• 締切済み

トロボッチという魚について

トロボッチという魚について 澁澤龍彦の短編『魚鱗記』にトロボッチという魚がでてきます。これによると、江戸時代の長崎で行われたヘシスペル(魚遊び)に用いられた魚で、トロボッチの泳ぐ水槽の中に酢または硝酸銀をたらすと、身の色をめまぐるしく変化させながら外へおどりでるのだそうです。そう大きくない水槽に4,5匹泳がせていることから、体長は長くても30センチ程度かと思われます。 このトロボッチという魚は、現在では何という名称なのでしょうか。ネットで調べたのですが、いまいち判然としません。また、実際のトロボッチに酢または硝酸銀をたらすと、同様の変化が起きるのでしょうか。小説の話なのでそんな魚は存在しないのかもしれませんが、なにかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。カテゴリ違いだったらすみません。

みんなの回答

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.2

 トロボッチはヒカリメとも呼ばれる干物にされる魚で正式名称はアオメヒソです。     アオメヒソは深海魚の一種で目が光る事からヒカリメの別名があります。  http://www.himonoya.net/himono/ht-041.htm

ranguitaro
質問者

お礼

私もネットで調べた際にメヒカリにたどり着いたのですが、果たして本当にそうなのでしょうか。私には、江戸時代の技術では深海魚を生きたまま陸上の水槽に入れておけたとは思えません。アクアマリンふくしまでさえメヒカリの飼育が話題になっている程なので、当時それが可能だったとは考えにくいのではないでしょうか。またメヒカリ=トロボッチの名前の由来を調べてみたところ、「トロール漁」から命名されているとの記述がありました。そのトロール漁が日本に導入されたのは明治時代であるため、江戸時代にそういった呼称があったとも考えにくいです。 質問文に大事なことを書き忘れてしまっていたのですが(ごめんなさい!)、「トロボッチ」は肥前の土語あるいは蘭語の可能性があるそうです。 ただ、「トロボッチ」という特徴的な名前が偶然一致するものとも思えませんので、やはりメヒカリ説が有力なのかもしれません。引き続き回答を待ってみることにします。回答ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

作者が澁澤龍彦さんでなければ必死に調べたいところですが、著者名だけで「あっちの世界」へ逝ってしまうため、気力が起きません。

ranguitaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに「あっちの世界」かもしれませんね(笑) トロボッチの話は『崎陽年々録』という本に記述されている、と作中で述べています。ですので『崎陽年々録』(筆者不詳)の記述ということでなんとかなりませんか?ただ、『崎陽年々録』という本自体、いくら探しても見つけられなかったので架空のものかもしれませんが。とりあえず、なにかご存知の方が現れるまで気長に待ってみることにします。

関連するQ&A

  • 水槽が立ち上がったようですがPHが下がりません。

    飼育水の管理を始めた初心者ですが、よろしくお願いいたします。 ここで、色々なご教授を頂きまして、水槽をリセット(飼育水の全交換のみでそれ以外[ろ過材等]はそのままです)して10日になります。 2つの水槽を、毎日「アンモニア」「亜硝酸」「PH」「CO2」を測定しました。 1、水槽A(メダカいっぱいで赤ちゃんもいます)   10日間「アンモニア」「亜硝酸」はほぼ 0mg/l でした。   水量とメダカの数から水槽はすぐに立ち上がったように思います。   しかし、PHは 8 (試験液:青色)でかわりません。 2、水槽B(熱帯魚小型:いろいろいっぱい)   5日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 8日目 アンモニア=0.80 亜硝酸=0 9日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 10日目 アンモニア=0 亜硝酸=0 とこちらも立ち上がっているように感じました。   PHは 8 こちらも変化ありません。 とても、ろ過バクテリアの神秘を感じすっかり面白くてはまりそうです(^^; お魚は全てとても元気です。 テトラの試薬を使っていますが、ちょっと高くて「硝酸塩」は買えませんでした。 バクテリアによって分解されない「最後の硝酸塩」が蓄積してPHが下がってくるのだと理解しています。 元水(水道水)のPHは 7.5~8.0 です。 これが弱酸性~中性にまで下がるにはどのくらいの日数がかかるのでしょうか? 飼育魚は水量に対して少しだけ多めだと思います。 また、硝酸塩の測定をしたいとも考えておりますが、お勧めの試薬などありましたらご紹介願います。 ちなみにこの間水替えは一切していません。 phが6以下に下がるころ、もしくは水が汚れたころに水変えを考えていますが、これで良いでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 淡水水槽中の塩化物イオン濃度について

