• ベストアンサー

施設介護を行う際に、介護者(介護士)が個々の介護行為(おむつを交換する

施設介護を行う際に、介護者(介護士)が個々の介護行為(おむつを交換するなど)を行う時感じる負担感について質問があります。もし、得られたデータから介護行為それぞれの負担度の変動が特定の要因(高齢者の状態など)によってどの程度変動するか特定できた場合、現在の介護報酬の算定について何かアプローチできることはあるのでしょうか?また、逆に介護報酬の算定について施設介護士の個々の介護行為の負担感という観点からアプローチをするとした場合、負担度の変動をこの要因で見るべきであるという変数があれば教えていただきたいです。 介護報酬の算定基準とあわせて詳しく教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#119957
noname#119957
回答No.1

仮に、「困難なオムツ介助というようなものがこの世に存在するとして」 それに対して、段階的に点数で重みをつけたとすれば、 介護を受ける側にとって、オムツ介助の困難さによって、 一部負担金が増えたりしますよね。 一般人から見て、そういった発想は、あまり、好ましくないと感じます。 介護の困難さは、介護認定に反映されているという認識です。

mikemild
質問者

お礼

回答ありがとうございます。施設介護のサービス利用者の負担額まで考えていくなら確かにそうなってしまうと思います・・・。盲点でした。

mikemild
質問者

補足

現在の自分の考えとしては、介護の困難さ(負担感)は要介護認定に反映されているはずですが、要介護度が高いことが必ずしも施設介護におけるそれぞれの介護行為の困難さ(負担感)を反映したものにはなっていないという考えていて、介護士が様々な介護行為を行ったときの負担感を客観的に把握して、行われた介護行為の表のようなものができれば介護報酬に対して何か言えるのではないかと考えています。

関連するQ&A

  • 介護保険施設のおむつ代

    介護保険施設に入所している人の場合、おむつ代は1割負担とは別に負担するのでしょうか?

  • 「ケアハウス」と「特定施設入居者生活介護施設」の違いに関して

    「ケアハウス」と「特定施設入居者生活介護施設」の違いに関して 教えて頂きたいと思い、投稿をさせて頂きました。 ご利用者様から徴収出来る入居費用ですが、 「ケアハウス」は軽費老人ホームになるので、月毎の入居費用を徴収し 「特定施設入居者生活介護施設」は介護保健で1日毎の所定の介護報酬を 算定し、徴収出来るという解釈で宜しいでしょうか? また特定施設入居者生活介護施設における要支援の介護報酬が 包括ではなく、一日単位で設定されています。 あくまで、特定施設入居者生活介護は一日単位で算定可能という 事になりますか? それからケアハウスは一般型と介護型に分かれ そのうち介護型が「特定入居者生活介護施設」になるという 解釈で宜しいのでしょうか? いまいち明確な定義の分かれ目がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 介護保険と医療保険の給付調整について

    最近、介護保険の勉強を始めた者です。 社会保険研究所の介護報酬の解釈等(青、緑)を読んでいますが、老健や介護療養型医療施設における介護報酬と診療報酬の給付の調整について、いまいち理解できないのでご教示ください。 ・介護保険施設で行う日常的な医療行為に対する評価は介護報酬に含まれている(所謂まるめ)。 ・緊急その他やむを得ない事情により施設で行われる医療行為(詳細は省略)については、介護報酬で算定される。 ・施設で対応できない治療については、他科受診で対応し、診療報酬で請求可能なものについては診療報酬で、請求不可能なものについては、施設の実費負担となる。 ・つまり、介護保険施設が診療報酬を算定することはあり得ない。 上記の理解で間違いないでしょうか? それとも、介護保険施設でも診療報酬を請求することがあるのでしょうか? たまたま目にした介護報酬の届出に関する書類で、診療報酬の届出の写しを求めているケースを見つけたのですが、そもそも算定しないのだから、届出もしていないのでは?と思い混乱してしまいました。 無知で申し訳ありませんが、ご教示願います。

