• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音読から黙読へ移行し、読む速度を速くするにはどうすればいいでしょうか。)

黙読速度を上げる方法とは?

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

マンガはいいと思いますよ。 色んなマンガがありますし。 ただ目的に応じることですね。 絵を見ること/絵を描くこと がまるで違う作業のように、読むことと書くことは別の作業です。 読書と受験国語も違う内容です。 ‘‘かぶる部分がある‘‘と言うのは‘‘まったく同じ‘‘と言う意味ではない。 だからまず「あなたの家庭での目的は何か?」を明確化することですよ。 確かに、最近の子は読解力が弱いですね。 http://www.geocities.jp/kamikazes_site/isyo/isyo.html これはカミカゼ特攻隊の人たちの遺書です。 戦時中でまともな教育を受けられなかったはずなのに、一介の兵士ながら、 素晴らしい文章力だと思います。 僕は別に右翼では無いですが、こういう部分については評価できます。 恐らくいまの小学校ではどこでも音読を推奨してるはずです。 だからしばらくは音読でいいと思います。 ちなみに江戸、明治では読書と言えば音読でした。 黙読と言う習慣は無かったそうです。 結論的に言いますが、野口悠紀雄さんが言うように「子どもは視野が狭い」せいかと 思います(反面、とても集中力がありますが)。ボールを追いかけるのに夢中で、道路に 飛び出してしまう、と言うアレです。 一字一句見るのは得意だと思いますが (1)ちょっと頭を後ろに下げて、文章全体を見るよう指導 (2)漢字が表音文字であることを利用し「熟語」に注目させて読むよう指導 (3)軽い問題集を解かせつつ、読むように指導 (読書でなく、問題集を解きつつやることで「考える力」をつけさせる) (4)数ヶ月以上は継続と反復する

hijk
質問者

お礼

黙読の目的を書いていませんでしたね。 黙読をさせたい目的は、量が読めることです。息子は園児の頃からハリーポッターなどを読んでほしがり、大人の読むようなものを読み聞かせならば十分理解し、楽しんでいます。読み聞かせならば絵などいらないのです。ですが分厚い本を読み聞かせたり、音読で読むには量が読めません。黙読ができればどれほど楽しいか…と見ていて思うのです。 あと、最近ここ4カ月、漢字ドリルを自分で毎日やり、今まで習った漢字ならばほとんどの読み書きを3年生の今、やっと覚え(4か月前は1年生の漢字すら十分に書けなかった)、文字が苦手、漢字が苦手、というのを、自分で克服しました。8歳で、自分から問題意識を持ち、コツコツと遅れを取り返したことはえらかったなあと、思うのです。(よっぽど自分でなんとかしたかったのだと思います)で、これから、どうしたらいいか、と思うと、読書をたくさんして(本が好きなので)これからの漢字を先取りしておぼろげにでも知っておくといいのではないか、というのも思ったので、やはり黙読ができればたくさん読める…と思ったわけです。音読なら毎日していますので。 最近の子供によく言われる読解力がないということはうちの子の場合、まったくないです。毎年学校の先生にも「目を見張るようなすぐれた読解力と理解力、大人顔負けの理解力に驚くばかり」などと懇談でも成績表でも評価していただいており、国語の成績も漢字か誤字脱字以外はほぼ満点でした。 ですから、黙読の目的は読解力をどうのこうの、というより、まず、本人がよっぽど楽しいだろう、と思うし、漢字の助けになるのではないか、というのが目的です。 アドバイスにいただいた問題集、というのは国語の長文問題集、という意味ですか? ちょっと頭を後ろに、というのはよさそうですね、言ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音読、訓読、意読について

    音読、訓読、意読について 文科省の常用漢字の読みに従えば 例えば「出」は 音・・シュツ、スイ、 訓・・でる、だす になっています。 しかし、国語辞典を見ると 「いづ」の見出しに「出づ」、「いだす」には「出す」と 書かれています。 「いづ」「いだす」は意読と考えてよいでしょうか。