    淡水水槽においてイオン交換樹脂を利用した硝酸イオンの吸着をしてみたいと考えています。 使用するイオン交換樹脂はCl型で、硝酸イオンを吸着する代わりに塩化物イオンを放出するものです。 この「塩化物イオン」についてお聞きしたいのですが… (1)水槽中の塩化物イオン濃度が高くなると、魚・水草に悪影響が出るでしょうか?  可能性がありそうな事でも構いませんので教えて下さい。 (2)普通に飼育している水槽中で、塩化物イオンが塩素(Cl2)や遊離塩素(次亜塩素酸など)、  果てはアンモニアと反応してクロラミンなどに変化することは有りうるのでしょうか? 化学なんて高校出てから触れていないため頭が混乱中です。 どうぞ宜しく御教授の程お願い致します。

  • 熱帯魚の水質管理方法について

    とても素人で、今まで水質チェックをしていません。 基本は「水が汚れた(透明感がなくなった)」ときに水の入れ替えをしています。 1年ぐらい飼っている熱帯魚「フラワーホーン」1匹と「プレコ」が1匹入っています。 この水槽は水が綺麗なので3ヶ月に1度くらいしか水替えをしていません。 魚は2匹ともとても元気です。 最近、他の水槽が茶コケなど生えるなど調子が良くないため、自分なりに勉強して水質検査液を4種類購入したので、この水槽も一応測ってみました。 すると! PH 5.0( 測定範囲最大の酸性 ) アンモニア 5.0 mg/l( 測定範囲最大のアンモニア量 ) 亜硝酸 0.3 mg/l 以下( 正常 ) 二酸化炭素量 48 mg/l( ちなみに水道水は14mg/l ) です。 とても悪い水だと思います。 バクテリアがいないのでしょうか?(全滅?) 不思議なことに、これでも魚は元気です。 水を替えて上げたいのですが、あまりにもひどい結果だったので急激な水質変化は良くないのかとも思いどうしたらよいか困っています。 それと大きな疑問です! バクテリアがアンモニアを分解していない。→異常に蓄積する。 亜硝酸が出ない→検査結果がほぼゼロでした。 なのに、何故??? 最大の酸性になるのでしょうか? 原因が分からないと、水を替えても同じことの繰り返しのような気がします。 この水槽の異常は何が良くないのでしょうか・・・・?

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げについて

    先日クマノミが亡くなってから再度水槽を立ち上げています。 今はヤドカリ2匹が居るのみで他には入っていません。2日に一度 亜硝酸をチェックしバイオスコールでバクテリアを投入、ろ過機に もバクテリアが滞在しやすいとの事でスポンジというか綿状の物を セットし様子を見ています。ふと考えるのが魚の糞や尿で水質が 変化して悪い状態から良い状態に自力で立ち上がるのを待ってください。 と店員さんにアドバイスされました。逆に今の状態では悪くなりようが ないのではと・・・。水質悪化しても持ち応えるのは魚の個体差による との話も聞き、一匹くらいは入れたほうが良いのかとも感じますがどうで しょうか?アドバイスください。

