• 締切済み

この行動は何ですか?

この行動は何ですか? http://virus.okwave.jp/qa5927336.html で質問させて頂いたものです。 リンク先の通り会社と先生(医者)との面談がダメだったため書類のやりとりとなり、その書類の元に私と会社の人事部長の面談を行うことが決まっていました。 それが明日なのですが、 先ほど人事部長から「今、○○病院(私が通院している病院)にいる」と電話がありました。 察するにアポ無しで病院に行き直接先生との面談を望んだようです。 もちろんそんなこと事前に聞いていませんし、せいぜい遠方だから前泊で来るのかな程度にしか思っていませんでした。 先生は「患者さんの同意がないと話せない」と言われたそうです。 実質「同意するなら先生も話すと言うから同意してくれ」と言われました。 発病して入院・手術した病院ではないので(転院しているので)、手術後からの回復状況や今後の見通しを聞いてくると思われます。 かなり強引な手段に出ていると思いませんか? 人事部長もたぶん上からの指示で動いていると思います。 正直言うと「同意」したくありません。 先生が余分なことを言うとは思えませんが、会社としての防衛手段なのでしょうか? 今回も長文になって申し訳ありません。 みなさんどう思われますか?

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1096/2124)
回答No.1

 あなたのお考えの通り、会社としても「完治時期は本人も分からず医者が分かるわけがありません。」というあいまいな説明で納得できる段階ではなくなったのでしょう。  人事部長が動いている以上、これは会社として、あなたに復職するのか辞めるのかの決断を迫っているのです。  御社の就業規則で傷病休暇や休職期間について上限が定められているのかわかりませんが、休職して1年ですからねえ。  因みに、私の勤務先は私傷病の場合、休職期間の上限(勤続年数により、9ヶ月から25ヶ月まで)を満了した者は自然退職となる旨就業規則に定められています。  私は抑うつの診断受けたことがあるので、あなたと同じく完治の概念が難しく、会社、医師を含むいろんな人に相談の上、傷病手当が打ち切りになる前に復職しました。きついですが。  会社としては、経営状態とか人件費うんぬんの話ではなく、会社のルールを守らせないと、あなた以外の従業員にも示しがつきません。従って、行動に移らざるをえないのでしょう。  病状、経済状態、退職金の額、上司の理解、いろんな要因と相談すべきですが、休職1年ですから、そろそろご自分で出処進退について何らかの判断を示す時期にきていると思われます。

kumayan75
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 結局、会社は会社都合の円満退職となりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パワハラ通報後、人事部に呼ばれています。

    会社で上司から、ひどいパワハラに合い、人事部に通報しました。 その後、人事部と面談してヒアリングされました。 そして、人事部は、上司にもヒアリングしたようです。 今回、相談したいのは、今、人事部から、再度面談したいと言われて いることです。 きっと、上司はパワハラを認めるとは思えませんから、上司と私の意見 は食い違っていると思います。しかし、私も出せる状況証拠は出しました。 今、しきりに人事部が、私と再度面談したいと言ってきます。 何か嫌な予感がします。考えすぎならいいのですが・・・。 そこで、何を注意して面談すればよいか、アドバイスをお願いします。 漠然とした相談で、申し訳ありませんが、一人でいろいろ悩んでます、 面談に応じるべきか?書面で済ませた方がよいのか? 何を準備していけばよいのか? みなさん、どうかお力をお貸しください、お願いいたします。

  • 専門商社の人事部に務めている旦那が出張で九州の支社

    専門商社の人事部に務めている旦那が出張で九州の支社に監査にいくことになりました。 平日は忙しいから土曜日に前泊して日曜日に支社の人と書類のチェック?をするそうです。 会社が休みの日に監査ってあるんですか?

  • 病院都合の転院、高額医療費の扱いは?

    来月、手術を受ける為に入院する者です。 入院期間は10日~14日の予定です。 今日、病院で手術の同意書をもらい、説明を受けたのですが、 その病院はベッド数が少なく、緊急の手術が入った場合などは 向かいにある別の病院に転院してもらうこともあり、 入院代などはそれぞれの病院に支払ってもらう、と言われました。 同意書にもその旨が記載されております。 (次回来院の時に提出して下さい、ということで預かりの状態です。) このような場合、医療機関・支払先が別なので、 高額医療費の対象となる医療費も別々と考えるのでしょうか? そうすると、なんだか損をしたようで、すんなり納得できないでいます。 (転院せずに済めば、限度額以上は全て返金のはず。) ちなみに私が手術を受けるのは、口腔外科で 転院先の病院は胃腸科・外科です。

  • 文書偽造?変造?

