農業高校の運営について

このQ&Aのポイント
  • 農業高校の運営における売り上げ至上主義の問題と生徒との関わりの喪失について考えます。
  • 農業高校の統廃合が多く行われる中、生徒を中心に考えなければならないという課題を抱えています。
  • 東京都の農業高校の例から、売り上げと予算についての考え方を学びたいと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

農業高校の運営について

農業高校の運営について  私は農業高校の教諭をしている者ですが、農業高校は生徒が生産した農産物を売りに出し、売り上げを上げて収めているところがほとんどではないかと思っています。  しかし、そのことがあらぬ方向へ向かってしまい、実習の先生方が売り上げ至上主義に走ったり、売り上げに縛られて生徒との関わりを奪われているという実態も、正直事実としてあります。  そのような中で、農業高校の統廃合も数多く行われており、本当はもっと生徒を中心に学校を考えなければならないのに、まだ売り上げ売り上げと言われているところもあります。  これでは、農業高校が良い方向に向かうはずも無いと、非常に忌々しい自体だと考えています。  このような中で、例えば東京都は売り上げを都にあげる必要は無いという話をお聞きしまして、売り上げはどうなっているのかとか、年度の予算はどうなっているのかなど、自分としても今後のあり方を考える必要があり、質問させていただきました。とにかく色々なご意見や実践例をお聞きしたいと思っております。  非常に幅の狭い質問で申し訳ないのですが、勤務校も統廃合の波を受ける寸前です。よろしくいお願いいたします。

  • 高校
  • 回答数4
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126071
noname#126071
回答No.3

教諭でないので専門的な細かいことはわかりませんが、息子が農業主体の高校に通っている親です。 >農業高校は生徒が生産した農産物を売りに出し、売り上げを上げて収めているところがほとんどではないかと思っています。 息子の高校は、このようなことはしてないようです。 農産物は、子供たちが学校の周りに売りに歩いています。 値段は、大根1本50円、白菜1個100円、きゅうり1袋(4本)100円、 玉ねぎ1ネット(3kg)250円などなど。 野菜の苗も4月末に学校で販売しましたが、一律70円。 AM9時からの販売に 7時から並んだかたや、販売のために8時半に子供が登校した時には、行列ができていたそうです。。 ご近所のかたは、新鮮で安全な野菜だから と喜んでくれているようです。 子供も 冬に白菜を1人で6個持って、『友達と2人で売りに歩き、12個もあったのに30分で終わったんだよ。おばぁさんが、1個100円なら3個欲しいって言ってくれたよ~。』と喜んで帰ってきました。 また、じゃがいもの収穫時期には幼稚園に声をかけ、生徒たちが園児と一緒にじゃがいも掘りをしています。あらかじめ幼稚園から わずかにお金をいただき、掘ったじゃがいもは、園児が持ち帰ります。 他にも収穫した野菜・花など、時々家に持ち帰ってきます。 これで、儲けが出ているでしょうか? 先生がたが、地域に密着している高校にしてくれたのだと思います。 子供たちは、作物を育てる喜び、それを直接売っていろいろな人たちと触れ合う機会をもらい成長させてもらっていると思います。 農業を学ぶことも大切ですが、いろいろな人たちと触れ合うことにより 入学する時はヤンチャな生徒たちが、生き生きと成長していきます。 これは、普通高校では体験できないことだと思いますし、社会生活を送る上では とても大切なことだと思います。 ys070620先生の学校は、農業クラブに入っていませんか? 入っていないなら(入っていたら失礼しました)、そこに加入し 地域の大会や全国大会がありますので、生徒に引率して行き、 いろいろな農業高校の先生に意見を聞くのも良いかと思います。 これを打っていたら息子がのぞき込んだので、意見を聞きました。 『売り上げ?? 勉強で農業やってるんだから、売り上げなんか気にしてどうする?  儲けなんかより、地域の人との信頼関係でしょ? 先生が販売? それって~、実習時間が少ないんじゃないの? 俺たちなんか、実習時間にバンバン売ってるゼ。』と言っていきました。 親ばかですが、息子の意見を聞きウルウルしてしまいました。 ys070620先生、信念を貫き 生徒を育ててください! 頑張って ys070620先生!!

ys070620
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に仰るとおりです。そこで学ぶ生徒や保護者の方からのご意見が全てだと思います。 私は農業教育は、生徒に考える力つけさせる為に非常に適した教育手法だと考えております。しかし、そこに、教育上の売り上げではなく、大人の世界の売り上げを重視しすぎて、生徒への教育を無意識のうちに投げ出していることが許せません。悲しいことに、事実売り上げを県に納めた分で、来年度の教育費が決まることもあり、これに生徒たちが実は巻き込まれていることも私が勤務する学校にはあります。 もっと先生方全員で生徒を導いてあげれば、どんなに可能性があるかと思うと、いてもたってもいられなくなります。

その他の回答 (3)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

全国の農業高校にアンケートを出して調べてみるか、教職員組合に相談してみてください。テレビでみたりする番組では、高校生が生き生きしています。売り上げをおしつけられたら、楽しそうにはできません。 全国の問題なら、それに対応する組織なり団体があるはずです。個別地域か、当該高校だけの問題でしたら、教職員と生徒と父母の話し合いで、改善してください。そのとき、全国の「うまくいっている事例」が、たくさんあると説得力があります。マスコミの人で、協力してくれる人を探してみてください。農協、農業改良普及所、農学部の教授など、協力してくれる人をさがしてください。 最後は、政党に嘆願書をだしてください。民主党(与党)、自由民主党、公明党、日本共産党、社民党、国民新党(与党)、新党日本、たちあがれ、、、。 昨年の政権交代、徳川幕府が倒れることより、大きなできごとだったのかもしれません。自由民主党の絶対的な権力に、一度でも逆らった人なら、その巨大さにびびります。ひれふします。冷や飯をくらいます。長かった自由民主党の時代が終わったのです。すべての問題が解決するわけではありませんが、前進をはじめています。「要求は、実現します。」それは、みんなの心からの願いだからです。 「至誠にして動かざるは、未だこれあらざるなり。」孟子のことばです。坂本竜馬も、困難が続きますが(NHK大河ドラマのなかで)、絶望の中で、仲間と勝海舟と、前進していきます。 http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku/ 農は、食です。食は、命です。学校は、地域の宝です。

ys070620
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、具体的な方策を練って、動くことですね。

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.2

同業のものです。うちも前年度の農場収入の8割が翌年度予算だったと思います。災害等では別途補填?してもらえたと思いますが・・・。  やはりうちも農場収入を上げることが1番になっているような感じであり、生徒の授業でこれをやりたいと思ってもできない部分があります。毎日歯がゆい思いをしています。  近畿地方にある学校です。

ys070620
質問者

お礼

 ありがとうございます。私も毎日歯がゆい思いをしています。  質問文に加えてですが、実習の先生の中には、教育職でありながら、授業中に出荷に行ったり、業者とのやり取りがあったり、授業中に多くの近隣住民が苗を買いに来て、その対応で追われる結果、生徒そっちのけといった状況も珍しくありません。  本当にこの先どうなるのか。何とかしたいのは山々なんですが、なかなか上手くいきません。

回答No.1

 専門ではないですが。。。    近所にもありますが、実際、入学する生徒のほとんどが普通科に入学できず商業科や工業にも落ちて、最終手段として農業高校に行くか海洋高校に行くか?って感じで入学して行きます。もちろん滑り止めの私立ですら落ちてしまうような生徒もいるわけで。  逆に、県立高校でもごく一部の学科は国から1学科1クラス(定員40人)に、県の予算+国から別途1000万円程度の予算が付けられているところもあります。毎年ですから大きいですよね。  生徒とのふれあいなどお気持ちは解りますが、現実は厳しいです。結局、税金ですから回りまわってそういった生徒さんの所へも回るんじゃないですか?

ys070620
質問者

お礼

 ありがとうございます。そうですね、現実は厳しいですよね。思い通りに行かないこともありますし、その方が多いでしょうね。私も良くわかります。  でもそこを何とか、「ここは教育機関だ」と言ってやりたいところもありまして。  難しいんですけどね。

関連するQ&A

  • 都立農産高校定時制について

    子供が都立の全日制に不合格だったため、定時制の二次募集で改めて受験します。 そのために出願状況や倍率などを調べていて気づいたのですが、ほとんどの定時制が定員割れであるのにもかかわらず、葛飾区にある農産高校の定時制は今年度の倍率が1,7倍もあり驚きました。 都立には他にも農業高校の定時制がいくつかあるにも拘らず、この農産高校の定時制に人気が集まり高い倍率になるのには何か特別な理由があるのでしょうか。 子供が受験するのは他の高校ですが、農産高校は際立って倍率が高かったので興味を持ちました。 卒業生の方やご存知の方がいらっしゃいましたら、ここに志願者が集まる理由を是非教えてください。

  • 教育実習について。

    現在大学3年生で、英語科の教職課程を履修中です。 そこで質問ですが、高校教諭取得希望でも、中学校で教育実習を受けられますでしょうか。 母校(高校)が統廃合で新設校に変わり、 「今の状況で実習生を受け入れる余裕がない」 と断られてしまい、困っています。

  • 高校教師を辞めさせたい

    物理の教師で目に余る授業をし、人格も疑わしい人物がいます。 私は私立高校に通っているのですが、 彼の授業の質は最低で、本人も、公式を利用しただけの物理しか分かっていないのだと思われます。 また、一人の生徒を執拗に指名して答えさせたり、 女子生徒と関係をもったりもしていました。(現在その女子生徒は卒業。その後も会っているようです。) このような教師を辞めさせる手立てはあるのでしょうか また、私の通う高校には、女子生徒の卒業を待ってから結婚する男性教諭が非常に多いのですが、ほかの高校でもこのような実態なのでしょうか。 私は、生徒をそのような目で見る教師が大勢いることに耐えられません。 合わせて回答いただけると嬉しいです。

