• ベストアンサー

次はベクトルを表すとします。

次はベクトルを表すとします。 |a||a+b| =|a|^2+|a||b| がなぜ間違いなのか、教えてください。よろしくお願いします。

noname#115544
noname#115544

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

まいどっ (笑) >>> ベクトル a(a+b)=|a|+ab は正しい、でよいですか? いえ。 正しいのは a(a+b) = |a|^2 + ab です。 ( a(a+b) = aa + ab でも同じ ) <例> a=(2,0) b=(0,2) と置けば、 a(a+b) = (2,0)・(2,2) = 2^2 + 0 = 4 |a|+ab = 2 + (2,0)・(0,2) = 2 + 0 = 2 |a|^2+ab = 2^2 + (2,0)・(0,2) = 4 + 0 = 4

noname#115544
質問者

お礼

ありがとうござました。分からなくなったら具体的に考えようと思います。

その他の回答 (3)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

No.1さんの一言♪ これに尽きるといってもいいですよ。 ベクトルは「大きさ」と「方向」がありますね。 絶対値がかかっているので、「大きさ」だけだと思ってしまいがちなんですが まだ「方向」は絡むんですね。 「大きさ」がきちんと出ていれば、展開する必要がないですから。  (ベクトル)a+b の大きさ を出すときなんかに、ちょっと注意が要りますよ。 こういう引っ掛けっぽい問題は時々出てきて、混乱します。 分かりにくかったら、No.2さんがやられているみたいに 分かりやすいベクトルをいくつか入れてみて、あれ?計算が合わない! ってときは 引っ掛けです。 ほとんど補足でしかありませんから、ポイントは私につけずにお願いします。 m(_ _)m

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 間違いの例を一つでも見つければよいわけです。 a = (1,0) b = (0,1) を置けば、 |a| = 1 |b| = 1 |a+b| = √2 左辺は |a||a+b| = 1×√2 = √2 右辺は |a|^2 + |a||b| = 1^2 + 1×1 = 2 合いません。 その式が成り立つのは、平行で、しかも向きが同じベクトル同士の場合だけです。

noname#115544
質問者

補足

回答ありがとうございます。ベクトル a(a+b)=|a|+ab は正しい、でよいですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

a と b が正反対を向くベクトルだったら?

関連するQ&A

  • 次のベクトルは・・・・・・

    ベクトルVが次のように与えられるとき、 ベクトルVのそれぞれの要素は独立といえるでしょうか? 独立という言葉から少し遠ざかっていたもので、 判らなくなってしましました。a,b,cは a+b+c+d=1 , 0<a<1, 0<b<1, 0<c<1, 0<d<1 を満たします。 V=(v1,v2,v3,v4)=a(1,1,0)+b(-1,1,0)+c(0,-1,1)+d(0,-1,-1) よろしくお願いします。

  • 次のベクトルは・・・・・

    ベクトルV,Wが次のように与えられるとき、 ベクトルV,Wは独立といえるでしょうか? 独立という言葉から少し遠ざかっていたもので、 判らなくなってしましました。a,b,c,d,e,f,g,hは a+b+c+d=1 , 0<a<1, 0<b<1, 0<c<1, 0<d<1 e+f+g+h=1 0<e<1, 0<f<1, 0<g<1, 0<h<1 を満たします。V0、W0はベクトルです。 V=(v1,v2,v3)=V0+a(1,1,0)+b(0,-1,1)+c(0,-1,-1)+d(-1,1,0) W=(w1,w2,w3)=W0+e(1,1,0)+f(0,-1,1)+g(0,-1,-1)+h(-1,1,0) よろしくお願いします。

  • ベクトル

    こんばんは。 よろしくお願いいたします aベクトル=(2,-3),bベクトル=(-1,2)のとき次のベクトルを成分表示せよ。 (1)aベクトル+bベクトル (2)2aベクトル-5bベクトル (3)3(2aベクトル-6bベクトル)-5(aベクトル-4bベクトル) 私は (1)(1,-1) (2)(9,-16) (3)(0,1) とときました。 あっていますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ベクトル

    ベクトルA の大きさが5.0m 西向き。 ベクトルB の大きさが4.0m 北西に35° ベクトルA+B の大きさは何になりますか? という問題で、 私は ベクトルA+B を ベクトルCとおいて、 Cx=Ax+Bx  =5+4cos(180-35)  =5-3.28  =1.72 Cy=Ay+By  =0+4sin(180-35)  =2.29 よって、 C=√(1.72^2 + 2.29^2) =2.86(m) と出たのですが、 答えを見てみると4.2mになっています。 一体どこでどう間違えたのか分かりません。 間違いの指摘をよろしくお願いします。

  • ベクトル

    ベクトルの問題で、正六角形ABCDEFにおいて、ベクトルAB=ベクトルa、ベクトルBC=ベクトルbとするとき、次のベクトルをベクトルa、ベクトルbを用いて表せ。 (1)ベクトルCD の求め方が理解できません詳しく教えて下さい。

  • ベクトル

    数学Bの問題ですが、「次のベクトルを図示せよ」の問題がわかりません。絵文字が使えないので言葉で書きます。 Bベクトルが斜め左下に向いていて、Bベクトルの始点から右向きにAベクトルが向いています。このときにAベクトルー2Bベクトルを図示せよ。という問題です。普通ならばBベクトルを二倍して、その終点からAベクトルの終点に向けて矢印を書きますが、解答欄にはBベクトルの左下に矢印を伸ばせるスペースがありませんでした。この場合にはどう解答すべきでしょうか?ちなみに自分は、 Aベクトルー2Bベクトルを Aベクトル プラス (ー2Bベクトル)と考え、2BベクトルをAベクトルの終点から右上向きに置き、Aベクトルの始点から2Bベクトルの終点に向けて矢印を引きました。 説明がわかりにくくてすみません。

  • 次のベクトルの問題がわからないので教えてください。

    次のベクトルの問題がわからないので教えてください。 【1】三角形OABについて、OA=√2、OB=√3、AB=2とする。点Oから辺ABに下ろした垂線の足をL、辺ABに関して対称な点をPとする。↑a=↑OA、↑b=↑OBとおく。 (2)↑OPを↑aと↑bで表せ。

  • ベクトル

    正六角形ABCDEFにおいてベクトル→^AB=→^a、→^BC= →^b,とするとき、次のベクトルは→^CD、→^BD、→ ^ECを→^a,→^bで表せ。という問題が分かりません 教えてください!

  • ベクトルの内積の問題です!!教えてください

    次のベクトルaベクトルの内積と、そのなす角θを求めよ。 (1)aベクトル=(-1,1),bベクトル=(√3-1,√3+1) (2)aベクトル=(1,2),bベクトル=(1,-3) 何から始めればいいのかがわかりません…。 よろしくお願いします。

  • ベクトル

    |aベクトル||aベクトル|を|aベクトル|×|aベクトル|としたり|aベクトル|の二乗と表すことはできるのでしょうか? (aベクトル+bベクトル)(aベクトル+bベクトル)は(aベクトル+bベクトル)の2乗と表せるのでしょうか? また(aベクトル+bベクトル)の2乗=|aベクトル|の2乗+2(aベクトル・bベクトル)+|bベクトル|の2乗 とできるのですか? BCベクトル=OCベクトル-OBベクトル 2BCベクトル=2(OCベクトル-OBベクトル) ここで右辺を2OCベクトル-2OBベクトルとしたら、違うベクトルになります。どう考えればいいのでしょうか?