国民の真意を問う

このQ&Aのポイント
  • テレビ・ラジオ・新聞で頻繁に聞かれる「国民の真意を問う」という言葉にイライラします。
  • 選挙のたびに同じフレーズが使われ、何度も真意を問われることに疑問を感じます。
  • 選挙時になると元気な声で「国民の真意を問う」と叫ばれる姿にイライラします。
回答を見る
  • ベストアンサー

「国民の真意を問う」 この言葉にイラ~ッとします。

「国民の真意を問う」 この言葉にイラ~ッとします。 このところ、テレビ・ラジオ・新聞などで、この言葉を聞かない日はありません。 選挙になれば必ず、マイクを握って「国民の真意を問う…」と皆がそれぞれ叫んでいます。 「何回真意を問うたら気が済むのか?」 「こっちがあんたらの真意を問いたいよ!」 「真意を問われて(選挙)、返事(投票)をしても、問うた方が嘘付いてるじゃないか!」 「まるで、これまで国民は真意を伝えていないみたいじゃないか?」 などと思います。 普段はフニャフニャした声な癖に、選挙になった途端に元気な声で叫んでいる人もいます。 握り拳を挙げての「国民の真意を問う」というセリフにイライラします。 私って、相当ひねくれているのでしょうか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • va-ka-von
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.4

バカ丸出しという失礼な回答に丁寧なお礼有難うございます。 「国民の真意を問う」というフレーズも間違いではありません。 ただ、選挙戦でのフレーズは「国民の信を問う」ということで、何を基準にどの候補者・党に投票するのか我々国民が決定権を持っているので、私自身は全く不快感はありません。 有名なのは小泉首相が「郵政民営化に賛成か、反対か、国民に信を問う」といって戦った郵政選挙です。 圧倒的に小泉首相は信任されました。 その国民の信を得た郵政民営化、支持率0.コンマの国民新党が何故「再国営化」に突き進んでいるのでしょう。納得できますか? 国民は郵政見直しの国民新党を支持したわけではないんです。 国民新党の郵政改革案は前回の参院選で自民党比例から当選した長谷川憲正議員が全て取りまとめています。 長谷川議員は元郵政官僚です。 たった一人の郵政官僚、小泉憎しの亀井・自見の私憤による政策の私物化、これによって「国民の信を得た」郵政改革が捻じ曲げられようとしています。 これは民主主義の崩壊です。 私は政治家にもっともっと「国民の信を問う」と言って欲しいです。

aqu0518
質問者

お礼

va-ka-von様 おかしな質問に、再度の書き込みを頂きまして感謝します。 >私は政治家にもっともっと「国民の信を問う」と言って欲しいです。 なるほど、そのような考え方もありますね。 郵政民営化について、いろいろ詳しく書いてくださりありがとうございます。 またva-ka-von様から 「これ以上おかしなことを書くのは止しなさい」とお叱りを受けそうですが、 △△党として出て票をもらって当選して、勝手に違う党を立ち上げるのもどうなのか…とも思います。 新党を立ち上げる時にも国民の信を問うてもよさそうな気もしますが…。 ご指摘の通りバカ丸出しな質問でしたが、短時間のうちにいろいろとご意見を伺うことができました。 私にとっては有益なことでした。 皆さまからのご忠告に従い、質問を閉じさせていただくことにします。 こんな真夜中にお付き合い頂いたこと、二度もご親切な書き込みを頂いたことにお礼を申し上げます。 ありがとうございました。

aqu0518
質問者

補足

質問を閉じるにあたって、書き込みを頂いた皆様に、 おかしな質問をしたことと、ご親切な書き込みを頂いたことについて、 改めてお詫びとお礼を申し上げます。 私は時々(と言うより、毎度毎度)、バカな質問をしています。 今後もご縁があり、お目に触れることがありましたら、またお付き合いをお願い申し上げます。 回答をお寄せくださった皆さま、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • idonoyoko
  • ベストアンサー率14% (109/736)
回答No.3

問うではなくて、お聞きするが本当でしょうな。

aqu0518
質問者

お礼

おかしな質問に回答を頂き感謝します。 問うではなく、お聞きする… そういう意味なのでしょうね。 お茶の間懇談会・△△先生を囲む会…などなど、 地元はもとより国民の願いは声に出しているはずなのに届いていないのか…という虚しさもあります。 揚げ足取りばかりが声高に聞こえて来ているようで、虚しくなります。 皆さまからのご忠告に従って質問を閉じさせていただきます。 こんな真夜中にお付き合いを頂いたこと、ご親切な書き込みを頂いたことにお礼を申し上げます。 ありがとうございました。