  • 特定施設入居者生活介護の介護保険について

    関東圏内の特定施設入居者生活介護の介護保険の1割負担額を 調べたいです。 市区町村ごとに要支援1~要介護5までの1割負担を知るには どうすれば良いでしょうか。

  • 介護施設の費用について

    74になる父がアルツハイマーと診断され、最近特に凶暴化が進んでいます。実家に母と住んでいますが母も限界に来ております。いわゆる介護施設に入れることを検討しているのですが、介護保険で支援される額と実際に支払う額が分からないのでご教示下さい。 ある施設での費用ですが(1)固定費:月額20万円(これにホテル代、食費、管理が含まれる)(2)消耗品費:5万円前後(薬、おむつなど)とありました。一方、介護保険に関する各種説明を読むと利用者はこれらの(1)固定費に関しては1割負担でよいと書いてある様に読めます。 するとトータルで20万円の1割+5万円=7万円の負担で済むと思うのですが、教えてgoo!を始めこれらの質問への回答はほとんどそうではなく、25万円まるまる係るように書かれているます。 このケースの場合本当に係る費用は7万円なのでしょうか?それとも25万円なのでしょうか?もし、25万円毎月係るとしたらほとんどの人が受けられないサービスの気がします。またその場合、介護保険は何処で使えるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 介護施設で起きた殺人

    http://www.saga-s.co.jp/column/ronsetsu/280848 >虐待をした職員は「30歳未満」が最も多く、被害者の8割は要介護度が高い認知症の高齢者だった。 >徘徊(はいかい)や妄想など特有の症状に対するこまやかな配慮がいるため、介護側の負担は大きい。 あいまいな表現で部外者には何のこっちゃなんですが、介護施設の現実はオブラートに包んで表現しないとまずい内容なんでしょうか。 なぜ介護施設では次々に殺人事件が起こるのか、背景を教えてください。

  • 常用雇用の介護施設勤務が悲惨なら、登録型の訪問介護は。

    介護施設に入居するためには、終身で毎月15万円以上の支払いが必要です。介護保険だけで運営されているわけではございません。そして、基本的に介護の資格では医療行為は行えません。また、介護福祉士は一般的に大学で専攻して得ることができる資格です。 登録型の訪問介護の場合、慈善事業(または宣伝費がわりの部門)でない限り、その報酬が介護報酬の範囲内で支払われることになることは間違いないでしょう。そして仕事につくためのホームヘルパーなどの資格の講習料を経費として負担した会社が7割、労働者が3割でしょうか。1回1時間として、自転車で何軒回れば生計が立てられるでしょうか。利用者の「30分を1時間で計算された」などという訴えが報道で取り上げられたことがございますが、どちらかといえばチップでも渡す必要がある現場ではなかったでしょうか。

  • 特定施設の介護保険自己負担の31日目の分は?

    特定施設入居者生活介護の介護保険の1割負担は30日分として いますが、31日目の分は全額自費となるのでしょうか。

  • 特定施設で介護付き有料老人ホームを近いうちに先生が訪問診療に行きます。

    特定施設で介護付き有料老人ホームを近いうちに先生が訪問診療に行きます。20人を初めて診察しに行く場合、算定はどうなりますか?みなさんそれぞれに初診料と往診がとれますか?それとも一人だけ初診料と往診で、あとの19人には初診料のみですか?

  • 介護施設での薬を配るのは?

    誰でしょうか? 祖母が老人保健施設に入所しています。 先日、施設から電話がありました。 「別の御利用者さんの薬を誤って飲ませてしまった」というものでした。 とはいえ、飲んだのは少し強めの下剤の錠剤とのこと。私達家族としては、重大な事故ではないので「今後気を付けてください」とだけ母が伝えました。 母の話によると、その施設はフロアが2つあり、片方のフロアでは夜勤の看護師(朝の事故だったようです)が配薬をし、もう1つのフロアを介護士が配役していたと。祖母は介護士のほうです。 施設としては、2つのフロアすべての配薬を看護師が行うことも検討するなどの対策を講じるらしいです。 が、私個人も施設には何度も足を運んでいますし馴染みの看護師もいますが、施設全体で70名定員の施設です。人数のある昼間ならまだしも、夜勤の看護師は1人だけのようなので、ものすごく配薬だけで時間を取られ、非現実な気がします。私を含めた家族としては、責任感を持って仕事(配薬)をしてくれるなら、介護士が配薬することに何ら抵抗は無いんですが…。 長くなりましたが質問です。 一般的に、老人保健施設での配薬は看護師がすべきなんでしょうか?介護士の業務として配薬は珍しいケースなのでしょうか?何か業界内で決まり事などがあるのでしょうか? もし、『配薬は看護師の業務』と決まっているのなら、何だか看護師には酷な気がします。施設の規模次第ではありますが。

専門家に質問してみよう