    人身事故に遭い、通院しました。 通院を始めると、保険会社から「診療報酬明細書や診断書の直接取得に同意しろ」という趣旨の同意書が送られてきましたので、記入して返送しました。 その後、転院したのですが、転院した病院についての同意書は記入していません。 しかし、保険会社は最初に記入した同意書に、転院後の病院名を書き加え、診療報酬明細書や診断書を取り寄せていました。(転院後の病院の同意書を記入していない事を疑問でしたが、通院費を払ってもらうのは当然だと思っていたので、通院費は普通に払ってもらっていました。) 文書偽造もしくは文書変造、さらには行使、個人情報保護法違反で立件できませんか?

  • 神戸市内で長期入院可能な病院

    脳挫傷で意識不明中の父がおり、現在入院している救急病院(大阪府内)は脳神経の専門医がいないので安定したら、近くの脳神経外科専門病院へ転院し、専門的な治療をしてくださいと言われています。 転院先では頭の骨を元に戻す手術を受けることになります。 私としては、現在住んでいる神戸市への転院を考えており、その旨を先生に申し出ると その方向で考えていくことになりました。 が、転院先どこにするかで・・・・ 私は神戸大学医学部付属病院でお願いしたいのですが、先生はこの病院は断られる可能性が高いとのこと・・・・ 長期入院を受け入れてくれる病院でないと難しいようです。 そこで、どなたか神戸市内で良い病院をご存じの方がおられましたらご回答ください。 よろしくお願いしいたします。

  • 切実です・・・心臓手術の名医がいる病院を教えてください!!!

    今日実家の父(58歳)が狭心症のため、入院することになりました。 かなり危険らしく来週手術をすることになりました。 しかし今入院している病院には心臓血管外科がなく、手術をするとなると転院となるようです。 先生が紹介状を書いてくださり手術ができる病院へ転院をするらしいのですが、 やはり心臓手術ということと、何せ身近な人がこんな重大な病気になるのは、 私たち家族にとって初めてのことなので高度な技術がある病院で、手術するにも安心してうけさせたいと思っているんです。 どなたか・・・心臓手術の名医がいる病院を教えてください。 ちなみに現在入院しているのは横浜市です。 状態が状態なのでそう遠くには転院はできないと思います。 切実に・・・よろしくお願い致します。

  • 祖母の卵巣腫瘍

    先日祖母に(79歳)12cmの卵巣腫瘍が出来ていることがわかりました。 初め体に違和感を感じ近所の病院で診察を受けたところ、上記のことがわかりました。 先生に多分手術になるだろうから、総合病院に紹介状を書くので必ず近い内に受診してくださいと言われたそうです。 その数日後家族で総合病院に行ったのですが、祖母が高齢なことや多分腫瘍が良性であることなど、手術のリスクが高いことなどを説明され「今すぐ手術はしなくても大丈夫です」と言われました。 ですが祖母は12cmもの大きさの腫瘍ができているにもかかわらず手術をしない、ということが信じられない様子です。 受診したその日に即入院、という覚悟で来ていたようなので…。 ただ先生の言っていたリスクが高いというのも納得は出来るんです。 もう80近いですし、どうなるかなんてわからないというのが現状なのかもしれないと思います。 その後祖母は絶対に手術をして欲しいと先生に強く頼み込み、手術をしましょうということになったのですが(死んでもどうでもいいから手術をしろと言いました…)。 すぐに快諾してくれなかった先生に祖母は不信感をかなり抱いている様子です。 私や母から見れば、先生の言うことは理解出来ましたのでそこまでひどい先生ではないとも思いましたが。 病院を替えたい、とも祖母は言います。 今月にMRIなどの手術の為の検査をたくさんその病院で控えているので(すべて予約済み)病院を替えるのであれば、キャンセルもしなければならないのですが、予約してしまった分の検査は受けてから転院すると言っています。 ですが私はそれは無駄になってしまう気がして(新しい病院にかかった場合、初めてこの症状で病院に着ましたという感じで受診するそうです)。 先生の言うように手術しないという選択もあるのでしょうか? 色々調べているともっと小さい腫瘍でも手術しているのが多く目に付き、不安です。 それと転院することは良いのか悪いのかもわかりません。 もし転院するならばどのような手順を踏めばいいのか、お教えいただきたく思います。 ちょっと動転していて分がちぐはぐかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 転院先の病院で言われた事が気になります。