  • puyo3155
  • ベストアンサー率34% (229/663)
回答No.2

だから、選挙があるんじゃないですか。国政選挙ならば、参議院で3年に1度半分ずつ。衆議院で最低4年(ただし解散があればもっと)に一度。そのとき、思い通りに投票すればいいだけのこと。 もともと、真意を問うと勘違いしていたのかもしれないけど、信を問うというのは全然意味が違いますよ。つまり、政策や、新しくできた政権などを、信任してくれるのかたずねるという意味なので、政策が変わるなり、首相が変わったり、政権が変わったら、信を問うのは当たり前のことだと思うのです。 ご質問に敢えて答えると、 「何回真意を問うたら気が済むのか?」 > 何回問うても、前回とは状況が違うので、気が済むことはないし、 「こっちがあんたらの真意を問いたいよ!」 >こっちが、あんたらの信を問うのは、意味不明だし、 「真意を問われて(選挙)、返事(投票)をしても、問うた方が嘘付いてるじゃないか!」 >その時信任しても、いやなら、今回信任しなきゃいいわけだし、 「まるで、これまで国民は真意を伝えていないみたいじゃないか?」 >前回信任することと、今回信任することは、意味が違うので やっぱり、この質問自体、いったん締めないと、意味ないのでは?と思ってしまいました。

aqu0518
質問者

お礼

おかしな質問に真面目に回答を頂き感謝します。 信任するかしないかを問う前に、先の選挙で示したことを実行していない(出来なかったこと)の説明が不十分なまま、問うてばかりじゃないか…という苛立ちがあります。 皆さまからのご忠告に従って質問を閉じることにします。 こんな真夜中にお付き合い頂いたこと、ご親切に書き込んでくださったことにお礼を申し上げます。 ありがとうございました。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

>私って、相当ひねくれているのでしょうか…? うーん。 ひねくれているどうかわかりませんが, 勘違いなさっていることは確かです。 「国民の真意を問う」なんて誰も言っていません。 「国民に信を問う」です。

aqu0518
質問者

お礼

>「国民の真意を問う」なんて誰も言っていません。 >「国民に信を問う」です。 そうですね。 「国民の信を問う」ですね。 今も、通勤途中で手渡されたチラシ見ているのですが、 間違いなく「国民の真意を問う」と繰り返し言葉が書かれていますね~。 確認をとったのですが、選挙違反になる内容ではありませんでした。 何かの時の為になるかも知れないので、このチラシは取っておくつもりです。 間違って覚えて「バカ丸出し」とのご指摘がありますが、このままバカをさらけ出しておきます。 「国民の信を問う」でイラ~ツときています。 理由は質問に書いたように、何回問えば気が済むのか…というところです。 早速、ご親切なご指摘を頂き、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 憲法改正時の国民投票

    憲法改正時の国民投票は過半数の賛成が必要と新聞に書いてあったのですが の細かいところを教えてください やはり選挙と同じように投票に行くんですよね。反対の場合も反対票を投じに行くものなんでしょうか。 また、投票に行かなかった人たちの票はどうなるんでしょう。 国民全体の過半数に、今までの選挙の投票率を考えると、五分五分というわけには行かないような気がします。過半数に届くのはかなり難しいのではないでしょうか? そこら辺はどうなるのでしょう。

  • どうして選挙を義務化しないのでしょうか

    選挙権を頂いている大学生です。 まだまだ政治も詳しくなく、せいぜいニュースを見たりする程度ですが、っかくいただいた選挙権なのだから有効利用しようと選挙があるたびに参加しています。 しかし、いつもその投票率の低さを見て驚いています。 投票しない方たちは、どのような国政が行われても不満を漏らさず従う覚悟なんでしょうか… そこで質問です。 なぜ、投票を義務化しないのでしょうか? 国民の真意を問う事が目的であれば、出来る限り100%の国民に投票してもらう事こそが真の国民の意思だと思えます。 義務化すると、何かの権利に触れたりするのでしょうか。

