• ベストアンサー

坂本竜馬は時間を縮めただけ?

webuserの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.1

>竜馬が動かなくても自然に明治に移行したのではないでしょうか? 竜馬どころか、元凶扱いされた井伊直弼、人切りを生業とした岡田以蔵や中村半次郎や近藤勇程度の人物、もっと雑魚い山崎烝、全く名もなき志士、その誰が動かなくても自然に明治に移行する事は無かったと思います。 「どうせ選挙行ったって何も変わらない」という現代人のような感覚では無理だったと思います。

heyh4
質問者

補足

変わらないと思う根拠はなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 坂本竜馬のように生きる

    明治以降、大正・昭和・平成と時代が流れていますが、坂本竜馬のようなヒトはいないのでしょうか。 あるいは私が坂本竜馬のように後世のヒトに語ってもらえるようになるには、どうやって生きていけばいいのでしょうか。 これが分かる方、どうか具体的に教えて下さい。

  • テレビでやっていた坂本竜馬暗殺の新説について

    この時期恒例の歴史の新説がテレビでやっていたのですが、それについて質問です。 単刀直入に質問しますと『新官制擬定書』は、その人事を実行する上で、強力な強制力や実現力があるものだったのでしょうか?あるいは坂本竜馬はその人事を実現できるだけの力や人脈はあったのでしょうか? この疑問はテレビでの坂本竜馬暗殺の新説で、黒幕は勝海舟で、動機は坂本竜馬が描く新政府の人事案の最高権力者(今で言う首相)は、徳川慶喜にする。(『新官制擬定書』では○○○という部分)と言う人事案に対する革命の本末転倒ぶりを阻止。主要ポストに自分の名前が無いと言う怒りなどが挙げられていました。 信憑性はあると思いますが、そもそも『新官制擬定書』などの坂本竜馬新政府人事案は、どれだけ効力があったのでしょうか? 普通こんな看板のかけ直しなど勝海舟だけでなく多くのものが許すはずはありません。暗殺などするまでもなく坂本竜馬はこの人事案を実現する事は出来ない気がします・・・。暗殺までしないとその人事案が通ってしまうほど強力なものだったのでしょうか?

  • “竜馬が行く”の後に読むべき本

    司馬遼太郎さんの“竜馬が行く”を夢中で読み終え寂寥感に浸っております。 “竜馬が行く”を読み大政奉還までの流れがある程度わかったのですが、 その後の、鳥羽伏見から五稜郭、明治政府樹立までの流れを夢中で読ませてもらえる小説を探しています。西郷隆盛や勝海舟などの小説があればその間あたりを網羅しているのかと思うのですがそれ以外の方でもかまいませんので そのあたりの時代を“竜馬が行くのよう”にそれなりに忠実で面白い小説を教えてください。

  • 人物像について坂本竜馬編

     こんにちは。  坂本竜馬といえば、日本史に出てくる人の中では、1,2を争う有名人ですね。  ところが、本当の人物像って意外と解っていなくて。  それほど昔の人ではないにも関わらず、いろんな説が出ています。  ・勝海舟との不仲説。  ・本当はただのお使いだった、という説。  ・本当は理数系の秀才だった、という説。  など。  そこで皆さんに伺いたいのですが。  この中からでも良いですし、これ以外の説で、有力なお話があれば教えてください。  ユーモアある持論でも良いですが、できれば、史実のエピソードなど添えてお願いします。  ただし、写真まで残っている「確実に過去に存在した人」なので、あまり貶めるようなものは、ご遠慮ください。

  • 西郷隆盛が江戸へ入れた理由

    我ながら幼稚な質問と思いますが、よろしく。 西郷と勝海舟が江戸無血開城について会談をしましたが、敵軍が満ちている江戸へ西郷が単身?入ることができたのはどうしてでしょうか。状況がよく分かりません。

  • 現代の勝海舟たる人物は?

    坂本竜馬が現世でも根強い人気を誇っているのも勝海舟あってこそ。 現代の夢見る若者にも勝海舟のような人物が必要だと思います。 あなたが思う現代の勝海舟と呼べる人物を教えてください。

  • 勝海舟について

    勝海舟に興味を持ち、子母澤寛の「勝海舟」や「父子鷹」、また「氷川清話」 「幕末の三舟伝」など読みました。貧しい生い立ちから苦学して出世したことはとても感動しました。しかし、小説で読むと勝の人物象が脚色してあるという印象を受けました。また勝は法螺吹きだったらしいので、彼が晩年に語っていたことがすべて正しいわけではないという意見もありました。他にも江戸城無血開城の際、山岡鉄舟が大きな功績を残したが、それをすべて自分の手柄にしてしまったという話もありました。明治維新の影の立役者と言われますが、一方では実際は口先だけの詐欺師だとか批判的な意見があり、勝海舟がどのような人物であるかよくわかりません。勝海舟の実像を教えて下さい。

  • 勝海舟の…

    坂本竜馬や新撰組のポスターはよくみかけるのですが 勝海舟のポスターは見たことがありません。 もし存在するのなら手に入れたいのですが… 何かご存知の方がいらっしゃいましたら 是非教えて下さい。

  • 月代

    歴史雑誌等で見る勝海舟の写真では、彼は月代剃っていません。 坂本竜馬や桂小五郎も同様です。 武士が月代を剃らないことは、幕末では許されたのでしょうか。

  • 幕末~明治にかけ日本が独立を保てたのは、誰の功績によるものですか。

    QNo.3685473「ここまで条件が揃っていながら植民地化されなかった史実をどう考えたらよいのか。」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3685473.html では大変お世話になりました。お蔭様で、ようやく疑問はほぼ解明されました。ただ、実はまだ解けない謎があります。幕末~明治にかけ日本が独立を保てた理由の一つとして、幕府、薩長のリーダー達の資質の高さがあると思われますが、それは具体的に誰であったか、ということです。 大政奉還した徳川慶喜か、江戸城無血開城の会談を行った勝海舟か、西郷隆盛か。それとも大久保利通か。あるいは明治の元勲と言われる伊藤博文、木戸孝允、山県有朋か。もしそうだとすれば、彼らを松下村塾で指導した吉田松陰か、それとも彼に洋学面で多大な影響を与えた佐久間象山か。 司馬遼太郎の『龍馬がゆく』に出て来る所で、勝海舟を切りに行こうとした坂本龍馬が勝海舟の博識な知識を知るに及んで、逆に弟子にして下さいと頼み込む有名な箇所がありますが、そうすると坂本龍馬でしょうか。 少なくともその人物達は、日本国内だけでなく海外の事情にも通じていたことは間違いありません。長期の内乱・消耗戦を避け、さらに列強の餌食(植民地化)となることを避けることが常に念頭にあり、しかもその信念に基づいてそのような政治的判断を下せた人物達とは一体誰でしょうか。 例えばWikipediaの「戊辰戦争」のページに「江戸開城」の項目がありますが、そこには勝・西郷会談の結果の記述が見られるのみで、長期の内乱・消耗戦を避け列強の餌食となることを避けようという内容を二人で話し合っていたという記述はありませんでした。 人物名だけでなく、その人物の思想・理念等を示す言葉をも併せてご紹介下さい。宜しくお願いします。