  • コリドラスの鼻あげ

    最近、一匹のコリドラスの様子がおかしいのです。 コリドラス・ステルバイなのですが ・先週くらいから急に鼻上げ(腸呼吸)を頻繁に行う ・水面と水底を往復している ・水底にいると、体が勝手に浮き上がってくるらしく、必死に泳ぐ ・ヒレやエラに異常はないように見えます。 ・食欲は、どの魚よりかなり旺盛です^^;(食事の際はずっと水底にいます) ・水質悪化を疑って1/2程水換えしましたが、変化なし ・エアレーションしている上に、他の魚は鼻上げしていないので酸欠ではないと思います。 ・水温25℃付近、pH7.0付近、亜硝酸等検出されず ・ステルバイ以外の魚は変化ないように見えます 思い当たるフシが一つあるのですが、調子がおかしくなる少し前に初めてイトメを与えました。 数日連続で与えていた上に、食べ過ぎていた感はありました。 (今は通常の餌に戻しています:タブレ等) 一度だけ、転覆病のように腹を上にして浮いていたのを確認しました。 (一度だけで、それ以降は鼻あげのみです) 体に異常がないのでよくわからないのですが 浮袋の異常か、カラムナリスを疑っています。 対処に困っています。アドバイスをお願いします。 (塩水浴をしてみようかと思っているのですが濃度はどれくらいがいいのでしょうか?) 30センチ水槽に、ネオンテトラ5匹コリドラス4匹 ニッソー 小型水槽用外部フィルターパワーキャニスターミニ使用 点灯は一日8時間程度 他エアレーション、水草等 水槽を立ち上げてから、大体2ヶ月強経過

  • 水槽立ち上げ(刺身でアンモニアを発生させる方法)について

    海水魚飼育を始めようと思い、水槽(生体なし)を運転しています。 魚を無闇に過酷な環境において殺すのはいけないと思い、生魚を入れてアンモニアを発生させバクテリアを繁殖させる方法を選びました。 60センチ規格水槽、上部ろ過、エアレーションありです。 ろ過は現在ウールマットのみにしています。 昨晩、餌を入れて運転開始したのですが、水が腐ったような臭いと水面に泡(灰汁のようなものではなく、透明なあぶくで時間がたてば消える)が出ています。 水温は29度、亜硝酸、アンモニアは昨晩(餌を入れる前)と変化なしでほぼ0、pHのみ7.7から8.0に変わっています。 水の濁りも特にありません。 単に暑いので生魚が腐ったのだとは思いますが、まだアンモニア濃度すら上がっていない状態なので、生魚を入れ続けた方が良いのでしょうか? それとも水が腐っているのでやり直さなければならないのでしょうか? どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • スマトラの色の変化と、グローライトの成長について

    一度に2つの質問になりますが、お許しください。 1)スマトラが、ここ2日くらいの間に、鼻先(口元?)のあたりがびっくりするくらい赤く染まってきました。赤くというより、オレンジに近い色なのですが、10匹中4匹に体色の変化が出ています。見たところ元気に泳ぎ回っていますし、餌食いもいいので心配はしていませんが、これはもしかしたら、繁殖期のオスなのでしょうか、それとも何かの病気でしょうか・・・ 初めての経験なのでびっくりしています。 2)グローライトテトラを30匹飼っていますが、そのうちの5匹が、異常なほど大きく成長しました。約6センチ~7センチ程度です。水槽に入れたのは半年ほど前です。そのときは、2センチ程度だった記憶があります。こんなことも今まで経験がないので驚いています。なにか、遺伝子の異常とかホルモンバランスが崩れたとかそういうことでしょうか。 ちなみに、テトラテストで調べた結果、亜硝酸、アンモニアは正常範囲で、PHは7.0です。また、水換えはほとんどしていません。(当家の水槽は、なぜか水換えをすると魚が死にます・・・)ラミーノーズの頭が真っ赤かなので、水質は安定していると思います。

  • 助けてください。お願いします。

    助けてください。お願いします。 飼っている金魚が弱って、中には死んでしまいます。 飼っているのは小さいサイズの子赤です。 弱っていくときの状況としては ・特に目立った外傷や変化が無い ・底に頭を下にして沈んだままヒレも動かさずジッとしているか水面にそのままの姿勢で浮いている ・ヒーターと砂利の隙間に入って、そのままジッとしてることが多い ・隔離して塩浴すると、元気になるものもいるがそのまま死んでしまうものもいる ・元気な金魚よりも痩せている という、状況です。 今までしたこととして、水質の検査(亜硝酸)を測定してみましたが、異常はありませんでした。 当初水温が13度ほどしかなく、餌も一日に一度あげていたので消化不良かもしれないとおもいヒーターを入れました。徐々に水温を18度に設定しました。 また、餌を2日に一度減らしてみました。 しばらくは、弱ることがなかったのですが、ここ2日前くらいからまた上記のような症状で弱っています。 他にも小さな子赤がいる水槽があり、そこも同様な症状で死んでいます。 体長20センチを超える和金も別水槽で4匹かっているのですが、そこはみんな元気です。(ヒーターも無し) すべての水槽は同様に週に一度の水かえと、同じ餌をあげています。 水草等、他のところから何かを入れたということもありません。 一体何が原因なのでしょうか。 水温が18度というのが消化不良の対策としては中途半端なんでしょうか? このままこの状況が続くのであれば、リセットしたほうがいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • コリドラススハブローススがおちていきます。なぜ?

