニーと共同で出した「エルカセット」も鳴かず飛ばず、  など失敗例が多く思い浮かびます。 「まねした」でんきと揶揄されることがあるように、他社の技術を取り入れ、消費者に売れる製品開発をする力は抜群ですが、技術開発力はどうなんでしょうか。 決してM社を中傷したりするつもりではありません。 きっとすばらしい技術力をもっているのでしょうが、私が知らないだけだと思います。 特許の出願数も多いと聞きます。 ふたまたソケット以後、なにか画期的な技術、発明などについて、お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.2

はじめまして。 う~ん。 最近だとBDの2層ディスクの基幹技術。MPEG4H264/AVCハイプロファイルのブラッシュアップ。AVCHD(ソニーとの共同規格)ぐらいかな?(あくまでもAV関係に絞ると) プレス用のBDオーサリングシステムはパナソニックが定評あります。 H264/AVCもさすがにブラッシュアップに成功した企業なので、画質は一歩抜きん出ています。 カセットテープでいち早く蒸着テープを導入したり(実際に実用化されたのはHi8のME以降なので10年近く先行)、VHS時代も独自のピエゾヘッド(ノイズレス可変速正逆再生を一番最初に可能にした)を開発したり、CD・DVDのワンレンズ化にいち早く成功したり、平面超薄型ブラウン管の開発、ハイパワーのオキシライド電池を開発と技術力は高いと思います。 ある意味ソニーよりも高いかもしれません。 が、技術の生かし方は正直ヘタクソだと思いますし、アフターが全くありません。 質問者が例に上げた失敗例は元より、他にもベータカムに負けじとばかりに投入した業務・プロ用M方式、MII、DVCAMとことごとくソニーに敗退しています。 ソニーは旧規格から新規格に変更する時でも、前の規格を生かしたシステムを提示します(ベータカム→ベーカムSP→デジタルベータカム。これら全て共存可能)が、パナソニックは前の規格を完全に切り捨て過去の資産が使用できないようにしてしまう傾向があります(MとMIIは共存不可。同じVHSサイズのカセットを使用していながら)。 DCCやPDはアフターサービスもほとんど皆無です。ソニーは今もβ、8ミリ、DAT、MD等自分らが策定に関わった、主導した規格の後始末はまだ実行中ですし、パイオニアはLDの保守はしていますが、パナソニックにはソレがありません。法で定められた部品の最低保有期限6~8年でアフターは即座に打ち切りです。 せっかくのピエゾヘッドも、オキシライドもその後に生かそうともしませんでした。あっさり打ち切りです。 また自分たちの作った規格や技術が一番だとの自負が強すぎるのか、独断先行も目立ちVHS Hi-Fi導入時にはHi-Fiの規格策定以前に独断で製品化して自分の規格に着いて来いをやってビクターの反感を買って、その機種は正式はVHS Hi-Fiとは互換性が無くなったり、VHS・S-VHSでの信号経路デジタル化を率先したのは立派だけど、シールドが甘くノイズ撒き散らしの機種を長年提供し続けたりです。 AVCRECの策定にしてもそうです。AVCRECのディスクは非対応の光学ドライブに挿入すると、最悪ドライブが破損(読み取ろうと光学ドライブが努力し続けて、過剰に負荷がかかる)する危険性が判っていても規格を投入してしまう。 その点があるので追従するメーカーが少なく、余計に独自規格が孤立して消滅する傾向が目立つのだと思います。 技術力が低かったらブラウン管からプラズマ、液晶と表示部を全て自社賄えないでしょう。 「技術のソニー」ですらなまじ世界最高のブラウン管(トリニトロン管)を開発したがために、液晶には乗り遅れ、サムスンやシャープとの合弁でパネルを調達している始末ですから。 世界でパナソニックぐらいです。自社で全ての部材を調達できるのは。 但しそのために他社の参入が困難となっているために、余計に独自規格への賛同メーカーが少なくなっている気もします。 ソニーのMDでもピックアップ部はSANYOやシャープが製造していました。 会社がデカすぎて小回りが効かないのでしょうね。

drunkdoctorjp1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 蒸着テープにしても、ピエゾヘッドにしても、オキシライドにしても、いずれも既存のもの・技術の改良であって、「画期的な新開発」という感じがしません。 (ビデオテープ、VHSデッキや乾電池を発明したわけではない、という意味で) 技術の生かし方が上手でない、という点は納得できます。 会社が大きい・販売力がある、という理由で、ビデオやDVDの規格統一争いの中で大きな影響力を発揮するのですが、「実際に開発したわけではないだろう」というぼやきが聞こえてくるような気がします。

