• 締切済み

トランジスタのエミッタ接地で入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由を式

トランジスタのエミッタ接地で入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由を式を使って証明していただけませんか? 他の質問では文字で説明してあった式がなかったのでお願いします。

みんなの回答

  • nisen3140
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

初めまして。  早速ですが、キルヒホッフの電圧平衡側から分圧の法則を導き出せますよね?  電圧の上下関係がわかりやすいように、NPNトランジスタで電流帰還バイアス回路を組みますね。  初めの    電源+端子ー>抵抗R1ー>トランジスタのベース端子ー>    抵抗R2ー>電圧の数え始めで電源の-端子に繋がっているアース端子 は、ベース端子の電圧をアースからいくらにしておくかを決めておくだけのものなので、このとき、 ベースからエミッタに流れる電流は、0と見なせるほどわずかなので、0と見なしましょう。 こうしないと、やってられなくなりつまずきます。その前に、ベース端子に直流分を断つコンデンサーC1を入れましょう。入力信号はC1の繋がっていないところから入れます。Coも同じ目的ですが、C1とR2で ハイパスフィルタが出来ることも意識して値を決めてください。  ここで出力電圧Voは電源電圧をVccとすれば、            Vo=Vcc*((R(Pbe)+Re)/(Rc+R(Pbe)+Re) となります。トランジスタいうものはベースからエミッタにかけられる 電力 Pbe=Vbe*Ib =0.6[V]*Ib[A] をみてコレクタエミッタ間の抵抗値R(Pbe)を決定するようにふるまうし、電力が加わればそれだけ 流そう流そうとする為にR(Pbe)は小さくなるようにふるまいます。ゆえに、入力電圧と出力電圧の 符号が反対になるのです。 本当はNPNトランジスタのスイッチ回路から始めれば良かったのですけどね。  図が乱雑で申し訳ないです。

noname#113216
noname#113216
回答No.2

>入力電圧が上がるとします。 >そうするとベース電流は増え、コレクタ電流も増えます。 現象の順序を整理すると理解が進むと思います。 ・入力電圧があがる ・入力電流=ベース電流が増える ・CE間の「抵抗値が下がる」 ・定電圧電源→ある抵抗器→コネクタとつないでおけば Vce の電圧が下がる つまり Vebが増えるとVecが下がる ってぇことなんですが。

noname#113216
noname#113216
回答No.1

>反転する理由を式を使って証明 単にマイナスつけるだけじゃ証明じゃないですよね。 反転するかどうかは式の外で決まるのであって、 それを式の内部で表すのは無理だと思いますけど... トランジスタに代わる新しい電子部品「正転増幅器」ができたら 式だけでどう表すんですかね。 質問の意味をよく理解できてないみたいです、回答でなくてすみません。

jiajijai
質問者

補足

入力電圧が上がるとします。 そうするとベース電流は増え、コレクタ電流も増えます。 出力はコレクタですので、電源電圧からコレクタ電流による負荷(コレクタ抵抗)での電圧降下を引いたものです。 (1)出力電圧=電源電圧-負荷(コレクタ抵抗)*コレクタ電流 ということです。 そのため、コレクタ電流が増えると、出力電圧は下がります。 入力が上がると出力は下がる、ということは位相が反転するということです。 これを式と組み合わせて教えてください

関連するQ&A

  • トランジスタのエミッタ接地入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由ですが

    トランジスタのエミッタ接地入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由ですが 入力電圧が増加するとベース電流が増加し、コレクタ電流も増加する。 コレクタ電流が増加すると”コレクタ電圧は下がる つまり入力電圧と出力電圧の関係は逆になる(反転する)ということになります。 これを式を使って表したいんですがどうすればいいんでしょうか?教えてください

  • エミッタ接地における出力信号とエミッタ-コレクタ電圧の関係について

    エミッタ接地における出力信号とコレクタ-エミッタ間電圧について エミッタ接地における出力信号の反転については http://personal.okwave.jp/qa3648818.html で教えていただきましたが、引っ掛かりがあります。 出力信号については反転するとのことですが、コレクタ-エミッタ間電圧では、入力信号との反転はないといえるのではないでしょうか?しかし、勉強中の図書では反転しているのですが いま、コレクタ-エミッタ間にはコレクタ側から抵抗と直流電源が直列に接続されており、抵抗と並列に出力端子がでています。(出力端子の一端には結合コンデンサあり) このとき、コレクタ-エミッタ間電圧V、直流電源電圧E、抵抗に係る電圧v0とすると、v0=E-V となります。 このため、この関係式からも反転しないように考えているのですがいかがでしょうか? Vが反転していなからこそ、v0は反転するのではないでしょうか。 また、入力、出力の関係はよく電圧信号で考えられ、反転するとされていますが、もし電流信号で考えた場合でも 出力信号は反転するといえるのでしょうか?電流でとらえた場合、出力はそもそもコレクタ電流になることから、反転はしないと考えていますが・・・。 しかし、接地回路について特徴をまとめている記載では、エミッタ接地は出力信号と入力信号の位相は反転するとなっているはなぜでしょうか?

