• ベストアンサー

社会保険に入りたいのに入れてくれない会社

keisukekunの回答

回答No.3

No.2の話は原則論ですね。 もちろん正論ですが、中小企業が労働基準法や社会保険のルールをすべてしたがっていたら、また関係官庁がこのようなことを100%の実施をさせるための指導を始めたら、おそらく日本経済は歯車が狂ってしまうのではないかと思います。 会社の立場から言えば、支出を抑えたいのと短期間で退職した場合の煩雑さを考えれば、3ヶ月の試用期間は決して法外なものではありません。 (私が勤務している会社でも同様の内規を定めました) 冷たいようですが、ここはガマンしたほうがいいですよ。 どうしてもガマンできないようであれば、別の会社を探すべきだと思います。 総務人事の責任者としてのアドバイスです。

関連するQ&A

  • 社会保険加入・扶養について

    社会保険加入・扶養について 私は、現在パートとして働いており、夫の国民健康保険の扶養となっています。 しかし、今年4月より出勤日数が週3から週5となり、その分収入も増えました。(時給制) パートから契約社員となり8月より会社の方で社会保険に加入することになりました。 元々は扶養枠内で働くことを考えていたのですが昨年は、夫は収入がなく、私の方は140万程度でした。 そのような場合、私が加入する社会保険に、夫と子供(5歳)を扶養とするのが正しいのでしょうか? また、今年も夫は収入がないと考えた場合の質問です。 この場合夫の国民年金はどうなるのでしょうか? 自分自身、勉強不足で質問もうまくできないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 社会保険に入るということは、扶養から外れるということですか?

    社会保険に入るということは、扶養から外れるということですか? 今まで私の扶養に入っていた家族が就職しました。 10月から就職し年内試用期間で保険加入がないと思っており、収入も総額100万円以下のため 今年は今までどおり自分の扶養で処理しようと思っていました。 が、社会保険に入らないと社員として給与の支払いができないので・・・と10月から社会保険に加入しないといけないと言われました。(確かに試用期間中も時給ではなく月給制度です。) こうなると今年の年末調整の書類は私と就職した家族の双方の会社に提出することになりますよね? 私の扶養から外れる・・・という解釈でいいのでしょうか? また、たった後数ヶ月で年末なのに、扶養に入ってないことで調整後の返金(もしくは不足分の支払い)で不利益を被る事は無いのでしょうか? 保険に関して詳しくは無いので、会社に問い合わせてはみたものの事務からも不利益があるか否かはっきりとした返答はもらえませんでした。 どなたか詳しい方、ご返答ください。

  • 社会保険加入

    在扶養に入ってる派遣社員です。 今回三月から社会保険に加入する事になったのですが・・ 三月一日は土曜なので三日月曜からと言われました。 土曜でも加入自体はできますよね?たとえ、平日手続きしたとしても・・ もしくは、土曜が出勤日なのですが・・ 土曜は休んで、三日月曜から加入しても変わらないのでしょうか?

  • 社会保険について

    教えてください。 この4月からパートで働き始め、月9万円程の収入があり、夫の扶養と なっています。 現在、別の仕事の紹介を受けており、6H/日・5日/週・月収12万と なり、社会保険の加入を言われています。 社会保険加入条件:所定労働時間が正社員の4/3以上          今後1年間の予定収入が130万以上 に適用しますが、現段階では、契約期間が3月末までです。 (その後更新の可能性もあり) そうなると年収130万未満となりますが、やはり加入しなければ ならないのでしょうか? また、上記の条件で新しい仕事をした場合でも、今年の年収が103万以内 となれば、税金に関しては、扶養扱いになり控除が受けられると理解して 良いでしょうか? 社会保険に加入して働くよりもこのまま扶養内で働くほうが得なのでしょうか? いろいろ調べてみると、税の扶養と健康保険の扶養は別物。という事ですが 自分で考えてもよく分からないので、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険について教えてください

    現在、夫の社会保険の扶養に入っています。 雇主は個人で、従業員は私1人です。 土日祝祭日お休みで、1日約6時間パートです。 時給なので、月によって月収は異なりますが、 扶養を外れないように年収125万円内で調整しています。 収入を増やしたいのですが、社会保険がネックになっています。 今後、アルバイトもしようかと思っているのですが 夫の扶養を外れ国保になった場合、 国保の保険料=アルバイトの収入となってしまいそうで躊躇しています。 なので、雇主に社会保険に加入してもらって、 社会保険料等引いて手取り10~12万円の月給制にしてもらう案を考えたのですが、 従業員が1人の個人事務所は社会保険に加入できるのでしょうか? もし、加入できたとして私の要求が通った場合なんですが、 他でアルバイトをして月5万円程の収入があったらどうなるのでしょうか? 社会保険料や厚生年金料に影響しますか?

  • 派遣社員の社会保険加入って??

    10月から派遣社員として働き始めたものです。 派遣として働くのは今回が初めてなので派遣社員の社会保険のことについて無知なので教えてください。 今は主人の扶養に入っているのですが派遣として働き始めたのだから扶養から外れて自分で社会保険に入るものだと思っていたら、派遣会社から社会保険加入は2~3ヶ月後になります、と言われました。 そうすると加入は来年になるかもしれないのですが、このまま主人の会社には何も言わず扶養に入り続けていていいのでしょうか? 主人の年末調整なども来る時期になるのですが、特に問題はないのでしょうか? ちなみに今年の1月から4月まで扶養内で時給750円のパートとして働いており、今回の派遣は時給1450円です。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの社会保険

    アルバイト先で社会保険(年金、健康保険、雇用保険)に入って働くか、夫の扶養範囲内で働くか迷ってます。 月に120時間以上働く場合は強制加入だと言われました。 時給は850円です。 自分的には週5日(120時間以上)働けるのですが、 そう働いても、保険で引かれてしまって、扶養範囲で働くのと同じくらいなら、扶養範囲で働こうかなと思ってます。 どうか教えてください。 また、私が扶養に入ると、夫の収入は減るのでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 社会保険に関して

    12月末で会社を退職することになりました。 社会保険に加入していてそれは会社へ返却するとのことですが、 その後3ヶ月程はアルバイトをして夫の扶養に入ろうと思っています。 質問ですが、その3ヶ月間ですが保険に関してなにか手続きしなければならないと思うのですが、どこへ何をしたらよいのか解る方、教えて下さい。宜しくお願い致します。 また、逆に扶養に入って再度、正社員で社会保険へ加入する際に必要な手続きがあれば教えて頂きたいのですが、合わせてよろしくお願い致します。

  • 社会保険の未払い

     お叱りを受けるのはもっともで質問をさせて頂きます。  昨年の10月から派遣社員として働いていますが、社会保険を全く支払った事がありません。社会保険に加入できるようになってから、3ヶ月後に会社から保険に加入するようにと言われましたがそれ以後特に連絡もなく、自分もあまり深く考えていませんでした。    この未払いの期間は、夫の扶養として夫の会社から扶養手当までもらっています。  しかし、妊娠が発覚し今年いっぱいで退職の予定になり保険やいろいろなことを考えるようになりました。  いまさらですが、払うべきものは払わないといけないと思い調べているところですが、さすがに私のような状況は無いようなのでどれくらいの請求が来るのか、また、扶養手当の返金についてわかる範囲で結構です教えてください。     今すぐ未払い金を払ったとして、夫の扶養からはずれてもまた来年の一月にはまた扶養に入るのですが、もちろん夫の扶養からは一度はずれないといけないのですよね?  動揺して文章がおかしくてすみません。

  • パートの社会保険加入について

    現在パートとして働き初めて4日が経ちました。 求人広告に載っていた労働条件として (1)月~土曜日の8:30から12:30 (2)時給1500円(技能職のため他より高め) (3)社会保険加入 となっていたため応募しました。(1)から(3)について面接時にも確認をとってあり その条件で入社しました。 しかし今日になり社会保険に加入できないと言われました。 正社員の人は週に38時間勤務で正社員の人の4分3時間は働かないからですか? 出勤日数は正社員の人と同じです。 私としては社会保険に加入したいのですが、働く時間を多くするしかないのですか? 私と入れ替わりに辞めていく人は入社時、1日働いてたから社会保険に加入したけど 途中から私と同じ時間だけしか働いていなくても社会保険に入ったままとのことでした。 主人の社会保険の扶養からは外れて自分で年金払ったりしなきゃならなくなるので なんとか社会保険に入りたいです。