• ベストアンサー

水田に使用する農薬について・・・

 水田に使用する農薬について、みなさんの考えを聞かせてください!    ・本当に米の味が落ちるのでしょうか?  ・イネの病気に本当にかかりにくくなるのでしょうか?  ・イネ(水田)に悪い影響が本当にあるのでしょうか?  ・農薬を使わないで、イネの病気・害虫を退治する方法はあるのでしょうか?  以上の質問について、知っている方は、どれでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goroneko
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

私は農業者ではなく環境学を勉強をするにあたっての試験農場の経験しかなく、生活のための農業の答えにはなってないかもしれないですが・・・。 ・薬品を使えば病気や害虫に対して即効性があるでしょう。しかし、稲や土壌本来の自然治癒力が弱くなってしまうそうです。散布をやめれば無農薬にすぐに切り替えられる訳ではないということです。 ・「悪い影響」だけだと意味の範囲が広くなりますが、水田は米だけ作っている訳ではありません。色々な生物のすみかとなって餌場となって地球規模の生態系を支えています。稲の成長に悪影響を及ぼすものは害虫と呼ばれますが、その他のたくさんの生物にも薬品は影響を及ぼしてしまいます。そして水田の水が地下や河川に移動した時には水田の面積だけの話ではなくなります。生態系の話になると悪い影響になると思います。 ・害虫退治や除草効果のためには合鴨や鯉を使ったりする方法があります。ただ、その合鴨や鯉の管理が面倒で大規模農家ではなかなか実践出来ないのではないでしょうか。契約農家(収穫量が少なくても見合う値段で買い取ってくれるところが決まっている場合など)や趣味の範囲では実際にやっているケースを知っています。 ・味に関してはかなり主観的な問題になると思いますが、薬品だらけの食物を普段から食べている多くの人がそんなに敏感になっているかどうか疑問です。明らかにまずくなるのなら、農薬を使っている米はこれ程普及しないと思います。 意味がわかりにくいところは補足します。乱文失礼いたします。

dexterw
質問者

お礼

 そうですね。農薬は、除草剤や殺虫剤も含まれているのですから、身方の虫も殺してしまうかもしれませんね。  回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>落ちるのでしょうか? これは.まく時期を間違えた場合でしょう。もっとも「農薬を食べた」人間しか.わかりませんし.炊いた米の農薬の味が感じるほど残留していれば.販売できません。 >るのでしょうか? なります。穂首イモチになりそうになったらば.ブラS(抗生ぶしつ系殺菌剤)をまきます。穂首イモチを防ぐことができます。穂首イモチになったらば.収穫が0です。これは農家としては屈辱以外のなにものでもありません。 >する方法はあるのでしょうか? ありますが.日本では現実的ではありません。大体現在の収量(10アールあたり500-600kg程度)の1/10-1/50に減らす方法です。欧米各国の稲作は無農薬で100kg程度以下しかとれない方法です。日本では「青立ち」として収穫せず破棄してしまう程度の分量を収穫しているので.多少病気がでてもおおきな影響はないのです。欧米の後進的農法です。

dexterw
質問者

お礼

 「まく時期を間違えれば、味が落ちる」のですね。回答ありがとうございました。

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.1

イネを無農薬で作ると、病気のためにコメがまずくなります。 農薬を使うとまずくなるということについてですが、 無農薬で病気にかかったイネからとれたコメよりはずっとマシ。 病気にかかりにくくなるのは本当です。 てゆーか、いくら何でも当たり前だと思いますが...。 悪い影響はあるでしょうね。 農薬を使えば、イネにとってあまりよくない環境でも、 無理やり育てることができるわけですから。 ただそんな些細な味まで見分けられる人はほとんどいないと思います。 病気にかかったイネのコメはまずいですよ。 誰でもわかりますし、見ればわかります。 農薬を使わないでイネの病気を防ぐのは簡単です。 充分に株間を広くして、風通しよく栽培します。 たったこれだけで、病気にかかる率は激減します。 もちろん、収穫量も激減するのは予想がつくと思いますが...。 害虫はどうしようもないと思いますが、 病気と比べると影響は小さいと思います。 以上、うちの場合でした。

dexterw
質問者

お礼

回答ありがとうございます!  イネの病気は、農薬を使わなくても治せるのですね!(収穫量は減るようですが・・・)  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水田にいちじく

    母が突然 水田の一部を土盛りしいちじくを植えました。 腰ぐらいまで成長しましたが稲作への影響が心配です。除草だけで害虫対策(カメムシ等)や病気は大丈夫でしょうか。農薬の影響も・・・ 田植えまで時間が無いので、どう対処していいのか困っています。

  • 無農薬で栽培した稲の稲穂は垂れないというのは本当でしょうか?

    無農薬で栽培した稲の稲穂は垂れないというのは本当でしょうか? とある小説にこのように書かれていました。 まっすぐの稲穂からとった米は、美味しくないので、無農薬で稲を栽培するときは、稲穂が垂れるように小石かなんかをくくりつけて、稲穂を垂らせる。 これはフィクションなのかどうなのか・・・ご存じの方、いらっしゃったら教えて下さい。

  • 水田は何故水漏れしないのか?

