• 締切済み

はやぶさのカプセルの姿勢制御

はやぶさのカプセルの姿勢制御 スペースシャトルは翼があるので落下時の摩擦熱は、底面に耐熱タイルで受けるようにありますね。 はやぶさのカプセルには翼がない構造です・・・落下時にクルクル回転しないのでしょうか? (全面が耐熱構造ですか?)

みんなの回答

回答No.3

回転するような、しくみがありません、カーボン繊維強化プラスチック樹脂のアブレーターが大気との圧縮熱で溶けて熱を奪い、ガス化して剥離していきます、これで内部が50度を越えないようにしています

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.2

http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2006_06/jspf2006_06-368.pdf に写真があります。 写真の下側の「中華鍋のように丸いの」が「前面ヒートシールド」、上側の台形が「背面ヒートシールド」になっていて、この上下の形状の違いにより「前面が空気抵抗で勝手に前を向く」ように作ってあります。 >はやぶさのカプセルには翼がない構造です スペースシャトルの翼は「再突入した後の滑空のためにある」のであって、再突入の際には「邪魔物」なので、パラシュートで中身を軟着陸させる場合には翼など要りません。 アポロやソユーズの帰還船も翼は無いですしね。

kt-san
質問者

お礼

よく理解できました。 ありがとうございました。

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.1

円錐形の先端から突っ込むので、空力学的には安定していると思いますよ。

kt-san
質問者

お礼

理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隼の回収カプセルきれいで 焼けた後も無いし

    隼の回収カプセルきれいで 焼けた後も無いし 耐熱シールド耐熱タイルみたいな物?をパラシュート降下前に分離するそうで スペースシャトルの耐熱パネルなら簡単にはげないようにするが 簡単に分離できるなんてどんな技術 秘密ですか  

  • ”はやぶさ” 宇宙から帰還するカプセルや帰還船の姿勢制御

    ”はやぶさ” 宇宙から帰還するカプセルや帰還船の姿勢制御 今日、はやぶさが帰還します。 http://mainichi.jp/select/science/news/20100609k0000e040021000c.html 宇宙から帰還するカプセルや帰還船の形は、 中華鍋型だったり、三角錐型だったり、御椀型だったりします。 はやぶさは、中華鍋型だそうです。 大気圏突入後の姿勢制御はどのように行われているのですか?

  • コロンビアが撃墜された可能性は?

     私は専門家ではありませんが、耐熱タイル脱落や亀裂の話は 最初のスペースシャトル打ち上げよりある話で、このための対策 がスペースシャトルには複数施されている話を何度も聞いてきました。  今回のコロンビア空中分解の事件で、マスコミのインタビュー に答えた日本のNASDAの方は、耐熱タイルの下は200℃程度 の融点を持つアルミ合金だからタイルが剥がれたらひとたまり もないなどという話をされていましたが、そんな単純な 構造ではありません。  こんな話をするとSF的と感じる方もいるでしょうが、 スペースシャトル コロンビアは地球周回軌道上の人口衛星搭載型 若しくは、地上からの原子力潜水艦搭載型のレーザー若しくは メーザーによる攻撃で撃墜されたのではないでしょうか?  シャトルの大気圏再突入から着陸までの飛行は、着陸時の 車輪のブレーキのタイミングに到るまで全てコンピュータ 制御です。シャトルの高度、位置情報はテレメトリーに より地上に送信されています。  これらの情報を元に、コンピュータ制御でビームを 長時間シャトルに当て続けることが可能だと思います。  再突入時にシャトルは摩擦熱で生まれたイオンガスに 包まれており、ビームが拡散し易い状態と思いますが、 ただでさえ高温になっている機体の一点に集中攻撃 できれば外壁を破壊できるのではと考えています。  未だに詳しい事故原因は不明なのに、事故直後に CNNに専門家の1コメントとして載ったテロ説が 直ぐに否定されたあたりも気になります。  もし私の考えと同じようなコメントを載せている ウェッブサイトなどありましたらご紹介頂ける と有り難いです。

  • 大気圏再突入速度の制御?

    スペースシャトルの大気圏再突入速度はマッハ20前後とのことです。この速度では、成層圏の希薄な大気であっても断熱圧縮に近い状態が起き、ディーゼルエンジンのシリンダー内の空気のように温度が急上昇します。スペースシャトルでは、この温度上昇から金属製の機体を守るために断熱セラミックタイルを下面全体に張り付けていますが、このタイルの質量が打ち上げ時総重量の増加に貢献してしまい、打ち上げの所要推力を増大させます。 そこで、疑問なのですが、再突入時の速度をマッハ20からマッハ2ぐらいまでに減速制御できないものでしょうか。ICBMは最短時間で敵地着弾することが目標ですが、スペースシャトルの場合は充分な時間を費やして再突入することが許されます。そこで、再突入の前段階で後ろ向きに姿勢制御し、メインエンジンの噴射で対気速度を減速できる様に思います。再突入速度の制御ができれば、コンコルドなどの民生用旅客機と同様に金属製の機体が可能になり、打ち上げ総重量の軽減のみでなく、ランディングギアの許容応力を落としたり、制動のキャパシティも下げられるなど、各方面での質量軽減ができると思います。 このような素人考えのソリューションは当然検討したうえで、マッハ20の再突入速度を選択した結果が現実のスペースシャトルであることは想像に難くありません。 では、設計時にマッハ20の再突入速度を選択したのはなぜか? 再突入速度の制御はなにか特別な困難が付きまとうものか、ということです。どなたか再突入速度の制御にお詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。