  • 子供の読書

    子供の読書について質問します。 私の子供は小3なのですが、国語力がかなり弱いです 私の経験上すべての科目の基礎に国語力が必要だと 痛感しているのですが、そのために絵本でも漫画でも いいから活字を読むことを薦めているのですが、本読みといえば音読しかできないようです。音読も大事な ことはわかるのですが、黙読ができないのかあまり本 が好きになれないようです。ちなみに父母共に読書家 なのですがどうすればいいでしょうか。

  • 人前で音読が出来ない

    小学校一年生の男の子なのですが、国語の授業で人前で音読をすることを極端に嫌がります。先生に指されても「出来ない」と拒否し泣き出してしまうそうです。学年全体で音読月間になっており、宿題で親に音読を見せて、チェックシートに○をつけるのですが、私の前でも出来ないといって泣き出してしまいます。 本人いわく、「恥ずかしくて出来ない」との事。 幼児の頃は他の子よりも早い時期に字が読めるようになり、絵本などを私に読んで聞かせてくれたこともあったのですが、人にやれと言われると途端に出来なくなります。 「一緒にやってみようね」と膝に乗せて交互に読んだりするとだんだんと口が開いてくるのですが、「じゃあ今度は正しい姿勢でやってみて」と言ったとたんに泣き出します。 問題を答えたり、笛を吹いたり、歌を歌ったりなど、今後もっと難しいことを人前でやる機会が増えると思うのですが、この調子ではこの先どうなってしまうのか不安です。 こういう場合親としてどうすればいいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • 読書苦手が読書好きになる方法

    私は25歳です。私は小さな頃、幼稚園くらいのころから現在に至るまで、 読書をしたことがあまりありません。(教科書の本読みとかはありますが・・・) 漫画も今まで3,4冊くらいしか読んだことなくて、読んでても面白くなかったです。 どうも本を読んでいても、頭に入ってこないというか、 文字を音声や映像に変換するのが苦手みたいなんです。 学生時代の国語の成績はとても悪く、漢字を覚えるのも苦手でした。 読書は生きるのにとても重要だと知って、 自分も本を読むのが好きになりたいと思っているのですが、 なかなかうまく行きません。 どうすれば読書好きになることが出来るのでしょうか?

  • 🌟脳内で必ず原文を和文和訳しながら黙読してます?

    私は、ティーンの頃から、リーディングは、かなり好きで、 誰に教えられるでも無く、脳内で原文を、勝手にセンス良く和文和訳 (より一層、洗練された言語運用へのブラッシュアップ添削翻訳) しながら黙読する習慣があり、今も、原文著述者の思考がイケてないと感じた場合、脳内校正みたいな事を常にしながら黙読しないと、 気持ち悪くなったりする事がしょっちゅうあります(笑)。 その場合、そもそも読まずにスルーする事の方が多いですが。 受動的思考を展開する事が苦手な為、特に受動態の文章を黙読すると不愉快で気持ち悪くなり、100%能動態の文章にサクっと脳内翻訳 して、スピード黙読するとかです。^^; ネガティブなイケてない文体を、ポジティブなイケてると思う文体に、無理やり反転させて、全肯定文(オールアファーメーション センテンス)に脳内添削変換したり、日本語を、英語他の洒落た 外国語に勝手に変えて「黙読」したり、 原文をそのまま黙読する事は、洗練されたお気に入りの余程、確かな 著者でも無い限り、ほぼあり得ず、音読も、それ自体がナンセンス なので、スピード上も、まずしません(笑)。 学校とかで子供に、原文を声に出して原文のまま忠実に朗読(音読) させる教育手法とかは、無条件に自由自在な思考の展開能力を無効にしてしまう危険性があると思うので、余程の名著・名文とかでない 限り(笑)、全くダメで、絶対にしてはいけないとすら思うほど です。^^; 徹底したスピード黙読主義+自由自在な脳内和文和訳教育がE~ かな、と(笑)。 今までこんな事、わざわざ人様に話した事も無いのですが、 ふと思い立ち、問いを立ててみましたが、あなたはどうですか?^^; 案外、私だけでなく、多くの人が、ローティーンとかから、自然と フツーに私と同じ様な読み方をされているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 国語のできない中学生、受験までにどうすればいいでしょうか?