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 昼間は側面の断熱材は適度に日が入るようにはずしています。 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーション24時間。ヒーターあり。水草(ハイグロフィラ、クリプトコリネ、スクリューバリスネリア、ピグミーチェーンサジタリア、アマゾンソード、アヌビアスナナ)、流木(ウィローモス付)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ9匹、コリドラスハブロースス4匹でした。 水槽水のPHは8ぐらい。 ヒーターは24度設定、CO2添加なし、水草肥料なしです。 水換えは週に1回1/4~1/5ぐらいを換えています。 エサはテトラミン1日1回、プレコタブを何日かに1回(1タブレットの5分の1ぐらい)、エビ玉何日かに1回(1粒の3分の1ぐらい)です。 これまでの流れを簡単に書きます。 8/20 水槽立ち上げ 10/8 訳あって水槽を大掃除 底砂もカルキ抜きした水ですすぎました 10/9 オトシン1匹の体色が変化 コリドラスハブローススを4匹追加(お店でトリートメント済み) 10/11 ハブロースス1匹☆ 10/14 オトシンがポップアイと思われる症状(隔離→薬浴) 10/15 ハブロースス1匹☆ 10/16 ハブロースス1匹☆ 隔離のオトシン☆ ハブローススは点滴式で水合わせし、水槽に投入後とても元気に泳ぎ回っていました。 底砂もほじくっていました。 ☆になる前日まで元気で急におちるといった感じです。中には前日に元気がなくなり翌日おちるものもいました。 今日(10/16)おちたハブローススは左目だけが白くなっていました。昨日の夜から今朝の間におちたと思われます。 先におちた2匹はそこまでよく見なかったので目がどうだったかはわかりませんが、体には特に変化がなかったように思います。 今日水質をテトラ6in1でチェックしたところ NO3(硝酸塩)  →  0mg/l NO2(亜硝酸)  →  0mg/l GH(総硬度)   →  8dH KH(炭酸塩硬度) → 6dH pH(ペーハー) →  7.5 Cl2(塩素)   →  0mg/l という結果でした。数値は「約」ということになります。 PHについてはテトラトロピカル試薬では8という結果が出ています。 他の魚は問題もなくとても元気で、エビも最近調子があがってきているように感じます。 エビについてそう感じるのは、いつも隠れていたのが水槽内にちらばり、泳いだり歩き回ったり、ツマツマする様子も多く見られるようになったからです。脱皮もたまにしているようです。 ただ、残った1匹のハブローススはまたおちてしまうのではないかととても心配です。 初心者の考えですが「弱いと聞くエビが元気なのになぜ?」そう思ってしまいます。 教えてください。 (1)魚やエビ達はとても元気なのにハブローススはなぜここまでおちていくのでしょう?オトシンの病気と関係があるのでしょうか? (2)PHの数値が6in1とトロピカル試薬で誤差がありますがどちらの方が信用できますか? (3)PHは酸性方向に改善した方がいいでしょうか?ろ過なども見直す必要がありそうですか? (4)難しい質問かもしれませんが、エビは最近になってなぜ元気になってきたんでしょう?(なじんだ?何か他の理由?)エビのこの状態は体調的にはよくなってきていると考えていいんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • フィルターを変えたら魚達に異変が・・・