その他の回答 (3)

回答No.4

私が思いつくことは、 1.ダイレクトドライブのターンテーブル テクニクスが日本初(世界初?)だったと思う。モーターの回転数を正確に制御することは高い技術と思う。以後、ベルトドライブではなくダイレクトドライブが主流となったはず。 2.ホームベーカリー ヒット商品で各白物メーカーが出したが、松下が最初だったと思う。

drunkdoctorjp1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ターンテーブル、ホームベーカリーとも確かにそのように思います。

回答No.3

SONYのように表立って輝くメーカーというより、地味ながら着実なメーカーといえるのは現在の 家庭用ハイビジョンレコーダーに対するスタンスを見ても明らかです。 BD-R(及びBD-RE)がファイナライズしなくとも他機で再生できる点、及びBD-REが特別な手順 の必要なしに追記・削除が自由に行える点は松下のDVD-RAMが元になっています。 SONY単 独の仕様のみでBDの規格が固まっていたら、大容量でも扱いづらい規格になり、HD DVDとの 確執がもうしばらく続いていたかもしれません。 BDの大量生産技術はソニーのシート方式ではなく、最も効率のよい松下(現:パナソニック)の スピンコート方式で一本化されています(SONYも途中で転向)。 BDソフトが情報量のわりには 安価な点も、BDの次期拡張規格となるBDXLの具現化もスピンコートあっての話。 片面2層の50GB BDの需要を早期に見越して開発・発売したのもパナソニックで、2層式BDに 対応するレコーダーの発売もSONYは3年遅れ。 SONYが手をつけなかったDVDへのハイビジョン録画(AVCREC)で、BDへの飛び級ではなく、 DVDユーザーをBDレコーダーオーナーへと段階的ながら着実にシフトさせることに成功している メーカー。 AVCRECはBDアソシエーションの中で多くのメーカーの賛同を得て、頑固なSONY・ シャープ以外のほとんどの大手AV機器メーカーが対応製品をリリースしています (元々がDVD RW陣営ばかりなので、DVD-RAMのAVCRECに対応できる製品はほとんどありませんが、DVD -RのAVCRECは磐石)。 次々と打ち出しては途中で転んで消えるSONY単独規格の製品ではなく、パナソニックが関わり 十分に裏打ちされているからこそBDは家庭用として耐えうる規格になっているのではないでしょ うか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
drunkdoctorjp1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かな技術を持っていることはわかります。が、これまでになかった新しいものを生み出すような、新発明や新発見、というものがあったのかな、と質問した次第です。

  • doddodo
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

松下幸之助さんの実力でしょうか。

drunkdoctorjp1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 創業者の功績は偉大ですね。

関連するQ&A

  • CDの生みの親は?

    調べてみたのですがいまいちわからなかったので質問します。 CDの根本の生みの親(発明した国と、世界に先駆けて開発したところ)はどこなんでしょうか?ソニーやフィリップスなんでしょうか? またDVDの生みの親はどこなのでしょうか?

  • アップル社のiPod、iPhone、iPadはノーベル賞ものの画期的技

    アップル社のiPod、iPhone、iPadはノーベル賞ものの画期的技術、発明? だと私は思うのですがいかがでしょう? いずれも業界ではおろか、全世界の人々のライフスタイルまでも変えてしまうような大発明だと思うのですが・・。 何より線が繋がっていない携帯性でパソコン、コンピューターの様なことが出来てしまう(限度はありますが)のは驚愕だと思うのですが。 大袈裟でしょうか・・?

  • 落合陽一の実績

    最近やたらと落合陽一がメディアで取り上げられてますが、 彼は何の成果物を出してるのでしょうか? 画期的なAIのアルゴリズムを発明したのでしょうか? 企業を立ち上げ、需要の高い製品やサービスでも世の中に提供してるのでしょうか? ※「彼の書籍が売れてる」「出演料で稼いでる」という回答は除く もし、そういった成果物がないのだとしたら 彼はただの思想家(口だけ達者で実質何もしてない人)ということになりますが その認識で正しいでしょうか? 正直成果物が必要な技術の世界で口だけ達者なことされても困ります。 そんだけ研究も発明もロクにやらないで達者にしゃべるのなら どっかのIT企業にでも入社して営業になってちゃんと働いてほしいです。 彼はネットでだらだら持論を並べてるだけのニートと何が違うのでしょうか?