    中学2年の子どもですが、国語が飛びぬけできず、困っています。 他の主要科目は良くでき、特に理数系が得意ですが、 国語に関しては読書もあまりしないせいか、読解力や漢字が苦手です。 (科学物の本は読んでいますが) 塾で教えてもらおうとしましたが、国語はあまり力を入れていない印象で、 文法や漢字テストで終わっている所が多いようです。 やはり国語はすぐには効果が表れない学科だからでしょうか? 小さい頃から物語を勧めたりしたつもりですが、読書に関心もなく、 これから受験までにどうすればいいのか、ため息です。 今は取り合えず、教科書や古文を音読させたりしていますが、国語力が即効的につくとは思えず悩みます。 どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 中国語の「念書」と「読書」

    「本を読む」という表現について、「看書」「念書」「読書」が出てきたのですが、 「看書」は黙読、「念書」「読書」は音読というふうに理解しました。 そこで「念」と「読」を辞書を引いてみたのですが、どちらも「声を出して読む」としか書いてありませんでした。 「念書」と「読書」の違いがありましたら教えていただけませんか。

  • 読み書きが得意になるコツ教えてください。

    現在3年生の娘ですが、読み書きが苦手です。と、いうより LDでは?最近不安がつのります。 ひらがなを覚え始めた頃から 現在まで 読書・国語の本読みが、すごく遅く 一行読むのにもかなり時間がかかります。  字を見て それを言葉にするのに苦労している様です。 一緒に読むと 私が言った言葉を耳で聞き それに合わせて 言っている感じです。 書くのも 字を思い出しながらのゆっくりです。 計算・九九・漢字は、普通ですが、読解力がないので文章題は苦手です。 上に兄と姉がいますが、普通に音読できます。  小さい頃から必ず 絵本の読み聞かせをしたり 1日に30分読書の時間を作って それぞれ好きな本を読むようにしていますが、娘は、読みたがらず ふてくされています。(幼児用の絵本や、短く楽しい本を用意しますが・・・)  昨年の担任に 学習障害の事を相談しましたが 「学習障害の基準は難しい。 生活面で変わった行動はないし、読み書きが苦手なだけでは 」と、言う事でした。成績はまだ2段階ですが国語・算数の応用問題は1です。 1年生の国語の教科書でも かなりの時間がかかります。 本読みの練習や、文章問題を 一生懸命読んでいる娘を見ていると これからたくさんの壁にぶち当たるだろうなと、思うと たどたどしいながらも頑張っている姿に泣けます。  やはり、読む力というのは、一番大切な事ですから 娘が少しでも やりやすい方法(音読が早くなる)があれば どんな事でもけっこうですので 教えて下さい。 また、読み書きだけ出来ないLDもありますか? 相談にのってくれる機関は 病院?なんですか?

  • 文字と記号のちがいは何でしょうか。記号にも読みの音があり、意味もありま

    文字と記号のちがいは何でしょうか。記号にも読みの音があり、意味もあります。’シャンゼリーゼ’をアルファベットで書けばチャンプスエリーゼスのようになるけど、発音記号なら読みは簡明です。  §1、は第1章でしょう。でも§が分からない。また、ハングルは記号のように見えますけど文字ですネ。アメリカ人にとって、漢字かな交じり文はおそらく記号でしょう。  私にとって、アルファベットは一字一字に意味なく記号であって、表意文字の漢字こそ文字であると思えるのです。

  • 本を読みながら声を出す小学生

    小3の娘が、本を読みながら声を出します。 文字だけの本でも、漫画でも、新聞の漫画でも同じです。 音読のようにはっきり「声を出して読む」のではなく、 小声で、裏声で、セリフを言ったり、歌ったりしています。 内容に夢中になると特に出るようです。 幼児ならまだしも、この年になって、 いつもいつもヘニョヘニョモニョモニョ言っているので、ふと疑問になりました。 同じくらいのお子さんで、娘のように声が出る方はいらっしゃいますか? また、これは普通のことで、気にすることではないのでしょうか?