    こんにちは。 環境変化による影響と対策について、アドバイスを頂けたらお願いします!<(_ _)> (長文です。すいません) ★水槽:45cm×30cm×30cm 35リットル規格 ★生体:ミドリフグ、ハチノジフグ、インドカエルウオ、レッドスクーターが各1匹、ヤドカリ3匹 ★立ち上げ:約1年前 フィルターは、立ち上げ当初~1ヶ月前(6月末まで)は GEX簡単らくらくフィルターL×2台(中身はリングろ材)と水作Mを併用していました。 半年前くらいにハチノジフグが白点病にかかりましたが、治療により完治し、 その後はトラブルや病気などもなく、安定していました。 そして約1ヶ月前(6月末)、クーラーを導入することにして、 それに伴いフィルターも外部フィルター(GEXメガパワー6090)に変更しました。 その際、外部フィルターは酸素不足になりやすいと聞いたので、 ショップやこちらで相談して考えた結果、 アクア工房のプロテインぷちスキマーを設置しました。 (その前にディフューザーも試したのですが、水面の淀みが気になったのでやめました) ここからが問題なのですが・・・、 環境を変えてから約2週間後、レッドスクーターが死んでしまいました。 続けて今まで元気で病気知らずだったインドカエルウオが、 フィルターの吸水パイプの上(水面近く)へずっと居るようになり、 2~3日後には体が白く、呼吸が荒くなり、瀕死の状態になってしましました。 慌てて隔離し、薬浴(グリーンFゴールド顆粒)をしながら様子をみたところ、 数日で復活し、体色も良くなり、呼吸も落ち着いたので、 また本水槽へ戻したのですが、みるみる元の悪い状態に戻ってしまいました。 (今はまた隔離していて、容態も良くなってきています) どうしたものかと考えていると、 今度はハチノジフグがまた白点病にかかったようです(>_<) 恐らくフィルターを変えたせいだと思うのですが、 何が悪いのか、どう対処したらいいのかわかりません。 自分なりに下記のような理由を考えてみたのですが、どうなんでしょうか? どなたか良いアドバイスを、是非お願いします!! (1)水質について アンモニアと亜硝酸とpHのチェックをしてみましたが安心値でした。 それ以外で害になる要因があるのでしょうか。 換水は少量(約3~4リットル)を1週間に1回のペースでしています。 それともフィルターの分、水量が増えてバクテリアが足りなくなったとか・・・? ちなみにメガパワー6090にはろ材バスケットが3つあり、 うち2つには前の外掛けフィルターの中に入れてあったろ材を入れ、 残る1つには附属していたメガリングを入れました。 (2)水流について シャワーパイプになってから水流が強くなったため、 ストレスを感じたりしてそれが原因となっているのでしょうか。 餌を入れると勢い良く舞ったりするので、 シャワーパイプの向きを調整して流れのあまり起こらない場所を作ろうと 思っているのですが、なかなかうまくいきません。 外掛けフィルターのときは水が下へ落ちていたので、 シャワーパイプの向きを下に向けてみたりもしたのですが、 あまりこれといった変化がないように思います。 でも魚達を見ていると、水流が変わるといつも居る場所も変わるので、 やはり居心地の良さは水流で決まるということなんですよね!? シャワーパイプの向きや、水流の設定はどんな感じがいいんでしょうか・・・。 (3)酸素供給について ショップの店員さん&アクア工房さんに聞いたところ、 プロテインぷちスキマーがあれば、他の酸素供給(エアストーンなど)は 要らないということでしたが、本当に酸素はこれだけで足りるのでしょうか。 呼吸が速くなる=酸素不足というイメージがあるため、不安です。 念のため、シャワーパイプをやや上の方に付けて、 水面をたたくようにしてるのですが(だから水流が強くなる?)、 エアストーンや水作などを設置した方がいいのか・・・。 それとも本当に酸素不足の心配は要らないものなのか、どうなんでしょう・・・。 (4)珊瑚砂やその他の要因について 例えば珊瑚砂を立ち上げてから1度も変えたり洗ったりしたことがないので、 汚れが蓄積され、水流などの影響で舞い上がってることが原因とか、 フィルターとは全く関係ないということもあるのでしょうか。 以上、くどい文章ですいません。 どうにかまた安定した環境を取り戻したいので、 どうぞご教授よろしくお願いします<(_ _)>

    • 締切済み