単位量あたりの説明とは?

このQ&Aのポイント
  • 2つの異なる量の商から導き出される単位です。
  • 単位Aと単位Bの1あたりの量を比較する式で求められます。
  • 単位量あたりは加法性が成り立たないことに注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

単位量あたりの説明として、以下の文は正しいですか?

単位量あたりの説明として、以下の文は正しいですか? → 2つの異なる量の商から導き出され、それは1あたりの量となる。  式は、単位Aの1あたりの量を何倍かにしたもの÷単位Bの1あたりの量 を何倍かにしたもの=1当たりの量。   また、単位量あたりは加法性が成り立たない。例えば車Aが時速30kmで走り、車Bが時速50kmで走るとして、これを足し算したからといって時速80kmで走れない。 単位量あたりは大きく分けて、(1)密度型と(2)速度型がある。 (1)密度型 問題:200m2の土地に50頭の牛がいます。1m2あたり何頭の牛がいるでしょうか? 200m2÷50頭=1m2あたり4頭 (2)速度  (20kmを2時間で走る車がある。時速は?   20km÷2時間=時速10km/時 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。理系のおっさんです。 初めて見る説明のしかたですが、なるほど、一理ありますね。 ただし、 「単位Aの1あたりの量を何倍かにしたもの÷単位Bの1あたりの量を何倍かにしたもの=1当たりの量」 この説明はよくないです。 「単位Aで表される量÷単位Bで表される量=単位B1当たりのAの量」 とするべきだと思います。 思うに、(1)密度型、(2)速度型 の分類は、以下のようになりますか。 (1)密度型 ・ある学級における男子の割合 人/人 (100をかければ%) ・水溶液の濃度 g/g (100をかければ%) ・鉱石に含まれる微量のウランの量 g/g (100万をかければppm、10億をかければppb) ・水溶液のモル濃度 mol/リットル (2)速度型 ・一人当たりの工数(仕事量): 時間/人 ・クルマのガソリン消費量: リットル/km あと、こういうのもありますよ。 単位量が2つあるケースです。 (2’)速度型その2 ・1グラムに1カロリーの熱を加えたときの温度上昇(「比熱」と呼ばれる) K/(g・cal)   あるいは ℃/(g・cal) ・1人を1時間働かせたときの人件費 円/(人・時間) ご参考になれば。

その他の回答 (3)

noname#123390
noname#123390
回答No.3

>2つの異なる量の商から導き出され、それは1あたりの量となる。 理解できません。「単位量あたり」とは 一単位あたりの量 で言い尽くしているのではありませんか?  >式は、単位Aの1あたりの量を何倍かにしたもの÷単位Bの1あたりの量 を何倍かにしたもの=1当たりの量。 これは更に意味不明です。前項の量と後項との単なる比率(無単位)を出す式なのかもしれませんが、 単位系が異なった集団を同一の数式で処理することは一般的にできません。できるものもありますが限定的で、単位系が失われるか別の単位系になってしまいます。 >単位量あたりは加法性が成り立たない。 これもよくわからない言葉で、異なる単位量というべきでしょうし、ことさらに言うこともないと思います、一単位というものは足しても引いてもかけてもいいはずです。  

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.2

200m2÷50頭でわかるのは1頭あたり何m2の面積を占めているか? 1m2あたり何頭の牛がいるかを知りたければ、50頭÷200m2ですね。 ところで密度型と速度型の違いはなんだろうか?

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.1

違和感があります。 個々の内容は合っているけれど,論理が逆のように思えます。 >2つの異なる量の商から導き出され、それは1あたりの量となる。 1あたりの量を求めるには割り算を使用する。が正確だと思います。 「AをもととするとBは何倍か」という問題があるように,同じ単位系の中でも「1あたり」は使います。 例)200円のケーキがある。1000円持っているといくつ買えるか。 >単位量あたりは大きく分けて、(1)密度型と(2)速度型がある。 これ,二つに分ける意図が分かりません。 「面積あたり何匹」と同じく,「1時間あたり何メートル」なので,違いはないと思います。

関連するQ&A

  • 以下の文は単位量あたりの説明として正しいですか?

    以下の文は単位量あたりの説明として正しいですか? 説明文:2つの異なる量の商から導き出され、前項と後項との比率を表す。  式は、単位Aで表される量÷単位Bで表される量=単位B1当たりのAの量    問題:200m2の土地に50頭の牛がいます。牛1頭あたり何m2の面積を占有させられるか? 200m2÷50頭=1頭あたり4m2 問題2:20kmを2時間で走る車がある。時速は?   20km÷2時間=時速10km/時 

  • 単位量あたりの大きさ

    単位量あたりの大きさ 6000mを1時間30分で歩く人の時速は何kmですか。   式と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理量のディメンションについて

    物理量のディメンションについて ディメンションとは何でしょうか?ある辞典には「物理量の種類だけを指定するもの」とありますがピンときません.以下の7つの認識は正しいでしょうか?御教授下さい. (1)「距離(m)を速度(m/秒)で割り算した値のディメンションは秒だ」という表現は正しくない.こういうとディメンションとは単位のことのように聞こえるが,ディメンションと単位は同一ではない. (2) 振り子の周期(秒)と人の寿命(年)は,秒と年というように単位は違うが,ともに時間という種類の量であるので,同じディメンションだ. (3) 距離A (m)とB(km)の二つの数値の足し算A+Bには意味がない.単位が違うから.しかし,Bを1000倍して単位をAとそろえれば,A+1000Bという意味のある足し算ができる.単位をそろえることが可能なのは,物理量A,Bが同じ種類だから,同じディメンションだからだ. (4) 距離A (m)と時間C(秒)の足し算は,どうしたって無意味.それはAとCのディメンションが異なるからだ. (5) 速度(距離/時間)のディメンションは2次元,というのは間違い.速度のディメンションは距離については1次元,時間についてはマイナス1次元というのが正しい. (6) 密度(質量/体積)のディメンションは,質量については1次元,長さ(距離)についてはマイナス3次元だ.なぜなら体積のディメンションは長さ(距離)について3次元だからだ. (7) 10人で5日かかる作業量を50人・日と表わした時,作業量のディメンションを2次元というのは間違い.人数について1次元,日数(時間)について1次元というのが正しい.