  • メモリについての質問

    最近、各半導体メーカーではMRAM(Mはマグネティカルとかの意味だと思います。)の開発をしていると聞いたことがあります。これは従来の揮発性のメモリから、不揮発性のメモリになる画期的なメモリだそうです。実用化すると、電気を点けるように電源を入れるだけで瞬時にOSが立ち上がるそうです。どなたか、何時くらいに実用化になるか教えて頂けないでしょか。

  • 特許について

    (1)イ号製品が特許請求の範囲に記載された特許発明の特徴のすべてを備えていなければ、そのイ号製品はその特許発明の技術的範囲には属さない。 (2)仮にイ号製品が他人の特許発明の技術的範囲に属するとしても、そのイ号製品が独自に開発されたものであれば、イ号製品を製造、販売等する行為に特許権の効力は及ばない。 上の問題は○ですか?×ですか?? ややこしくてよく分からないのでどなたか教えてください!

  • 職務発明になるのでしょうか?

    A(私)がB社で新規な発明をしB社の特許として昨年出願しました。 (但し未公開中) その後C社にいる私の友人がB社の発明を上回る改良技術を開発中であることを知り、B社に共同で開発するように提案しましたが拒否されました。そこでB社と関係なく私事としてC社の友人に協力してこの技術を完成させ、C社の特許として最近出願しました。 所がB社から社員である私に、貴方を告発するかもと言われましたが、法的根拠は示してくれません。私がB社を辞めればいいのか?開き直つて争つていいものか?教えて下さい

  • 大手電器メーカーの就職(技術者以外)

    高3で理系です。 理系に来たはいいものの、好きではない物理や化学を使う学部の大学には行きたくないのです。 ただ電化製品関連の就職に行ければと思って工学部志望にしてきましたが、やはり作るのではなく接していたいのです。 SONYやSHARPなどの大手電気製品メーカーの技術者以外(宣伝、広報や経営、デザイン)への就職はどのような学部を出ていればいいのでしょうか? また、その場合採用試験はどのような形で行われるのでしょうか?

  • 北朝鮮が、たちまち経済先進国になったら・・・

    例えば、石油とかいった地下資源が大量に発掘されたり、或いは画期的な技術の発明がなされたりなどして、それこそ奇跡的に短期間で今の北朝鮮が経済先進国になったとしたら、どうなると思いますか? 世界がどうなるでも、日本がこう変るでも、更には個人的な変化とか、どんな視点からでも結構です。 因みに、政治体制は基本的に今のままだとお考え下さい。

  • ビクターJVCの製品

    ビクターのコンポやカーオーディオって、AVに詳しい方から見た場合どんなもんですか? と言いますのは、個人的にはビクター製品が子供の頃から家の中にあったこともあり親しみがあります。レコードプレーヤー・TV・ラジカセ・VHSデッキ等々 近所にはビクター製品の看板を掲げた小さな電気屋もありました。 なのですが、最近CMもあまり見ないし、大型家電屋に行ってもビクターの製品は少ないし、カー用品店のオーディオコーナーでも存在感が無いようです。 近所の電気屋も無くなりました。 私が誤解しているだけで、ビクターは昔からこんな感じで商売をしていたのでしょうか? 近所の電気屋の主人が昔、「ビクターのTVは白が一番綺麗に出せるメーカーだよ。VHS技術も最高だよ」 と言っていたのを思い出しました。

  • 国際特許紛争への対応について

    知的財産についての授業のレポートで、行き詰ってしまっているので特許に詳しい方がいらっしゃったらお願いします。 レポートの要旨は以下の様な感じです。 状況設定 ・日本の大手電気メーカーA社は画期的な半導体製造装置を発明 ・A社は事業展開する世界各国で特許出願し特許登録を得た ・現在この特許実施品を世界各国で販売している。 ・米国の大手電気メーカーB社はA社の強い競合関係にある。 ・B社はA社の上記実施品に酷似した製品を世界各国で販売していることが判明した ・日本の商社であるC社はB社の各国での販売に関与していることが判明 課題 A社の知財部長として今後どのような対応を執るべきか、次回の取締役会で報告するための書面を作成する。 以上が要旨です。 自分としては裁判所に提訴することぐらいしか思いつかないのですが、何か他に問題を解決、回避する方法があるのでしょうか?? もしくは裁判の提訴の仕方の中にも異なる対応の仕方があるのでしょうか?? どなたかどうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう