• 締切済み

トラックのエアサス?

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.6

 クルマの研究者です。トラック用エアサス、若い頃作りましたよ~、小型トラックから大型まで。現在でも、開発当時に自分もちょっとタッチしたエアサストラックが路上を走ってます。  さて。 >トラックの荷台には、荷物の荷崩れを防ぐためにエアサスが備えられていると認識しています。  それは精密機器を輸送する為の、非常に特殊なトラックです。  一般的に言うエアサス(=エア・サスペンション)とは荷台に仕掛けられている装置では無く、いわゆる懸架装置(サスペンション=タイヤと台車を繋ぐモノ)のばねが空気ばねだというだけです。  このサス、荷崩れ防止というよりは、他の御回答者様の御指摘もある様に荷痛み対策ですね。  実は定積(ていせき=設計値通りの積載量)では荷台振動はそれほどヒドくはありませんが、エアサスで無い金属ばねのサスの場合、半積(定積の半分ぐらいの重さしか荷物を積んでいない状態)ではどうしても荷台振動が大きくなる荷物重量があり、野菜や果物、ケーキやパンなど『軽量でカサがあるもの』を積んだ時(荷台は一杯だが重量的には余裕がある状態)に荷物が痛み易いという欠点があります。  そこでエアサス登場。空気ばねなら積載量に関わらず荷台振動を一定に保つ事が出来(学問的な用語で言うと『荷台共振周波数を一定に出来る』となります)、軽量カサものの荷痛みに対して効果的です。 >このエアサスが備えられていないトラックが存在するとのことなのですが、 それはトラックの中でも型が古いものだという認識でよいのでしょうか?  空気ばねが使われていないフツーのトラックでは、板ばねが使われています。これは長いばね材の板を曲げることによってばねとしている構造です。(ちょっと小言を言いますけど・・・機械を相手にする調べ物では、必ず現物を見ましょうね。トラックなんか、そこら中にありますよ。パソコンの前に座ってないで、ちょっと町に出て止まっているトラックのタイヤ周りを覗いてみましょう。前後に長い金属製の板で車軸が固定されている事が判りますし、エアサス車なら黒いゴムの樽みたいなモノ=空気ばねで車軸を支えているところが見られます。町にあるトラックを何台か見たら、『それはトラックの中でも型が古いものだという認識』どころか金属ばねが普通のトラックで、エアサス車なんて滅多に走ってない事が判ります。) >エアサスの有無で、荷物の安定性は大幅に変わるものなのでしょうか?  エアサス自体では、荷物の安定性は大幅には変わりません。  っというのも、荷痛みは必ず荷崩れの結果起こる事ではないのです。見た目荷崩れが起こっていなくても、例えば・・・イチゴとかバナナとかモモなんかはより顕著かな?荷台振動が大きいと、果物同士で重なっているところが痛んでしまいます。(ケーキ類だと局所的な荷崩れが見られますが・・・プリンだと液状化!を起こしてカラメルが上がって来たり、ミルフィーユは地滑りし、モンブランは栗が滑落します。)  こういった荷物の損傷の比率が、荷台振動が小さい(学問的に言いますと、荷痛みが発生する周波数帯の振動パワーを小さく出来る、となります)エアサス車だと低くなるというワケです(残念ながら決してゼロにはなりませんが。)  

ecr33_sky
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 諸々具体例を挙げて頂き、非常に理解が深まりました。 エアサス=最近のものという間違った理解をしておりまして、 トラックの荷台に「エアサス搭載車」等と書いてあるのかと思っていました。 私の荷物対象は、総量500kg近くのもので、 単体では15kg程のものが積層したものです。 その荷物の輸送にあたり、荷崩れする恐れがないかということで 輸送試験を実施しています。 皆様のおっしゃるように、荷造りをしっかりしないと荷崩れが確認されました。 いかに簡易な梱包形態で荷崩れしないかを調査しています。

関連するQ&A

  • 大型トラックの追突事故

    高速道路で大型トラックの追突事故って月に必ず数回は有りますが、映像を見ると事故を起こしたトラックの運転席部分がすっかり潰れて運転者は死亡しているのにもかかわらず、荷台や荷物は影響ないみたいな事がよく見受けられるのですが、これは事故の時に運転席がクラッシャブルゾーンとして潰れる為に衝突のショックが和らぎ荷物を守るという構造にしている為なのでしょうか。 という事は運輸効率や荷物保全が最優先で人の命などどうでもいい、人命を犠牲にして荷物を守るという構想がみえてくるのですが、トラックメーカーや運輸会社が裏で癒着してこの様なクワダテをしてトラック製造しているのではないでしょうか。

  • 物理学の真面目な話。

    物理学の真面目な話。 トラックの荷台に小さい荷物を先に下に積んでから大きい荷物を上に積むのと、 大きい荷物を先に下に積んでから小さい荷物を上に積むのとではどちらの方がより多くの荷物を積載することが可能ですか? 私は小さい荷物を下に敷き詰めて安定感が無くなったところに大きい荷物を載せて行くほうが安定した状態でより多く積み上げることが可能だと思ったのですが、 他者が大きい荷物を先に積んでから小さい荷物を載せた方がより多くの荷物が積めると言ってきたので疑問に思いました。

  • トラック運転手の年収2600万円は本当ですか?

    先日、山中にてバイクで転倒してしまい、自走できなくなったためJAFを呼んでバイクを運んでもらいました。 バイク輸送をしたトラックには関東なんとかロードサービスと書いてありました。 どうやらJAFから業務を委託されているトラックのようです。 バイクを輸送する道中、助手席に同乗させてもらった時の運転手の話で、その運転手の年収は2600万円と言っていました。 話が年収のことだったので、売上ではなさそうです。 「まぁ、普通のサラリーマンの2本ちょっとかせげてますねぇ、夜中にいきなり呼び出しもありますが」 と言っていました。 年収2600万円は現実的な話なのでしょうか?

  • 車上渡しについて

    車上渡しの場合、輸送会社が買主のところまで荷物を運び、その荷物を下ろす作業は買主の責任ですよね。 以下の場合、どこからが「荷物を下ろす作業」になるのか教えてください。 例:20t冷蔵トラックに積載された1KL液体入りのコンテナが車上渡しで運ばれてきました。 このコンテナは、荷台最後尾にある扉から見て一番奥(運転席のすぐ後ろくらい)の場所にあります。 扉は最後尾のみで他にはありません。当然、フォークリフトの爪が届くはずはなく、コンテナを下ろすためには、荷台の中を何らかの方法で、扉の所まで移動させなければなりません。そこで、パレットトラックを使用して、荷台内でコンテナを扉の所まで移動し、フォークリフトでコンテナを下ろしました。 上記例の作業で、コンテナを扉の所まで移動する作業までが運送会社の責任で、扉まで移動されたコンテナをフォークリフトで降ろす作業が買主の責任と考えているのですが、この考え方は正しいですか、それとも間違いでしょうか。 私がそう考えた理由は、「車上渡し」であるため、「車上で渡すことができる状態にするまで」は運送会社が行うべき作業と思ったからです。 他で質問していたのですが、どなたにも答えていただけなくて、ここに来ました。 輸送形態に詳しい方、どうぞご教示ください。

  • 白ナンバートラックの扱い

     会社の所有しているトラックがあるのですが、自社の荷物を運んでいるので白ナンバーで使っています。 運転手の中で夕方荷物を積んでそのトラックを持ち帰って(そのまま乗って帰る)、朝自宅から納品場所に行きたいという話があったようです。完全に通り道というわけではないのですが、確かに会社から朝出ていくよりは断然早いです。 会社の中ではこれに対してそれは違法になるよ、という人もいればそんなことはないという人もいてよくわかりません。 荷物も車も自社のものであり、それを運転する運転手も自社の社員であることは間違いないのですが、、、果たして運転手の言うとおりにやらせて良いものなのか???どうなんでしょうか?