    新幹線で日本を縦断する機会があって、車窓の景色をぼんやり眺めました。梅雨時、霧に包まれながら新苗を植つけたばかりの水田が延々と続き、お米の国日本の美しさを再発見したのですが・・・。 水田のすぐ隣に普通の畑があったり、民家が建ってたり工場があったりして、田んぼは必ずしも湿地にあるわけではありません。 材料は土でしかないはずなのに、水田にはどうして水を張ることが出来るのでしょうか?素人考えでは張った水はすぐに地面に吸い込まれてしまいそうな気がするのですが。 もしかしたら、水田は素人が知らない構造になっていて弥生時代に大陸から入ってきた稲作技術とは、単に稲の種子が持ち込まれただけではなくて、そういう水田の周囲に防水機能を持たせるような事を言い、我々は数千年経た現在でもその技術を忠実に引き継いでいるのではないか? と思ったりしたのですが。

  • 無農薬ではないけれど……

    北陸地方で農家をしています。今度、一般の方向けに米の販売をしようかと考えていますが、無農薬などの特別なことはしていません。 味は間違いなく良いと思うのですが、“100%こしひかり”60キロで2万円位だったら(送料別)皆さん買ってみようと思いますか? ご意見お願いします。

  • 未だに近代国家日本で「無農薬、減農薬=安全」などということが信じられている理由

    どこかの後進国や隔離された少数民族保護地域のような場所であれば非科学的な情報が広く信じられていても不思議はありません。 しかし日本で農薬や殺虫剤が迫害を受けるのは何故でしょうか? 「同じ品種で、農薬を使用すると作物の味などに影響があるという試験報告はありません。反対に、病気や害虫により作物の生育は悪くなります。」(農薬Q&A-詳細解説2-4より) 「研究者たちは食品添加物や農薬のない世の中になったとしてもがんはなくならず、私たちが昔から食べている普通の食べ物そして喫煙が最も重要な要因であると考えています。(黒木登志夫「暮らしの手帖」1990年4・5号)」 「農薬を使わないと、農産物は病気や害虫、雑草によって収穫量が減少したり、品質が低下したりすることがあります。減収率(平均)は野菜や水稲で3割、果物で10割」にいがた 食の安全インフォメーション 非科学的な事柄を信仰しても誰も得しないと思うのですが、こういう科学的なまっとうな話が日本国内で通じない理由を教えてください。

  • 水田に自動車が突っ込んだ。その補償は・・・

     数日前当方の水田に若者の自動車がカーブを曲がりきれず突っ込みました。これにより稲が倒伏損傷したのですが、この稲に対する補償は何処まで請求できるのでしょうか。  私は、被害稲の刈り取りの手間代、時間的損失等の迷惑料、そして米は契約のJAに供出できないし、これまで苦労して育ててきた苦労が無になったのだからと消費者価格での買い取りを要求しました。  しかし、相手保険会社は手間代や時間損失は米の価格に含まれているので対照外、稲の補償は被害面積分の稲を米供出金額(卸価格)に換算して補償するのみと言われました。つまり単純な物損事故扱いです。  私は、多忙の中、手作業で自分の仕事や予定を犠牲にして刈り取り処分したのですが、被害者として何か泣き寝入りさせられているようで釈然としません。  まだ、保険会社との話し合いは成立していない段階です。それなりの補償をして貰えるような良い方法があったら教えてください。

  • フィリピンの野菜や米は日本と比べて農薬まみれですか

    フィリピンにて野菜や米を食べています。味が不味すぎます。まさか農薬まみれだから不味いのでしょうか? フィリピンの農薬や化学肥料の使用に関する規制について教えてください。

  • 【お米】田んぼの稲に水を張るのは害虫避けであって、

    【お米】田んぼの稲に水を張るのは害虫避けであって、害虫いなければ、田んぼに水を張らなくても稲は育つって本当ですか? 田んぼに水を張るのは稲の成長のためだと思っていたのに害虫避けのためだけに張っていたのですか?

  • 蛙と米の関係について

    こちらには米にこだわりのある方が多くいらっしゃるので、教えて下さい。 父は定年退職してから田舎の田んぼで米を作っています。 主に家族や親類が食べるためで、定年前に手伝っていた頃から、無農薬・化学肥料不使用をずっと続けています。 同時に、日本の水田や用水路に昔からいる生き物を愛でています。 本人も楽しんでいますし、微笑ましいのですが、その生き物たちの中で気になるのが蛙です。 父は蛙のために水の加減など気を使ったらしいのです。 その結果、うちの田んぼは明らかにヨソより蛙が多いらしく、父曰く「ヨソから集まってくる」とのこと^^; このカエル米(?)食べている限りでは変な臭いや味がすることもありません。 ただ、蛙がたくさんいることが稲の生育にとって良いことなのか、米の味に影響があるのか、その辺りはよく分かりません。 良い影響があるのならば、父にとって励みになると思います。 影響がないのであればこのまま続けて良し。 悪い影響があるのならば、それはどんなことか知りたいと思います。 父自体は農業一筋ではなく、色々試している面もありますので、分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。 アイガモ米とか聞きますが、カエル米は聞かないですね^^;

  • 水田 除草機と除草剤

    水田の事で訪ねしたいのですが。 先年は代の後、初期除草剤を配布し、後は除草機(ゴロ)で雑草の除去をしましたが、雑草の生命力に気持ちも負け水田は雑草だらけとなりました。 今年は、ゴロの後に除草剤を配布しようと思っています。 質問ですが、 除草剤を配布してからのゴロの方が稲には良く雑草対策に効果がある。? ゴロを行ってから除草剤を配布した方が稲には良く雑草対策に効果がある? どちらかを先に行い一週間程おいてからどちらかを実施した方が良いのか? お聞きしたいのですが。 稲には除草剤を使用しない方が良い事はわかっています。(雑草対策に効果的な方法) ぼちぼち雑草の時期に入りますので宜しくお願いします。