  • 光が通過している媒質を動かしたら光速度は?

    車がライトを点けて時速100kmで走っても、光の速度が300000km(真空の光速度)+100km(車の速度)=300100kmというような速度の足し算にはならないということですが、 例えば、仮に時速100kmで流れる海があり、その海の流れと同じ方向へ時速100kmの速度で進行する潜水艦がライトを点けたとしたら、200000km(水中の光速度)+100km(水の流れの速度)=200100kmという光の速度にならないのでしょうか? つまり光が通過している最中の媒質自体を動かしたら(例えば水、ガラスなど)光の速度+媒質の速度というような速度の足し算にならないのでしょうか?

  • [物理学]2つのエネルギー消費量は同じか?

    いま、2つのボールAとBがあるとします。 AとBの物理特性は全く同じで、1自由度のバネーマスーダンパ系でモデル化すると、A,Bともに、バネ定数はK1,質量はM1,ダンパはC1とします。 また、AとBのボールは両方とも、ジャンプする力を持っていますが、AはBに比べてちょうど2倍の力を発生し、そのためジャンプ1回あたりのエネルギー消費量はAの方が2倍大きいとします。 上記のような条件において、ボールAとボールBが今から1時間連続的に垂直にジャンプし続けるとします。ジャンプ力を発生するタイミングはそれぞれボールが着地した後バネの力で跳ね上がろうとする瞬間とします。 この場合、例えば1時間経過したときの、それぞれのボールのエネルギー消費量を比べた場合、どちらがエネルギー消費量が大きいのでしょうか? それとも、Aの方が1回のジャンプあたり2倍のエネルギーを消費するものの、Aの方が滞空時間が2倍長いので、結果的に、時間あたりのエネルギー消費量はAとB同じなのでしょうか? もし、エネルギー消費量が同じの場合、例えば、バネの力を利用してホッピングしながら移動する乗り物を作った場合、時速20kmで移動しても時速100kmで移動しても、移動してから1時間経過したときのエネルギー消費量(燃料消費量)は同じになるということでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 車の窓ガラスに当たる雨の量と速度の関係について

    こんにちは。 ふとした疑問に答えてくださる博識な方、お願いします。 雨の日に車を運転していて、時速50kmで走った場合と時速100kmで走った場合では、 車のフロントガラスに当たる雨の量に差が出ますか? 時速と同じく雨の量も倍になるのでしょうか? どちらがどれだけ多いのか、その理由とできれば計算式などあればそれも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数的処理 旅人算の問題がわかりません。

    AとBは同一地点から30km先の目的地に向けて出発することにした。AはBより15分早く自転車で出発したが、途中でバイクに乗ったBに追い越され、結局、AはBより目的地に10分遅れて到着した。 Bのバイクの速さがAの自転車の速さの1.5倍であったあとするとAの速さは時速何kmか。 ただし、二人とも同じ経路を終始一定の速さで走り続けたものとする。 1. 時速12km  2. 時速16km  3. 時速20km  4. 時速24km  5. 時速28km

  • 算数(単位あたりの大きさ)に関する問題をおしえてください

    算数(単位あたりの大きさ)に関する問題をおしえてください ある距離をabcの三人が、それぞれ違う一定速度で競争した。aがゴールした時、bはゴール手前36m、cはゴール手前48m、bがゴールした時、cはゴール手前16mでした。競争した距離は? (48-36)÷(9-8)=12m、 12×9+36=・・・・という式でしたが、 なぜこの式になるのかわかりません。よろしくどうぞお願いします。

  • 運動エネルギーと運動量の矛盾

    運動エネルギーは速度の2乗に比例します。2倍の速度に加速させるには4倍のエネルギーが必要と言うことです。 それに対し運動量は速度に比例します。2倍の速度に加速させるには2倍の力積が必要と言うことです。 では、質量1で速度1の物体Aと質量2で速度1の物体Bがあります。与えた運動エネルギーはAは1とBは2で合わせて3になります。運動量はAは1、Bは2です。AとBを衝突させます。すると、力積が伝わってBは止まり、Aは2の速度で跳ね返されます。この時の運動エネルギーはBは0ですが、Aは4になっています。最初与えたエネルギーは3ですが、衝突後のエネルギーは4になり増えたわけです。運動エネルギーをエネルギーとして取り出せれば、入力より出力が上回るおかしな結果となります。 これが運動エネルギーと運動量が別物とすることで起こる矛盾です。 この説明でおかしな所はありますか?

  • 運動量 角運動量 平均の力

    質量150g の硬球が時速108km で飛んできた。SI 単位を用いて以下の問いに答えよ。 1 、ボールの持つ運動量の大きさはいくらか。 2 、これをバットで垂直に打ち返そうとする時、肩の位置から見たボールの角運動量の大きさはお よそいくらか。ただし、体の回転軸からバットのボールが当たる部分までの距離を1.2m とする。 3 、ボールは全く反対向きに打ち返され、その直後の速度はちょうど時速72km だった。ボールが バットに接触する時間を0.01 秒とすると、バットにかかる平均の力はどれだけか。 この問題を解くときに使う公式と解法を教えてください。 よろしくお願い致します。