  • 選挙にも行かない人間は日本国民である資格無し!! という考えについて

    選挙権を持っていない者です。あと4年ぐらいしたら晴れて選挙権が得られる事になります。 最近では7月に参議院の通常選挙が行われました。マスメディアでは安倍政権の審判や政治とカネについて、更には有名人の立候補について、連日選挙についての報道がなされていて、そんなによくそこまでネタにできるなぁと感心していました。 さぞかし注目は多いだろうと思っていて、いざ蓋を空けて見れば、「58」%という何とも低い投票率ではありませんか。憤慨しました。10人に4人は選挙つまり、自分の国に無関心という結果です。そんなに大人達は自分の国がどうなっても良いのかと呆れてしまいました。 ※現在の高齢化率20%を引いても残りの65歳未満の国民の22%は選挙に行っていないという事になります。 しかも、地方選挙では投票率が軒並み50%を割っているという現実も目を疑ってします。 そこで最近こんな考えが芽生えました。 『国の選挙にも行かない人間は日本の国民である資格は無い』と。 理由は (1)自分の身を預ける国の各院の議員選挙は国民としての義務。行かないのはもはや、自分の国を捨てたも同然。 (2)選挙は税金で行われているのも関らず、その納税者(大人になりますね)が放棄。つまり、金を捨ててまで選挙に行かないということ。 (3)投票権の無い人(在日外国人の方や昔の投票権の無かった方など)に対して失礼。 選挙にも行かない人間が堂々と「今の○○総理はなってない」とか、「国民の税金を無駄にするな!」と言うのを聞くと思わず本気でぶん殴ってやりたくなります。『選挙で決まった政治(政治は選挙で選ばれた議員で成立つ物ですから)に関して何も考えないくせに、いちいち口出しするな』と言いたいです。 今年も選挙に3年も行ってない人が立候補したのは、信じられないです。 そして、親にこの怒りをぶつけてみました。しかし、以外にも反応は微妙でした。まもなく選挙権を得る兄弟達にも聞いてみましたが反応はイマイチ……。 そこでですが、皆さんはこの考えにどう思われますか? 選挙に毎日行かれている方も、選挙の日は毎日家でごろごろしている方も是非、ご意見をお聞かせ下さい。 ※ちなみにオーストラリアでは棄権者に罰金が課され、投票率が90%を超えています。

  • 無党派の方にお尋ねです。 今回の選挙の投票に行く気持になったのは!?(2年前に行かなかった人の声を聞きたいです)

    お世話になります。 先程、投票を済ませてきました。 国民の関心が高い選挙で「投票率」も前回より高くなりそうだと新聞、メディアが報じてますが....... タイトル通りですが、投票に行かれる気持に変えたのは?? お聞かせ頂けないでしょうか。

  • 中に出していい?と聞く彼の言葉の真意は??

    露骨な表現で申し訳ありません。 彼の真意を量りかね、皆様のご推測を頂きたいと思い こちらに質問させて頂きました。 彼(40代)は、二人で飲みに行ったりして普通に話してる時などに、 唐突に急に手を握って、じっと私を見て「中に出していい?」と聞いたりします。 (お酒は飲んでいますが、彼は無茶苦茶お酒は強いので、全然酔ってません) 元々、出会った日から彼の猛アプローチを受け、 数回めに会った時の帰り道、周りに人もいるような状況で、 突然、小さな声で 「そうなったら(Hしたら)中に出していい?」と言われました。 私は最初何のことが分からず、返事もできずに驚いていました。 ビックリしている私に、彼は「ごめん、失礼なこと聞いてごめん」と 謝られたんですが。 この時はまだ付き合う前で、勿論、身体の関係もありませんでした。 その後、私は彼が大好きになりお付き合いするようになった訳で、 今は普通に身体の関係もあります。 愛情表現も私よりもすごく表現してくれるし、 恥ずかしいくらいイチャイチャしたがる人です。 そんなことをHの時以外で、まして付き合う前に言われたのは、 彼が初めてです。 正直言って、彼はどうして私と付き合っているのか分からないくらい、 社交的で頼りがいがあって、人に好かれる人柄で、仕事もできます。 これまで常に女性からモテてきた男性です。肉食系だと思います。 モテる男性は、「中に出していい?」って、 口説き文句みたいなものなのでしょうか? 相手によっては、ドン引きされたり嫌われることもある言葉だと思うのですが。 相手の反応をみてるのでしょうか? そして、さらに理解できないのが、 彼は「中に出していい?」とあれほど変な時に聞くくせに、 実際、Hの時には必ず付けます。中に出さないんです。 私の方が「付けないで」と言ったこともあるくらいです。 このことに関して、あまり追及したことはありません。 彼の言動と行動が一致せず不思議でなりません。 どなたか、彼の真意がお分かりになる方、 自分も同じようなことを言うという方、推測でも結構ですので、 お教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • パーセントのことをポイントと言う間違いについて

    5年ほど前からテレビやラジオで、パーセントのことをポイントと言うのがはやりだして、今や新聞までが、「投票率は38.6パーセントで、前回の選挙より3.2ポイント下がった」などと掲載しているが、これは3.2パーセント下がった、が正しいと思うし、英語の辞書でもポイントには、このような用法はまったく見当たらない。言葉の専門家のご意見を伺いたい。

  • 解散総選挙!投票率?

