• ベストアンサー

二つの異なる自然数A、Bがある。Aを6で割ると5余り、Bを3で割ると2

二つの異なる自然数A、Bがある。Aを6で割ると5余り、Bを3で割ると2余る。 この時A+Bを3でわると余りが1になるわけを説明しなさい。 この証明の説明の仕方を教えてください。 またこういう証明の問題で自分でおいた文字をどういう時に整数または自然数とするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

まず、実際の数字で検討してみる。6で割って5余る数、11。3で割って2余る数、5。それを足せば、16。これは、3で割って1余る。 6で割って5余るということは、6の倍数+5ということ。だから、任意の自然数mを考えると、6m+5と表わせる…というのは間違い。整数5は?だから、0を含む任意の自然数mを考えなくてはいけない。 よって、 0を含む任意の自然数m、nを考えるとき、 A=6m+5 B=3n+2と表わせる。 ここで、A+B=…=3(2m+n+2)+1 3の倍数+1となり、3で割れば1余ることが証明された。

bkvhpa
質問者

お礼

皆さんわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.3

あー、どういう場合に「整数」でどういう場合に「自然数」と置くのか、って事ですか? でしたら、 ・0 / 負の数を考慮に入れるかどうか で考えます。 考慮する場合は「整数」、考慮しない場合は「自然数」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.2

ちょっと面倒だけれども,ともかく出てくる未知数は文字にしてしまうのも解き方のひとつです。 証明問題が苦手な人ほど,やらずに考えてしまうんです。 文字が増えてアウトになるかもしれないけど一度やってみよう,と考えないといけません。 いま,自然数m,nとおく。 仮定より,それぞれの割り算の商をm,nとすると A÷6=m…5であるから A=6m+5 同様に B=3n+2 よって A+B=6m+5+3n+2 =6m+3n+7 この式は A+B= (6m+3n+6) +1より A+B= 3(2m+n+2) +1 と表せる。 いまm,nは自然数であるから,(2m+n+2)も自然数であり, 3(2m+n+2)は3の倍数である。 よって,A+Bは3の倍数に1を加えたものであるから,A+Bを3で割ると1余る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.1

A / 6の商をa、B / 3の商をbとすると、 A = a * 6 + 5 B = b * 3 + 2 になりますね。 ということは、A + Bは a * 6 + 5 + b * 3 + 2 つまり a * 6 + b * 3 + 7 です。 これを3で割ると、 a * 6 + b * 3 は3で割り切れますから、余りは 7 / 3 の余り、即ち1となります。 とまぁ見ての通り、「どんな数でも成立する」ので自分で置いた文字を数値化する場面はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 9a-1を9で割ったときの余りを求めよ。aは自然数とする

    9a-1を9で割ったときの余りを求めよ。aは自然数とする って問題があったんですが、問題集では、9a-1=9(a-1)+8よって 9で割った余りは8である。 って解説があったんですが、なぜでしょうか?9(a-1)+8を9で割ると (a-1)+8/9になるとおもうんですが、、、、

  • 数学A 余りを求める問題

    ①a、bは整数で、aを5で割ると2余り、bを5で割ると4余る。 このとき、4a^2-3b^2を5で割った時の余りを求めよ。 この問題の解き方が分かる方、助けてください!

  • (a^2+b^2)/(1+ab)

    a,bを整数として(a^2+b^2)/(1+ab)が整数だとすると、(a^2+b^2)/(1+ab)は平方数になることを証明せよ という問題で、 ヒントみたいので、bが0の時にほにゃららとなってて、確かにbが0のときはaがなんでも条件を満たすのですが、bが0以外で与式が整数にならない証明(もしくはほかのbでも成り立つという証明)がまったく思いつかず、、、 回答もしくはもうちょっとヒントお願いします。

  • 数学Aの余りの証明について詳しく教えてください

    数学Aの整数の性質についての質問です。 割り算の余りについての よって、a+bをmで割った余りはr+r’をmで割った余りに等しい。というそれがなぜ成り立つのかがいまいち理解できません。式ではmで割った余りの位置にr+r’があるのに、(というかr+r’は割ってすらいない)のに、何でそこの証明ができている風になっているのか。 とにかく、1の証明の意味がよくわからないので、詳しく教えて欲しいです。

  • 自然数

    問題1 連続する4つの整数の和が9978になるとき、2番目に大きい数と4番目に大きい数の合計を求めなさい。 答え 4988 問題2 ある3けたの自然数Aを17で割ると、商と余りが等しい数になりました。このとき最も大きい数の合計を求めなさい 答え -69    式と説明お願いいたします。これは、中学くらいの問題ですか?

  • (再び)a^2=2^b となる自然数(a,b)は?

    という質問を http://okwave.jp/qa/q6616398.html でしたのですが、 その回答の中に 「2^b=(2^(b/2))^2です。つまり、bが偶数であれば、b/2も自然数、2^(b/2)も自然数。後者は自然数aとみなせるわけです。」 というのがありました。 でもそれだとbが奇数のときの検証をしてないと思うのですが、どうすれば検証できるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • aとbをa=b=0でない2つの整数とする。a,bの公約数の集合の中の最

    aとbをa=b=0でない2つの整数とする。a,bの公約数の集合の中の最大数dを、aとbの最大公約数といい、 d=(a,b)とかく 例えば(6,4)=2 このときar+bs=(a,b)のような整数rとsが存在するというのを証明する。という問題です、教えてください。

  • A⊂B を示せ。

    A={n(n+1)(n+2)|nは自然数}、B={3n |nは自然数}とする。なのですが、単純に1を入れるとA=6、B=3 となり A⊂B にはなりえないのですが、どうすれば成り立つと証明できるのでしょうか。 ぜひ教えて下さい。

  • 余りが〇である時の連続する数の和の説明

    (1)連続する2つの自然数があります。小さい方を5で割った余りが2であるとき、2つの数の和は5の倍数になります。そのわけを説明しなさい。 説明:nを整数とすると、小さいほうの数は5n+2と表せる。このとき、大きい方の数は、(5n+2)+1=5n+3と表せるから、これらの和は、(5n+2)+(5n+3)=10n+5=5(2n+1) ここで、2n+1は整数だから 5(2n+1)は5の倍数である。 よつてこの2つの自然数の和は、5の倍数である。 ここの2n+1は整数だから5(2n+1)は5の倍数であるという部分が解りません。 よろしくお願いします。

  • 7^50を6で割った余り。高校数学

    こんにちは。 高校数学A、整数の性質の分野です。 参考書でやった問題の解説でわからない箇所が出ました。 7^50を6で割った余りを求めよ。 という問題の解説で(合同式は使いません) 7を6で割った余りは1 ★よって、7^50を6で割った余りは1^50すなわち1を6で割った余りに等しい。 したがって7^50を6で割った余りは1 解説の★の部分がわかりません。 もし1を6で割ったとしたら余りは出ないのではないですか? 商が6分の一になるだろうとも思ってしまいました。 証明や教科書を読み漁って 自分で書いてみると確かになるほど余りは1になるのですが… この1文の意味だけ分かりません。 どなたかご教授お願い致します……