• 締切済み

計測工学の分野で「できるだけ平らに仕上げる」とはどういうことか?とある

計測工学の分野で「できるだけ平らに仕上げる」とはどういうことか?とあるのですが、自分の考えでは人力(機械でも)完璧に平らにすることは不可能であると思っています。これだけでは、少ないので詳しい方がおられましたら回答していただけると助かるのですが・・・。

みんなの回答

回答No.2

先の回答者の方が言われていたように 完全なる平面は、いまの技術水準ではどのようにしても不可能でしょう。 どれ程、綺麗に鏡のように仕上げをしても必ず凹凸が現れます。 それを機械工学・機械設計では材料表面の凹凸を【表面粗さ】という ものであらわします。 3D計測器で測定すれば一目瞭然!です。 ですから、『できるだけ平面』を現場の技術者は目指し努力しているのです。 世界最高水準の超高精度のベアリングでさえ、極めて真円に近いが真円では ありません。 もし、この表面粗さを完璧に無くすことがでいれば、機械の精度は飛躍的に 向上し、誤差が生じなくなり、磨耗という現象も飛躍的に軽減できるでしょう。 機械技術者より

adjumpt
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。回答をいただきとても感謝でいっぱいです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 真っ平らに出来ないのは当たり前です。機械加工では平らであることについて、粗さという尺度を用いて工業規格を作っています。そしてそれを図面に表わすときには▽の記号を用い、これを1個から4個を記入して表面削り仕上げの度合いを表わすことになっています。その規格については下記を参照してください。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/ty-1999/seizu/hyoumenarasa.html
adjumpt
質問者

お礼

なるほど。ですよね、やっぱり。真っ平らってとても難しいことですよね。参考になりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 計測工学の分野の問題です。

    計測工学の分野の問題です。 1.2つのベクトル v1=(2/√5,1/√5),v2=(-1/√5,2/√5)   は正規直交基をなすでしょうか。もしそうならば、f=(2,3)を{v1,v2}で展開せよ。 という問題ですが。。。答えがf=7/√5×v1 + 4/√5×v2 ということが分かっています。この答えへの導き方が分からなくて投稿しました。分かる人がいれば回答をお願いします。

  • 計測工学の分野の問題です。

    計測工学の分野の問題です。 1.区間[-T/2,T/2]で定義されている2つの関数   f(t)=sin(2π/T×t),g(t)=sin(2π/T×t +φ) について相関係数、角度を求めなさい。 という問題ですが。。。答えはr=cos φ , θ= φ になっているんですが、この答えに導く過程がわからなくて投稿しました。分かる人がいれば回答をお願いします。

  • 計測工学です。

    計測工学です。 1. 関数系{1,√2sinωt,√2sin2ωt,・・・}は,区間[-T/2,T/2]で正規直交関数系かどう    か調べてください。但し,ω=2π/Tです。 という問題です。分かる人がいたら回答をお願いします。

  • 計測・測定について(計測工学)

    (1)比べる (2)並べる (3)釣り合わせる (4)うつす(変換) (5)数える (6)見る・見せる(拡大) (7)揃える(基準、整合) これらが計測の基本動作だと計測工学の授業で先生が言っていたのですが、それぞれがどういう動作なのかよくわかりません。 例えば、定規で長さを測る場合は、見る?比較?? (3)は天秤のような測定時を指してるのかと思いきや、天秤による計測は対象を錘と『比べてる』わけだから(1)かな・・・とか?全然わかりません。 どなたか上の7項目の指す事がわかる方、(1)~(7)それぞれ説明してもらえないでしょうか? 例を挙げてもらえるとうれしいです。

  • 建築工学・土木工学・機械工学で迷っています。

    現在アメリカの大学で一年生をやっている者です。 専攻を建築工学、土木工学、機械工学のどれが自分に向いているのか考えています。どのようにして自分に向いている分野を割り出せるでしょうか?助言をお願いします。

  • 工学分野の偉人

    大学を卒業したばかりのものです。 技術者として、新製品を開発し、特許をとって、会社から報酬をもらう等し成功したいです。 何かこの世の発展に寄与できることを見つけようと思っています。 そこで、題名にあるように皆様が、感銘を受けた偉人の伝記などがあれば、その人物と書物をあわせて教えていただけませんか。 できれば、機械工学の分野でお願いいたします。

  • 工学レンジとは、何でしょうか?

    電機分野で言う、工学レンジとは何でしょうか? ある計測装置の、計測可能範囲のことなのでしょうか? また、このレンジ以上の値や、以下の値が計測できることが あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 物理から離れていく分野

    今まで、物理から分離して電子工学、機械工学、材料工学などが生まれましたが これから後に物理から分かれて一つの学問分野として独立しそうな分野はありますか? (なんだかこの質問自体がナンセンスな質問のような気が・・・)

  • 大学院で分野変更(機械工学→環境学)した後の進路

    私は今、国立大の工学部機械系の4年生です。 ただ機械系にはもうあまり興味がなく、大学院は環境系の大学院を受け、来年の4月からはそちらに行くことが決まっています。 そこで伺いたいのですが、学部から院で分野変更をした人にとって、その後進路はどのようになっているのですか?今の私の考えでは経済的なこともあり、修士を出た後の進路として就職を考えています。就職を希望する場合、環境分野の研究機関(公務員も視野に入れています)や環境にかかわる企業に就職することは可能でしょうか? やはり、博士に進まれる方が多いのでしょうか?

  • 機械工学で必要な物理分野

    私は大学生です。機械工学科で主にロボットの事を学んでいます。 高校で物理をやらないで大学に入りました。 大学のパンフに補修授業があることが書いてあったのに関わらず、実際は行われていませんでした。先生方にも聞いてみましたが、やっていないし、そのような物は一切ないと言われました。大学で補習授業のようなものは無いので独学でやみくもに勉強しています。でも勉強成果は出ていません。今現在は単位を落とす寸前でした。本来なら不合格なのに先生方がいつも一生懸命授業に参加しているという理由で合格にしてくださいました。物理はどうやって勉強すればいいのでしょうか?また、物理の中で機械工学で必要な分野はどこらへんでしょうか? 今、とっても苦しいです。お願いします!!教えて下さい!!