    ちらちらと解散総選挙という言葉を耳にしますが、 国民は今度こそはと投票に行く人と、あきれ果てて投票に行かない人と? どうなんでしょう? 投票率は上がると思いますか?下がると思いますか? ちなみに私は投票に行きますが・・・ 宜しくお願い致します。

  • マスコミの国民審査の対象となる裁判官の情報があまりに少ない気がするが・・・・

     今回の選挙でも、毎度の事ながら、又、国民審査が併せて行われます。皆さんは、投票所に行くまでに、国民審査の対象になる裁判官の過去の仕事ぶりの知識を、どの程度把握されて投票されていますか?  私は、心掛けている積りですが、対象者(今回は9人)全員の合否を確定出来て投票に望めた事が未だ有りません。  今回の8/30の選挙でも、又、一緒に「国民審査の対象となる裁判官」への合否を問われるわけですが、衆議院選挙の報道は、ミーハーなものまで含めてやたらに有るのに、特に今年は、裁判員制度初年度と言う重要な年の国民審査に対する、啓蒙や解説、過去の問題、今後の課題などの番組枠があまりにも少ない気がします。  国民審査の結果は、ダイレクトに裁判員制度と関わりは無いかも知れませんが、過去の冤罪などを生んだ土壌は、最高裁トップやそれに近い人達のスタンスで捩じ曲げられたのではないかと思える裁判事例を報道された記憶が有ります。  更には、政治家の選挙後の影響や結果ばかりが言われますが、選挙後の政治が健康的であるか否かにも関る要因の一つに国民審査も含まれると思うのです。  その現状の賛否を問う大事なこの時期なれば、国民審査対象裁判官のこれまでの裁判内容と判決、その後の推移や結果など、国民が自己判断できる報道を一層の力を入れてするべきと思うのです。  新聞では最低限はありますが、それとても、感心を呼起こす紙面作りとは思えないし、ましてや、TVはNHKを含めても選挙日前日までに1回有るかどうか??有ったとしてもニュースショー番組の一画を即席に割り当てた感しか有りません。  独立した番組での特集や解説があってしかるべきだと思いますし、この時期だからこそ専門家と一般人を交えた討論番組などが有っても良いのではないかと思うのです。  国民の手出しの出来ない国民審査には間が有り過ぎる時期には最高裁の硬直し形骸化し、世間の常識とは懸離れた組織維持感覚を問題視した報道をする癖に、最も世間の常識を影響させられるタイミングでの番組が、何故、成されないのでしょうか?  ちなみに、今回、国民審査対象になる裁判官は、以下の人達です。 http://senkyo.yahoo.co.jp/judge/

  • 選挙は誰の為にあるの?

    衆議院任期満了まで残すところ2カ月前後となりましたが、このところテレビ・新聞等々でよく見聞きする言葉に疑問を感じています。 それは、「この時期に解散総選挙をすると自民党にとって不利である」という言葉です。かと言って他政党に有利なのかというとどうなのでしょうか?  そもそも選挙は誰の為にあるのでしょうか? 国民一人一人が、投票者の代理任者として国を運営して頂ける人を選んでいるのではないのでしょうか?  そこのところを国会議員の方は履き違えていないのでしょうか?

  • 国会が総理大臣を選ぶのは「選挙」なのでしょうか?

    国会が総理大臣を選ぶのは「選挙」なのでしょうか? 多くの報道機関が「選挙」と言っていますが、少々違和感を感じます。 小学校のとき3択式のテストで、「投票」が○、「選挙」は×だったのをはっきり覚えています。 それ以来、「選挙」とは選挙権をもつ国民による投票を意味するものと理解しています。 法律が変わって、言い方が変わったのでしょうか? それから、「首班指名」と言う言葉もよく聞きますが、この言葉は現行の憲法・法律にはない言葉だと思います。なぜか総理大臣が代わるときによく聞く言葉ですが、他のときにはほとんど聞くことがありません。 「首班」と言う言葉が使われている理由は、何かあるのでしょうか?