  • 真冬の北海道のクール宅急便?

    真冬の北海道にクール宅急便は存在するのでしょうか?といいますか、普通の宅配便の荷物は凍ってたりしないのでしょうか?(移動中のトラックの荷台にヒーターはついていないでしょうし・・) 逆に凍らせたくないものを送る時にクール便を使うのでしょうか? くだらない質問でしょうが、北海道にお住まいの方又はご出身の方教えて下さい。

  • 道路交通法 55条1について

    今日 軽トラックに荷物を沢山載せて 人を一人乗せていると 違反になると言われました。 僕は大丈夫と思ったのですが、 「許可がなけりゃだめだよ」と言われました。 荷物を見守るという理由で一人荷台に載るのは大丈夫だと思うのですが、 許可がいるのですか? 教えてください。 それとこの問題はよく 話になります。 教習所で習った記憶があるのですが・・・・。

  • 慣性の法則で、幌のないトラックの荷台でジャンプするとどうなりますか

    慣性の法則で、走っている電車の中でジャンプしてももとの位置に着地できることは、過去ログで、わかりました。つぎに走っている電車の屋根の上でジャンプすると、空気抵抗の影響でもとの位置に着地できず、うしろへ流されることもわかりました。それでは、走っている幌の無いトラックの荷台でジャンプすると、流されますか、それとももとの位置に着地できますか?運転席のすぐうしろの荷台と仮定すると、空気抵抗も限りなく無いとおもいますが・・・(幌のない荷台のL時のたての壁のすぐうしろでという位置関係の場合を想定しています)

  • 仙台⇒大阪、片道荷物運搬トラックを探してます

    仙台で芝居関係に従事する者です。2011年2月22日(火)夕方、仙台を出発し、大阪(中央区難波)まで荷物輸送を依頼できるトラック運転手さんを探しています。 人は何とかバスを手配できそうなのですが、小道具、大道具関連の運搬で困っております。 片道だけでよいので、理想的には同日、仙台から大阪方面に空荷で帰られる予定の運転手さんが見つかるとよいのですが…。 まだ先の話ですし、無謀な質問かとは思いますが、上記以外にも格安で輸送できる方法を探しています。 積荷重量は2t車に詰まる位を予定しています。 何か良い情報ございましたらお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 会社のトラックを事故で壊してしまいました。

    会社のトラックを事故で壊してしまいました。 知人から相談されたんですが、分からないのでどなたか宜しくお願いします。 県内では割と大きい運送会社に入社して4日目に大型トラックを運転中に高さ制限のある線路下のコンクリート部分に箱(荷台)が接触。 箱が大きく歪んでしまい、中に入っていた荷物もいくつか破損したそうです。 エンジンやその他は問題ないが、箱部分だけを取り替えるのが可能かどうかは分かりません。 修理費や弁償等について上司に聞いたら「そういうのはいいから稼いで返してくれ」と言われたそうで、おそらく給料から毎月少しずつ天引きやボーナスのカットになるようです。 でも知人は会社を辞めたいそうです。 そうなるとやはり支払ってくれと言われますよね、多分…。 知人は大型車の運転経験が少なく、未経験者でもOKということで応募・採用になり3日間は二人一組で練習し、4日目の初めて一人での運転で事故ということみたいです。 保険はというとトラックを多数所有している会社は毎月の保険費用だけでかなりの額になる為、修理費用を会社で負担したほうが安く済むという理由で加入していない場合が多いらしいです。(その会社は分かりませんが…) もし大型トラック1台全損と商品の弁償となると何百万にもなってしまうんじゃないかと泣きながら相談を受けたんですが、もしそうなったらやはり辞めないほうが良いとは思うんですが…。 会社との就業契約次第だと思うんですが、全額弁償になりそうでしょうか?? 詳しい方、あくまで意見として宜しくお願いします。