• ベストアンサー

明治維新後、なぜ「江戸」という地名をやめにして「東京」にしたのですか?

eito_wakaの回答

  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.4

江戸から東京への改名の理由は「朝廷を説得するための方便だった。」という説があります。 倒幕後、中心メンバーが侍である新政府は首都を゛江戸゛に置く事に決めました。 しかし、公家達は゛京都゛に愛着があった事と、『゛江戸゛は田舎の上、侍の本拠地でもあり粗野だ。』というイメージを持っており゛江戸゛に移る事を嫌がり、 「帝は゛京゛にいなければいけない習わしがある。」という理由を付けて遷都に反対した。 そのため、倒幕派の中心人物であり、知恵者でもある大久保利通が、 『「公家達が゛京゛でない場所に帝に移ってもらう訳にはいかない。」 と言っているなら、江戸の名前を東の京という意味の゛東京゛とすればいい。 ゛京゛ならば帝も移れるだろう。 そうなれば、公家達は表立って遷都を反対する理由がなくなる。」 とし、公家達に遷都案を飲ませた。 という説があります。

Ryotenbin
質問者

お礼

うーん、面白い。 ますます面白くなってきました。 それでも多くの公家は京都に残ったのでしょうね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代と明治維新時代

    すみませんですけど、昨日の質問がいい加減です。 江戸時代と明治維新時代の区別が、例えば、江戸時代の将軍さまが社会の最高権力者、明治維新時代社会の最高権力者が天皇さまです。それから、まだ何か重要な区別ありますか? どうも

  • 女性の地位(江戸から明治維新)についての質問です。

    江戸時代から明治時代にかけて、明治維新の中で女性の地位の変化があったと思いますが、実際、女性の地位は明治維新により向上したのでしょうか?それともさらに低くなったのでしょうか??

  • 明治維新前後の時代

    明治維新という出来事があったから「明治時代」と言うようになったのか(もしそれなら明治維新中は江戸時代にならないですか) 幕府を倒したその瞬間から「明治」という時代を言うようになったのか 混乱しています

  • 江戸時代の幕末~明治維新ごろ

    江戸時代の幕末~明治維新ごろ に活躍した人物を教えてください!><

  • 明治維新時に江戸時代の城は焼かれた?

    江戸時代の象徴である城は明治維新で焼かれたのでしょうか? 各地に城跡とあるところはその結果でしょうか? 

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 明治維新について

    明治維新の内容、性格について維新の終期を素材にして書け、というレポートをしなければいけません。どなたかくわしいかた教えてください。

  • 歴史の教科書での「大阪」という表記について

    東京と大阪は、江戸時代以前の地名はそれぞれ、「江戸」、「大坂」です。 しかし、現在の小学校や中学校の歴史の教科書では、東京については正しく「江戸」になっているのに、大阪のほうは江戸時代以前でも、明治以後の「大阪」の表記になっています。 なぜ教科書では、江戸時代以前でも「大阪」で、つちへんの「坂」ではなくこざとへんの「阪」が使われているのでしょうか?

  • 特に学の無い侍や武芸者は明治維新後どうなった?

    江戸末期、特に学の無い侍や武芸者は明治維新後どのような生き方をしてたんですか?

  • 明治維新

    明治維新に活躍した人物1人について詳しい方教えてください。