  • スペースシャトルの再利用法

    スペースシャトルは2010年で退役という話ですが、そのまま3機のオービターを使わないのももったいないような気がします。 何かいい利用法はないでしょうか。 私はオービター自体を最後に打ち上げてしまって、ISSの一部にしちゃうとか、翼や耐熱タイルを全部はずして月へ向かう宇宙船にするとか考えたのですが…

  • 宇宙船の大気圏突入速度はどのくらいですか?

    宇宙船やスペースシャトルが地球に帰還する時の 大気圏突入速度はどのくらいですか? 耐熱タイルの表面温度は最高何度くらいになるのでしょうか?

  • NC制御とロボット制御

    現在多軸構成の専用加工機を設計しているのですが、 その制御をNC制御にするのかロボット制御にするのか悩んでいます。 機械の構想は 1.ツールの軌跡はPCで作成し位置、姿勢で指定する 2.軸は5軸構成でXYZの直行座標は各軸独立していない   (各軸の組合せで位置を生成) 3.ツールは回転工具やカッター(ナイフ)がある 4.動作時の軌跡精度は重要だが0.05mm程度あればよい この条件の場合NC制御とロボット制御のどちらを選択するべきなのでしょうか? そもそもNC制御とロボット制御の違いは何なのでしょうか? ぞれぞれの長所短所はありますか?

  • 大気圏再突入時の摩擦熱

    スペースシャトルなどが衛星軌道から帰還する際、大気圏再突入の摩擦熱で機体の周囲は最高で1500度にもなることは存じています。 それがコロンビア号の事故にもつながったわけですよね。 疑問なのは、なぜそんな高い摩擦熱が発生するような高速度で再突入を行なわなければならないかについてです。 もちろんシャトルはエンジンを噴射せず、滑空状態で着陸地点に近づくので、長い翼がない三角翼のシャトルでは揚力が得られないから、気体の安定のために高速で着陸してくることは理解できます。しかし地上よりはずいぶん希薄な大気圏への再突入時には揚力はあまり関係ない話ですよね? それなら、減速してある程度低速でゆるやかに再突入することはできないものなのでしょうか? どなたか、わたしのようなおばかにもわかるような解説をしてくださいませんか?

  • 交差反転型ヘリの「サーボフラップ制御」とは?

    カマンK-MAXなどのヘリコプタに搭載されていて、 確か回転翼を捻って姿勢制御する技術(?)と聞いた 気がしたのですが、殆ど記憶に残っていません。 「サーボフラップ」とはどんな技術ですか? マニアックな方や専門家、或いは高校物理・ 数学以上の知見がある方にお願いします。 参考文献 https://ja.wikipedia.org/wiki/カマン_K-MAX https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902232774812547

  • サーボモータの制御を学びたいのですが.......

    今からサーボモータの回転制御を学びたいと思っております。 やりたいことは、スティック型のポテンションメータ(可変抵抗器?)でサーボモーターを自由に左右回転させてみたいです。 全くの初心者なので、どのようなものを揃えたり、どのようにプログラムを組み、マイコン?IC・へ書き込んでよいかも分からないところからのスタートです。 サーボモータの制御だけが目的です。 何かよい学習キットのようなものなどはありませんでしょうか? また、参考になる回路図などが紹介されているサイト等がありましたら教えていただきたいです。 現在手元にあるパーツは........ ・スティック型ポテンションメータ ALPS スティックコントローラ ※こちらの商品です (http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-07GA) ・360度回転可能なサーボモータ ※こちらのモータです (http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=127_558&products_id=10733) こちらの回路図(http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/12/11/2-2CQ.jpg)を参考に組んで試してみまして、上記のスティックとサーボで左右回転をさせるところまではうまくいったのですが、スティックが中央に戻った時の抵抗値にバラつきがでるのか、無操作の時にも止まらなかったり、少しづつ回転してしまう状態です。無操作の時には止まってほしいので、もう自分でマイコン使っての制御プログラムを覚えるしかないかな?と思いました。 正月休みを利用して作ってみたいなと思いながら上手くいっていないので 詳しい方、ご教授をお願い致します。 追記ですみません..........サーボモータの構造を見たく分解してバラバラにしてしまったモーターがひとつあります。この中のモーターは普通にDCモーターとして使用することもできるのでしょうか? 試しにモーターに取り付けられていた回路パーツを外して電流を流してみたのですが、動かないみたいみたいです.........