• 締切済み

P(リン)を骨格に含むポリマーのGPCでの分析条件(使用する移動相やカ

P(リン)を骨格に含むポリマーのGPCでの分析条件(使用する移動相やカラムや検出器など)について教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数11

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

カラムメーカーに聞きなさい。

関連するQ&A

  • GPCカラムの異常?

    GPCカラムで分析中に,後半に測定した試料のクロマトグラムで,tr=10のピークだけが異常に大きく検出されました.翌日,標準試料を測定してもtr=10のみが大きく検出されました.水で洗浄しても,標準試料のtr=10のみが大きく検出されます.移動相のみではピークは検出されません.圧力異常や液漏れはありません.GPCカラムでの分析で,tr=10のみが異常に大きく検出される原因は何でしょうか.ご助言を宜しくお願いいたします.

  • GPCの標準サンプル

    GPCで分子量を求める実験を予定しています。UV検出器を使用し、移動相にTHFを使用する予定です。 しかし、標準ポリスチレンが高価で購入できないため、ある程度分子量が判っているポリマーを探しています。 分子量の異なるポリスチレンってなかなか売っていないですよね。分子量の異なるポリエチレングリコールは、安価に試薬として手に入るのですが、UV吸収が無いのでUV検出器では使えません。 そこで、標準ポリスチレンの代わりに出来るポリマーとその入手先をご存知でしたらお教えください。今回の実験はGPCの原理と使い方を理解する為に行うので、実験結果の正確さは要求されません。 予算が少ない研究者です。宜しくお願いいたします。

  • hplc移動相の相談

    ラッカーゼ(ph安定性5~9)でポリマー(ph7~)の分解試験をしたいのですが,HPLC分析での適当な移動相がわかりません.弱アルカリで反応させた試料を酸性調製し,ラッカーゼを失活させても,移動相が弱アルカリ性ならば失活効果はないのでしょうか.ヒドロキシル基のあるポリマー充填カラムで分析するので,酸化作用のあるラッカーゼをカラムに通すのが不安です.また,分解したいポリマーは弱アルカリでないとラクトン型となり析出してしまいます. 何か良い案はないでしょうか.宜しくお願いいたします.

  • 水酸基を2個有するトリテルペン(分子量500弱)の分析方法

    現在、天然物から標題の物質を抽出する実験を行っていますが、トリテルペン成分の評価方法で困っています。 私の会社で有している装置が、GC/MSとHPLCなのですが、GC/MSでそのまま分析しても検出されず、HPLCはカラムがGPC用と水系のイオン交換用しか持っていないので、仕方なくGPC用で分析していますが、どうにも分離がよくありません。 そこで皆さんに質問なのですが、このような物質を分析するのに何かお勧めの手法がありますでしょうか?? あと、GC/MSで分析するときにBSTFAでTMS化してから分析することも考えたのですが、一般的にTMS化試薬は試料に対してどれぐらい加えたらいいものなのでしょうか?? 長文乱文失礼しました

  • HPLCでサンプル(複数)を分析するにあたって。

    HPLCでサンプル(複数)を分析するにあたって、どういった手順で進めていけばよいでしょうか。どなたかご教授下さい。 手順の例) サンプルの分析時間、平衡化時間、グラジエント時間、カラムの洗浄方法の検討等 ちなみに、逆相系HPLCを使って以下の条件で食品中のペプチドを検出しようと考えています。 <HPLC条件(グラジエント溶出法)>  移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸-蒸留水  移動相B:0.1%トリフルオロ酢酸-アセトニトリル  流速:1.0ml/min  カラム温度:室温  検出器:UV(220nm)

  • 分析時間の変更について

    はじめまして. 最近,機器分析をおこなうようになった初心者です. 参考書や文献により自分でも確認したのですが,教えていただきたいです. ある化合物を逆相クロマトグラフィーで分析する際,検出時間(保持時間)を遅くさせたい場合,以下のパラメター(条件)を変更する以外,他にあるのでしょうか? (1)移動相の変更(水系を増やす)(2)pHの変更(3)カラムを長くする(4)カラムの粒子径を小さくする 宜しくお願いします

  • GPC測定の校正曲線

    GPC測定で分子量が既知のポリマー標準物質を用いて校正曲線を作成し、サンプルの分子量を測定しようと思います。 ポリマー標準物質にはLS(光)とGPCでそれぞれ分子量が添付されています。LSは絶対分子量、GPCはGPC測定条件によって分子の凝集状態がが変化したものが加味されているのかなと思うのですが、どちらの値を採用して校正曲線をくるのがよいのでしょうか?

  • 高分子のフリーラジカル重合による分子量について

    実験でフリーラジカル重合(溶液重合)によるポリマー合成を行いました。 合成したポリマーの分子量をGPCにより測定したのですが、結果はMnが9万程度、Mwが12~14万程度になり、Mn/Mwは1.3~1.5という結果になりました。 ところが、この結果はフリーラジカル重合で合成したポリマーのわりには、分子量が大きすぎるし、さらに不自然なくらい単分散なのでは?と測定結果に疑問を抱いています。 通常論文で見かける分子量ももう少し多分散のものが多い気がします。 開始剤にはAIBNを使用し、量はモノマーに対して0.5mol%の量で反応を行いました。反応温度は65~70℃、反応時間は24時間です。 GPCのディテクターにはRI検出器を使用しました。 この測定結果に対して、みなさんの意見、アドバイスをどうかお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • HPLCグラジエント分析とは?

    HPLC分析のグラジエント分析について教えてください。新しいカラムで移動相組成を検討する際、『グラジエント分析で、適切な移動相組成の大体の予想をつけろ』というアドバイスをもらったのですが、グラジエント分析で予想をつける、という意味について教えてください。 今まで、イオソクラクテックでの分析をしていましたので、 水/MeCNの移動相を、まず三種類(70:30、50:50、30:70)作成し、 試料をそれぞれの移動相で分析し、ピークが適切に保持される移動相を選び、そこからさらに移動相組成を絞りこんでいく という風に条件検討していこうと思っていました。

  • HPLCによる糖分析 カラムについて

    初歩的な質問ですみません。 生薬に含まれる成分を分析しているのですが 糖分析にHPLCを用いようと考えています。 溶媒はアセトニトリルと水の混合溶媒、検出器はRI を用いるつもりです。 文献などでは糖分析用カラムが用いられていることが多いのですが 普通の順相シリカゲルカラムでも可能なのでしょうか? また、糖分析用カラムはどのような仕組みで 糖分析に特化したカラムになっているのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったらお教え願います。