  • トランジスタの入力と出力の位相

    電験3種理論のトランジスタについて勉強していますが教えてください 1.MOS FETの矢印は何を表しているのでしょうか? 2.バイポーラトランジスタの出力の位相について  a エミッタ接地のバイポーラトランジスタでは出力電圧が入力電圧に対して逆位相になる  b 同じ回路の交流の等価回路ではコレクタ抵抗にかかる電圧が出力電圧になる  ここで分からなくなったのですが、 aの時点でコレクタ電流はベース電流と同位相なため、コレクタ抵抗に かかる電圧もベース電圧と同位相になると理解していたのですが bの等価回路では逆位相なはずのコレクタ抵抗の電圧と出力電圧が なぜ同じ電圧として表されているのでしょうか?

  • エミッタ接地における出力信号の反転について

    あけましておめでとうございます。 新年そうそう申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。 (1)エミッタ接地回路における入力信号と出力信号の関係についてですが、ベースバイアスを加えた場合には、出力信号は入力信号に対し反転しているのですが、ベースバイアスなしの場合ではも同様に反転するのでしょうか。あくまで、出力信号が反転するのはベースバイアスを加えたときだけなのでしょうか。 (2)この出力信号の反転について、なぜ反転して現れるのでしょうか。理論にこだわりすぎで、このようなものはよく結果として得られるものもあるかと思いますが、どの回路で・・・というか、どのような仕組み、原理から反転しているのでしょうか。 (3)この反転は出力信号で現れますが、コレクト電圧(コレクト-エミッタ間電圧)において、入力信号に対して反転して現れているのでしょうか。 細かい事項で申し訳ございませんがヨロシクお願いいたします。

  • トランジスタ接地法と入力と出力の関係について(その3)

    標記に関連して http://personal.okwave.jp/qa3648818.html http://personal.okwave.jp/qa3655108.html で御教示いただいているのですが、未だに試行錯誤から抜け出せず悩んでおります。 1つは、エミッタ接地はなせ入力と出力の位相が逆相なのか。この理由を聞くと、ではベース接地、コレクタ接地はなぜ入力と出力が同相なのか。となっています。 また、出力信号の取る場所なのですが、図書によって 抵抗の両端でとっているものと、抵抗に直流電源を含めたその両端(エミッタ接地で言えばコレクタ-エミッタ間電圧になるのかと)から出力信号をとっているものがあります。 複雑な回路でなく、最も単純な回路で考えていただければ思うのですが、このように出力の場所が違う場合、この位置の違いにより、入力に対し、出力が反転するかが変わるのではないかと悩んでいます。 あくまで、入力と出力の位相が反転するのは(直流電源+抵抗)の両端で出力をとった場合ではないでしょうか。 この2点について申し訳ありませんが、再度教えてください。

  • 初歩のトランジスタ(増幅回路) - エミッタ接地と位相

    1)なぜエミッタ接地だと位相が反転するのでしょうか? 2)位相が反転することで独特な用法とかがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トランジスタのエミッタ接地

    トランジスタ回路のエミッタ接地において、ベース電流Ibを動作点におけるベース電流Ibqは入力電圧 Vに伴い発生するΔIbを用いてIb=(Ibq+ΔIb)で表わせると思うのですが、VとΔIbの関係式が分からなく困っています。よろしくお願いします。

  • エミッタ接地回路の電圧増幅率について

    一般的なエミッタ接地型トランジスタ増幅回路において 入力電圧の増加に対する電圧増幅率の周波数における依存性は ないみたいですが、その理由が分かりません。

  • エミッタ接地形増幅回路の出力電圧波形について

    学生実験でエミッタ接地形増幅回路を構成し入力電圧を与えたとき 出力電圧波形をオシロスコープで観測しましたが、正弦波でない波形が出てきました。何故そうなったのでしょうか? お願いします。 バイアスが関係してると思うのですが、詳しくわかりません。 あと、他に考えられる要因はありませんか?

  • トランジスタの入力と出力

     トランジスタに入力と出力を接続し、交流信号を流すと、入力と出力でどうして逆位相になるんですか?   先生が、「入出力側の電圧がお互い逆になるから」と言っていたんですが、分かりません。等価回路の方が分かりやすいと思いますので、等価回路での説明でお願いします。