• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建設会社と対等に話し合える知識が欲しい)

建設会社と対等に話し合える知識が欲しい

jigujiguの回答

  • ベストアンサー
  • jigujigu
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

急に建築の知識を得ようと思われても今回のような現場の施工に関しての知識は無理だと思ういます。 特に雨漏りに関しては建物の構造体(9階立てですのでおそらくSRC造だと思いますが)や、雨漏りの箇所により問題点が変わってくると思います。 極端な話建設業界で最高峰といって良いんでしょうか?急造一級建築士の方がこの件に関して話に出てこられて私が現場の代理人だったとしても言い方悪くさせてもらいますが言いくるめる気がします。 まずは、状況の把握が必要だと思います。 賃貸マンションの形態をとられているとの事ですが入居者から苦情があがっている部分は正確に把握されていますか? 階段が多少錆びててもよほどの事ではなければ賃貸であれば入居者は文句言わないと思いますが? あと、賃貸で大家されていると思いますが管理や入居者の募集はご自分でされているのですか? 賃貸の媒介等をしてもらっているのであれば不動産業者が他におられるのではないですか? 不景気な時代ですので同業者ながら不必要な工事で利益を上げようとしてる業者の存在も否めません。 ご自分で知識を得ようとされるのはすごす素敵と思いますが生半可な知識では太刀打ちできないジャンルと思います。 でしたら信頼できる人間見つけるのも手だと思います。 長々とスイマセン。

kotori81
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンション建設に拠る(?)雨漏りかどうか

    マンション建設に拠る(?)雨漏りかどうか 築20年の6階建てテナントビルを所有しています。 昨年、道路を挟んだ向かいに13階建てのマンションが建築されました。 そのマンションのボーリング工事のときに かなり地響きがありましたが、 挨拶もなかったように記憶しています。 こちらへの家屋調査はボーリング工事後にあり、当初、目視確認程度の話だったので、 キチンと写真撮影をしてほしいとこちらから依頼しました。 建築工事中に当ビルの6階と5階から初めて雨漏りがあり、 マンション建築会社に問い合わせ、 確認に来てもらったのですが、 マンション建築の際のクラック等とは断言できないので、 こちらには責任は無いというような回答でした。 完成後、再度家屋調査には来てくれましたが、 ボーリング工事が終わったあとの調査の画像と一緒なので、 問題は無いとの話でした。 今回の大雨でも雨漏りがしたのですが、 こちらとしては、工事が始まってから、 初めて雨漏りがし始めたので、 補償してもらいたいのですが、 常識的・状況的には請求出来るものなのでしょうか?

  • 向いのマンション建設が始まってから雨漏りがしはじめて困っています。

    現在築20年の6Fマンションのオーナーです。 この春から向かいに13階建てマンションの建設が始まりました。 建設に際し、説明会があるのかと思っておりましたが、 それは無く、ご挨拶には来られ、1階だけ家屋調査するというので、 念のため全フロアして頂きました。 そして、工事は始まったのですが、 工事が始まってから、雨漏りする箇所があります。 築20年ですので、それ以前にも別の箇所からは雨漏りしたことは あったので補修工事をしている部分もあります。 今回雨漏りするところは、工事開始後、初めて雨漏りし始めました。 この場合は向かいのマンションの施工会社に責任云々は 問えるものなのでしょうか? 見に来ては頂いたのですが、こちらは関係ないでしょうという呈だったので、 どんなものかと・・・・。 正直、別のところから雨漏りが過去にあった以上、 何も言えない気がするのですが、 回りは今回はじめての所は工事のせいだと言い張り、 困惑しています。 一般論ではどうなるのかで結構です。 どなたか教えてください

  • (できたら建設関係の方の回答希望)建設会社の名前を変更したいのですが、あまり思いつきません

    主人が社長をしている会社を 今度有限会社から株式会社に変更します。 社名も変更したいです。 現在は○○建設鋼業です。(○○は私共の苗字です) 事業内容は 建築工事業、鋼溝造物工事業、建設業です。 インターネットなどで調べた結果、以下の会社名を考えました。 ○○建築鋼業 (○○は私共の苗字) ○○建鋼 ○○建鋼業 ○○鋼建設 ○○鋼建築 ○○鋼建設業 ○○鋼建築業 「鋼」関係の言葉を入れたいです。 どちらかと言えば 「建築」よりは「建設」のほうがいいかなと思います。 できたら建設関係の方で、他に会社名がありましたら教えて いただきたく思います。 最後に候補名のなかで運勢の良い会社名にしたいので、 できるだけ多くの候補名があるといいなと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建設会社に就職します

    2009年の4月から建設会社に入社することになりました。 大学は経済学部ということもあり、建築に対しての知識もないです。 人事の方からは、営業か総務をやることになるだろうと言われています。 正直な話、あと一年間あるのでやれることはたくさんあると思っています。不動産についての知識などを勉強したほうが良いのでしょうか? どなたか建設系の仕事をしている方がいましたら、入社までにやっておいたほうが良いことについてアドバイスを下さい!お願いします。 ちなみに、今は宅建の勉強を始めたりしています。

  • 建設業無認可の管理会社が修繕工事の元受になれますか

    建築一式工事許可を保有していない(特定建設業許可を受けていない)、マンシヨン管理会社が、マンシヨン修繕工事の元受となることはできるのですか???

  • 建設会社から新規で鉄筋工の仕事をもらうには

    旦那が、旦那の父親と二人で鉄筋工をやっています。 ある建設会社から仕事をもらっているのですが 最近しごとが少なくなっています。 そこで新たに他の建設会社から仕事をもらえるように 営業したいと思うのですが、どのように営業したらいいでしょうか。 旦那も旦那のお父さんも職人気質で、営業など全く無理なので 建築の知識のない私がしようとと思っているのですが、 建設会社にお勤めの方からのアドバイスお待ちしています。 よろしくおねがいします。

  • 建設学科からの就職

    現在学部2年生のものです。 建築学科の入り建築コースへとすすんだものの、どんな就職先があるのだろうと最近不安に思うことがあります。今のところ4年次の研究室選択では、環境工学系を志望しようかと思っています。それなりに興味が惹かれ、頑張りがいがあるところに就職したいと思っています。 しかし院へ行ったほうが自分の行きたい会社へ入りやすいものなのかどうかや、福祉住環境などといった資格は大学生のうちに取るべきなのか。現在建築関係の会社は、どんな人材をほしがっているのかなど悩んでいます。 建築関係の就職先として、 ・環境工学系から就職しやすいところ。 選考によって有利不利が生まれてくるところはどんなところなのか。あるならば知りたいです。 ・院へ行くべきなのか就職すべきなのか。 今、建設業界では、院卒をほしがっているのか大卒でも充分なのか。 ・個人の設計事務所や中小企業、大企業における新入社員の扱い。 就職後に資格などを取ることを支援してくれる企業があるというのも聞いたことがあります。建設業では、一般的なのかマレなのか。 ・ハウスメーカーとゼネコン・・・ ハウスメーカーは、一般に休みが取れず忙しいという話を聞きます。しかし住宅が好きなので少し魅力的な会社でもあります。ゼネコンは、あらゆるものの建設に携われそうでこれも魅力的です。今後の経済からいってどちらがいいと思われるかみなさんの意見を聞かせてください。 長々と多くの質問を書いてしまいましたが、アドバイスのほういただけると幸いです。

  • 現在務めている会社に頼まれ建設業許可(内装→建築一

    現在務めている会社に頼まれ建設業許可(内装→建築一式)を取得するため 資格を貸してほしいと頼まれました。 自分の会社のためになるならとは思うのですが、それによる私個人にリスクはありますか?また、許可を受けた場合、自分は営業所の専任となるので工事が発生した場合、現場には別の技術者の配置が必要になるのでしょうか? 使用する資格として二級の建築士と施工管理(建築)を保有しています。 上記の2資格ならどちらでも同じ効力として変わりはないのでしょうか。 (請負代金や種目など) アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 建設コンサルタント会社への転職

    建設コンサルタント会社への転職のために必要なことはなんですか? 自分は土木工学専攻の大学卒なのですが、10年間土木とは関係ない仕事をしてきました。今、不況のなか建設コンサルタント会社への転職は難しいでしょうか??だめもとで、今、資格試験のため、勉強中です。まずは測量士や技術士補をとろうと思っています。31歳にもなり、資格なしは、かなり厳しいと思いますが、やはりあきらめたほうがよいでしょうか??

  • 建設業経理士 

    建設業経理士  私は中小企業で建築設計の経理をしております。 会社の役にたてるよう、そしていつどうなるかわからない今のご時勢、常にスキルアップしたいという思いから、 日商簿記2級を取得しました。勉強してみると簿記がとても面白く もっともっと会計の事を知りたくなり日商簿記1級を目指そうと 思いましたが、1級は大企業向けと聞きました。 なのでいろいろ模索していた所、設計経理は特殊だと思いましたので 建設業経理士という資格はどうかと考えました。 そこで質問です。建設業経理士は、日商簿記2級を取得していればあまり必要ないものなのでしょうか? もしくは、必要だとしたら1級から始めてもついていけるものでしょうか? 建設業経理士1級は大企業向けなどは関係ないのでしょうか? いずれは管理会計などもできるようになりたいと思っておりますが、 私は会社員ですが、中小企業診断士も役にたてるのでしょうか?