• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男性の方に質問です。)

旦那からの離婚申し立てに対して、男性心理を考える

cpbrの回答

  • cpbr
  • ベストアンサー率25% (70/273)
回答No.2

これは男性心理の問題ではないと思います。旦那さん特有の問題で、男であることとは関係ないと思われます。おそらく、旦那さんはお母さんが亡くなってから家族で暮らした経験がないと言っていいと思いますので、自分が家族を持ってもどうしていいかわからず、ただ家族を投げ出したくなった、精神的に家庭から逃げたくなった結果の離婚同居なのではないでしょうか(実は離婚同居という言葉初めて聞きました、家庭内別居の反対みたいですね)。家族との親しい経験がないのだから、旦那さんが自分で考えて、もっと良い関係を築く、というのは無理なような気がします。離婚調停よりカウンセリングの対象ではないでしょうか。

noname#161891
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前。一緒にカウンセラーへ行ったのですが、いま一つ進歩がなく途中で断念しました。 旦那が人の前ではパッと心を閉ざしてしまうため、本人の気持ちを誰も理解できない、アドバイスすらできないのです。 ちょっと常識的にずれていると思っておりましたが、私の方がその矛盾の中で葛藤があり逆に私が精神的に?という訴えを旦那が弁護士にしています。 協議離婚中の最中、既に子供の親権に関して身辺調査が始まっております。 子供のの親権を旦那が要求しておりましたが、それも養育費の支払いを避けるためのような気がします。 プラス、私が離婚を回避を願っておりますので、子供の世話のための離婚同居も旦那にしてみれば一石二鳥。本人は"違う”と言っておりますが。

関連するQ&A

  • 離婚調停 不倫

    臨月で別居をしました。 別居をしてから3ヶ月。 連絡をとらなくなり弁護士をいれてのやり取りは二ヶ月半です。 旦那から離婚調停の申し立てをしてきました。 その後、証拠はまだなにもありませんが、旦那は新しくアパートを借りたと思います。 旦那の性格上、女と半同棲か同棲したと思われます。 婚姻破綻していると、男性は結婚していても、彼女などつくっていいとの事ですが調停の申し立てをすると婚姻破綻になり、旦那の行動には証拠を探して集めても無意味なのでしょうか?

  • 円満調停と婚姻費用分担請求の申立について

    妻が離婚したいと言い出して、離婚調停を申立てましたが、調停委員が「離婚理由がない」ということで1回目で不成立になりました(先月のことです)。 不成立になった後、妻は機嫌がとても悪くなっていて会話もほとんどない(というより、何を聞いても怒るので会話にならない)のですが、今度は円満調停と同居しているのに婚姻費用分担請求の申立を行いました。 同居していて生活費も渡しているのですが、このような申立を行う意図としては何か考えられることはあるでしょうか? 妻が何を考えているかさっぱり分からないので、少しでもヒントをいただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 離婚調停不成立後夫婦円満解決調停は申立られますか?

    現在別居中です。夫の精神的な迷惑行為により別居しました。 夫より離婚調停の申立がありましたが私が欠席したため数ヶ月後に 不成立となりました。 婚姻継続を望んでいますので、私より夫婦円満解決の調停を申立ようと 考えていますが、夫は協議離婚に応じないのでであれば訴訟を申したてると 言われました。 私が先に夫婦円満解決の調停を申立ましたら、夫からの離婚訴訟が 防げますでしょうか? それとも、同時進行になりますか?どうなりますか? よろしくお願いします。

  • 離婚調停の進め方

    旦那の不貞が発覚。協議離婚を進めてきましたが、慰謝料養育費について解決しないので離婚調停を申し立てをすることにしました。家裁からは正式に離婚が成立していなければ慰謝料と養育費の個別申立てはできないと言われ、離婚を含めた調停を申し立てるよう進められました。 (1)離婚・慰謝料・養育費を一緒に申立てる。 (2)離婚の届け出を先に行い、慰謝料と養育費の調停申立てをする。 泣寝入りはしたくなく、どちらが有利に進められるのでしょうか、どなたかご教示頂きたく質問しました。

  • 調停に詳しい方、もしくは経験者の方に質問です。

    現在、妻に対して同居の調停をしています。 別居して4か月になりますが、その間1度も子供に合わせてもらえず、連絡も取れません、私は家族がともに暮らすために、同居の調停を申し立て、先月1回目の調停が終わったばかりです。 それとは別に、妻が雇った弁護士が、月額25万円の婚姻費用を求め、別の裁判所で調停を予定してます。 別居の理由は、妻は都会で暮らしたいという理由です。 妻は都会育ちで、私は田舎で育ち、私の事業の関係で、私の実家のある田舎に越してきましたが、妻にはやはり、環境が合わなかったようです。 私の質問は、以下の4つです。 (1)同居の調停→審判で、妻に同居の命令が下ると思いますか? (2)同居の調停はどのくらいの期間を要しますか? (3)私は婚姻費用を払うことになるのでしょうか?妻はOLで月額、手取り34万円の収入があり、実家に住んでいます。私の収入は年収で1700万程度、しかし事業を起こしたばかりで、借金が約1億ほどあります。 (4)現在、同居の調停(私から)、婚姻費用請求の調停(妻から)を同時にすることになりますが、こちらも代理人を立てた方がよろしいでしょうか?妻には離婚専門の代理人がいます。 どうか、ご回答よろしくお願いします。

  • 婚姻費用の調停から離婚調停へ

    婚姻費用の調停の申し立ては私からです。 調停で婚姻費用の金額が決まりました。 払ってもらえるか分かりません。 旦那から離婚調停の申立てされました。 今月1回目の調停があります。 婚姻費用の調停の2日前に電話がありましたが出ませんでした。 今も頻繁にかかってきますが無視してます。 留守電にもなりますがメッセージは入ってません。 怖くてこのまま無視してもいいものか 言いたいことがあるなら調停の時に言えばいいのにと思うのですかどうなんでしょうか? 居場所も探されたりしないか不安です。 対策はないでしょうか? 住民票は閲覧制限をかけてます。 こどもの幼稚園は知ってますので来ないか心配です。

  • 民法についての質問です。

    どれが正しいですか? ① 婚姻の届出をしない場合においては、その婚姻を取り消すことができる。 ② 離婚について夫婦間の協議が調わないときは、家庭裁判所に対して裁判離婚に先立って離婚調停の申し立てをしなければならない。 ③ Aの妻であるBが、Cに夕食の食材を発注した場合、夫婦別産制によりAはその代金を支払う義務を負わない。 ④ 離婚にともなう財産分与の機能は、共同財産の清算と扶養に限定され、精神的損害に対する慰謝料を含めることはできない。 ⑤ 父が子の認知を行った場合、その効力は認知時より生ずる

  • 離婚訴訟と円満調停どちらが優先されますか?

    現在別居中です。夫の精神的な迷惑行為により別居しました。 夫より離婚調停の申立がありましたが私が欠席をしたこともあり 話し合いの解決もないまま数ヶ月後に調停不成立となりました。 私は別居を解消し婚姻継続を望んでいますので、 私より夫婦円満調整解決の調停を申立ようと考えていますが、 夫は協議離婚に応じないのでであれば訴訟を申したてると 言われました。 質問ですが 私が先に夫婦円満調整解決の調停を申立てをしましたら、 その後に夫からの離婚訴訟申し立てをしてきたと仮定して 裁判所の手続きの流れで、例えば 「奥さんからの夫婦円満調整調停の申立があったため 離婚訴訟の申立は今の時点では受付出来ません。」 という形になりますか? 私の希望は、主人からの離婚訴訟の申立になる前に 私から夫婦円満調停を申立て、夫からの離婚訴訟より 夫婦円満調整調停を優先させるような手続きにさせたいのです。 裁判所の流れに詳しい方お答えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 離婚届と協議書にサイン後

    ある理由で私の実家に同居していた旦那が何も言わずに家を出て行きました。1ヶ月の別居生活の後、私は夫婦を続ける自信がなくなり、個室のあるレストランに呼び出して、「サインして欲しい」と言い、離婚届を渡しました。協議書も「内容読んで良かったらサインして」と言ったら、どちらもサインしてくれました。 これから公正証書を作ろうと思っていた矢先、 「勝手に色々と決めていますが、お互いに納得出来るようにしましょう」 「あなたは話したいことがあるから、○○に来て下さいって言いましたよね?急にサインを求められてこっちは心理的に不利では? 協議離婚じゃなくて調停にします?」 と言われました。更に 「強制はしてないですがあなたの態度が書けと言ってましたよ。 離婚届を出されて俺が書くのを辞めようとしたら、なんでサインしないの?って煽ってきましたよね? あと、「重要」だからちゃんと読んでサインしてとは言ってないですよ。自分は内容知ってるから良いですけど俺は知らないのに重要だよって言ってくれなかった。協議離婚はお互いが話し合って納得して二人だけで離婚できるんだけど話し合いがないんじゃないですか?勝手すぎるし、わがまますぎます。あなたとの結婚、凄く後悔してます。 何で結婚しちゃったのだろ。人生の汚点だね。」 とまで言われました。 話し合いを持とうと思い誘うと「何を今更?」といわれたので、協議書は私が勝手に作成しました。これって無効になりますか??

  • 婚姻費用の分担請求調停について

     婚姻費用の分担請求調停について教えて下さい。  これから婚姻費用の分担請求調停を申し立てしようと考えています。そこで、申し立て用紙にいきさつ等を記入する欄がありますが、5行程です。簡単に記入して下さいとありますが、これでは本当に簡単にしか記入できません。この欄以外に自分で作成したいきさつをまとめたものを受理してもらうことは可能なのでしょうか?別途提出するには決まり事があるのでしょうか?  離婚調停が不調になりました。その際、離婚調停を申し立てられた際にも確か別途提出が可能でしたよね?私は申し立てられた側で、調停が何回か進んでから知り、結局提出はせず、話すだけでは言いたいことの半分も言うことが出来ませんでした。又、短い時間の中では、申し立てた側の主張が主となっていた気がします。(相手は弁護士をつけていたからかもしれません)  宜しくお願い致します。