  • 今後の日本農業について。

    日本の農業経営についての質問です。 日本農業は、今後TPPの締結による関税の引き下げ、撤廃などの貿易自由化が一層進み、国際競争にさらされることが想定される。そうした流れを受けて、現 下の農業政策は、「アベノミックス農政」とよばれ、「攻めの農林水産業」という理念のもとら農業の規制緩和、農業経営の法人化、企業の農業参入などを通じた経営大規模化、効率化、六次産業化、農産物の海外市場展開などを進めるとしている。一方で、今まで日本農業を支えてきた、伝統的な家族農業経営は経営体数では今でも97%程度を占める存在であるが、年々減少の一途をたどっており、農業の将来に不安を抱いている農業生産者も少なくない。 こうした背景を踏まえ、(1)今後の日本農業はどのような方向(低コスト化、高付加価値化、多面的機能の重視、その他)を目指すべきなのか。(2)その場合にどのような農業経営体を育成し日本農業を支えていくべきであるか、家族農業経営は必要とされていないのか。あなたの考えを聞かせてください。

  • 高校選択間違えた

    新高一です。私は偏差値60で偏差値43の農業高校に入学しました。実習などがあり私にぴったりだと思ったのですが、周りの生徒の雰囲気が合わなくてメンタルがやられてます。本当に入る高校を間違えました。中3の時の自分が本当に馬鹿だなと後悔してます。親とか周りの人が合格を祝ってくれたりしたのにこんな風になってしまってすごく申し訳ないです。私はもう生きていく自信がなくなりました。 高校をやめて通信にいこうと思ってるのですが、やめた時のデメリットを教えて欲しいです。また、やめたら後悔すると思いますか?

  • 高校教諭か理学療法士か・・・

    現在25歳無職です。 今年の春から高校教諭か理学療法士になるかで悩んでいます。 やりたい気持ちがあるのは高校教諭です。 一方家族には「お前には絶対無理。理学療法士になれ。」と言われ やたら理学療法士を薦めてます。 高校教師 ・やりがいがありそう。若い人と話すのがすき。高校時代楽しかった。 ・ネットで調べたところ高校は超絶ブラックであり、実際キチガイ親やDQN生徒の指導を 任されると自信が無い。 ・帰れない。特に大阪は酷い。 ・これからより不安定になる気がする。 一方理学療法士は ・親は金を出す、これから安定する仕事と言う。 ・あまりやりたくない。 ・三年間勉強しなければならない。 ・今面接中のバイトを断る必要がある。4月から専門学校すると考えると・・・ ・実態が分からない。仕事はブラック?就職できる? どうすればよいでしょうか・・・

  • 路線測量について

    農学部で農業土木を専攻している学生です。 教育実習で、路線測量の曲線設置の分野の授業を担当することになったのですが、 実際、高校生に教えるとなるとかなり難しくて… 大学の講義のように教えるわけにもいかないし… もし、農業高校の教諭の方がいらっしゃいましたら、 どのように授業を展開していけば、 生徒にとって難しくなくわかりやすい授業ができるでしょうか? 経験をふまえて、アドバイスをお願いします!

  • 農林畜産漁業で暮らす人々はなぜ自民党を支持するのか

    地域によって異なるようですが、農業生産物価格が低くペイしにくいか、あるいは従事者のビジネス上の努力が足りないのか、農業の人口がものすごく減少している。 中学や高校の普通科でも農業実習させればいいのに。 それで、若い人が減るので、残るは老齢者。 それで老齢な人々はなぜか おらが村の議員を ほぼ無条件で支持する。それで、議員はたいてい自民党。 こんな感じでしょうか。 自民党は 駄目だと思う。 民主党も所得補償なんて言ってるけど、 補償よりも農業をビジネスとして食っていける職業にすることが大事だろ。中国や中東に輸出できるくらいの農産物にするべきだ。 それから加工品もいい。モスクワで、四国の さぬきうどんが  はやっているらしい。 そうして需要を喚起して、農業をもりあげればいい。 ただ 自民党だと 駄目だ。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 遺族が学校を潰そうとしている 指導教師が恐怖の発言

    いじめを受けていた高校生が自殺した問題で、この高校の教諭が20日の授業中に、生徒に対して「遺族は学校を潰そうとしている」などと発言していたことがわかりました。 関係者の話によると、2年の男子生徒が自殺した市内の県立高校で、生徒指導部長を務める男性教諭が20日の授業中、生徒に対して、「遺族は学校を潰そうとしている」 「体育祭や修学旅行があるが、それもどうなるかわからない」 「遺族には申し訳ないが、同情する気はない」 といった発言をしたといいます。 男性教諭はNNNの取材に対し、この発言をしたことを認めており、「生徒が動揺しているので、通常の学校生活に戻したいという思いで話した」 と答えています。 生徒は動揺している、自分の身の回りで起きた、けして無縁ではない事件を正面から考えている、と言うように見えるそのような中、生徒指導部長のこの言いくるめは、いかがなものでしょうか。その良し悪しを教えてください。