    こんにちは、よろしくお願いします。 4月の中頃に父が大腸がんの手術をました。 癌は定期検査で見つかったもので2つありましたがすべて初期の段階で取り切れて、リンパの転移もないといわれて安心していたところ嚥下肺炎に2度ほどかかってしまい、今も入院しています。 その時1度目の肺炎の時、手術のあとが癒着(この辺ははっきり分かりませんが)一度縫い直したというような事を聞いてます。書いたとおりで詳しいことは教えていただけませんでした。それから元気になったのであまり気にしてませんでした。 2ヶ月も寝ていたので今は寝たきり上状態。でもだんだん体力もついて食欲も出てきていい状況になってきていたのです。 先生も癌は直っているし、腸からの便の漏れも何もない状態である事を確認した後に6月の末に父の自宅の近所の病院に転院しました。 今日になって先生に呼ばれたのですが、もう2ヵ月半になるのに手術のあとがジュクジュクしたままだというのです。前の病院では治療の時は家族も全部部屋から出されますので傷跡を見たことがありませんでした。先生からは治っている、問題ないといわれて転院をしたのです。 そのジュクジュクしているところから腸液らしきものが出ているといわれました。転院の際のこちらの先生への通達もその辺は全く記載されていなかったそうです。体力回復のためのリハビリのための転院と聞いていたとの事。 今の先生から手術をした病院に確認を入れてくれたそうですが、まだ返事が来ていないとの事でした。 これは傷が治っていないのにもかかわらず家族にその事を黙っていた事になります。転院直後もしっかり絆創膏が傷に貼ってあり、転院先の病院でも、転院直後もその状態だった事を確認しているそうです。 前にどこかで3ヶ月以上の入院は病院を赤字にする。そういう病人は転院を薦められてしまうという事を聞いたのですが、そういうことはあるのでしょうか? 私も手術をしたことはありますが、2ヶ月もジュクジュクするのはありえないような気がするのですが。ただ、がん治療も2回目で放射線治療の経験もあり、体力的に問題があったのに手術に踏み切ったとも現在の先生に言われてしまいました。癌ですから手術は必要だったとは思いますが、リスクもあるというのは聞いてますが状況をはっきり家族に伝えてくれていると思ってました。 こういう場合はどうしたら良いのでしょうか? 現在の病院で先生にお任せして、泣き寝入りすべきなのでしょうか? ちゃんと治ったと嘘を言って転院させられたということを聞いてかなりショックです。おまけに、それと「MRSA」の菌も検出されたそうです。そんなにひどい状態ではありませんが、熱が2晩続いた状態。 転院後すぐに検査したところでその菌が見つかったそうです。 どうしたらいいと思いますか? よろしくお願いします。

  • うつ状態で休職中

    私は現在うつ状態ということで休職中です。 初診時にまず2週間休職という診断書を、そして延長する形で1ヶ月休職という診断書を書いていただきました。 そこで休職延長・復職についてお聞きしたいのですが、 ・2度目の診断書を会社へ提出した際に「○○病院さんですか。そこも良いですが、他の病院でも見てもらったらどうですか?」と言われました。これは転院を促しているのでしょうか?今通っている病院は小さく先生も一人しか居ませんが、とても良い先生です。それでも転院すべきでしょうか? ・復職時には産業医との面談をしなければならないと言われたのですが、その時に復職可能という旨の診断書は必要ですか? 同じ病院からの診断書を何度も提出して会社側から悪い印象を持たれるのが怖く、復職を焦ってしまっています。 分からないことだらけで、休職中というのに毎日不安が絶えません。 質問も支離滅裂ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 診断書の内容が腑に落ちない場合

    事故・I病院に入院医者が「心配なら泊まってもいいよ!」(一日目)⇒入院「明日の朝点滴すんだら退院していいよ」(二日目)⇒退院予定私が「全然良くなってないのに退院して心配なのですが…」(三日目)⇒退院 家族が病院と医者に不信感を持ち転院手続きをとる(四日目)⇒T病院に転院(五日目)⇒T病院で手術もし事故から二ヶ月たちますが今だ症状が残り箸ももてない状態で(事故当時とは比べられないほど軽くはなりました)リハビリ中です。 ※ ここでお聞きしたいのですが生命保険に出すI病院の診断書なのですが発病受傷からの経緯の項目でステロイドの点滴投与で症状の改善傾向がみられ家族の強い要望で転院すると書かれていました。この書き方ですとせっかく良くなって来ているのに私たち家族の一方的なわがままで長期入院できる病院に転院させたようにとれます。先生に書き直してもらうように掛合ってみたのですが答えはNOでした、先生いわくカルテには確かに患者が退院に不安を感じていると書かれているが、症状も良くなってきているとも書かれている(本人は入院中、症状を聞かれてときあまり変わりないと答えていたそうですが・・)3日程度で改善がみられたと言うのも疑問ですが?やはり納得がいかないもので・・このような場合、診断書を書き直してもらうのは不可能でしょうか?長々書きましたがアドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう