• ベストアンサー

大卒で専業主婦をしている方に質問です。 私は薬科大学を卒業し、結婚して

noname#174960の回答

noname#174960
noname#174960
回答No.11

たくさんお方にお礼をつけておられてお忙しいと思いますが、どうしても気になるので、また、書かせてください。 主婦には学歴がいらないというのはどうでしょうか? 主婦にもピンからキリまでいます。勉強したことは無駄ではないですよ。 私は地方都市に住んでます。上の世代は勿論のこと、同世代でも女性の4大卒は少ないです。都会に出たまま帰ってこないということです。それで高卒、専門卒が非常に多いです。 大学教育というものが(現在のFランクのような所はしりませんが)、それ以外とやはり違うということを感じました。 それは、偏差値等に裏打ちされた部分ではなく、(受験を経験したかどうかはあると思います)、学問というものが体系的なものであり、基礎から積み上げていくものだということを理解していることや、卒論、レポートなどで、理論だった考察や実践をしてきたという経験が大きいということです。 更に、大卒で就職して仕事をしてきた人は顕著ですし、また、大卒者でなくても同等の訓練ができている人は違います。 それと、どなたかが触れておられますが、文化というものを身につけている率が高いことです。これは、どちらかというと、文系の人が目立ちます。理系の人は、夫もですが、やや専門馬鹿です。 文化ってどういうことか簡単にはいえませんが、判りやすく比喩的に言えば、視野が広くて色んな価値観を理解する、楽しむことができるという能力です。 ごめんなさい。またまた、失礼なことを言ってしまいますが、スレ主さんは少し頭が固いです。 価値観の種が少ないように見えます。 東大卒も中卒も同じ専業主婦。分類するとそうでしょう。でも、中身は違いますよ。 レッテルではなく、みんな中身で生きているのです。 どうも、レッテルで仕分けするのが習い性になっておられるのかな? あなたが、専門教育を受け、それを活かして社会で活躍されていることは、それはそれで有意義なことです。でも、例えば経済などを出ると、ほとんどの男性も女性も専門など関係ない会社員になります。それを無駄と言い出すと、職業教育しか教育でないとなってしまいます。 教育というものは、即役立つものもあれば、人の思考の奥深くで役立つもの、人生の岐路に立ったときに役立つもの、子供を見るときに力になるもの、色々ありますよ。 学んだことは必ず役にたってます。

sktrkm
質問者

お礼

ご返答有り難うございました。 先のお礼にも書かせて頂きましたが、私は子育ての為に、もちろん専業主婦になる為に勉強してきたのでは無く、やはり努力に相応した人生を送りたいからこそ一つでも偏差値の良い大学を目指しました。女性の意識が変わらないと、日本の社会的レベルは下がる一方(現にとても低いです)だと私は考えています。 自分の子供がもし女だったら、必ず社会に貢献するような生き方をするように教えます。 結局その辺の日本の対応が遅すぎた、と考えています。 失礼をお許し下さい。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 専業主婦って中卒ですか?

    中には国の税金を使って  高校や大学 に進学したにもかかわらず、そこで金をかけて学んだことを社会に生かさずに専業主婦になる方がいますが恥ずかしくないんでしょうか? 高校や大学に子どもを一人進学させるのに社会がどれだけのお金を負担しているか理解しているのでしょうか? どうせ専業主婦になるならば中卒まででそれ以上国の教育費を食いつぶさないでほしいとは思いませんか?

  • 専業主婦を保育士や介護士にさせるべきではないですか

    専業主婦といえば、なにか起こせばただの無職ですし、 他人様の税金で国民サービスを受け、他人様の保険税で医療保険を利用し、 さんざん他人様の納めた税金で教育や国民サービスをうけておいて、 自分は成人しても何も社会に還元せず、納税もしない専業主婦。 こういうお荷物に、不人気で人手不測の保育士や介護士をさせるべきではないですか?

  • 専業主婦と兼業主婦

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 現在の税制ですと、 サラリーマンの夫を持つ専業主婦(収入等103万以内)は 税金も、保険料も、年金も支払わなくていいんですよね。 で、バリバリのキャリアウーマンじゃないけど、 そこそこ頑張って働いている(年収200万程度) 兼業主婦は夫の扶養からははずされ、 自分で、税金も、保険料も、年金を支払いますよね。 この兼業主婦が国民年金の場合、 将来の保証に関しては、自分で働いて保険料納めた 国民年金の兼業主婦より、夫の扶養内の専業主婦の厚生年金の方が手厚いっていうのが納得いきません。 働いて、保険料納めてる人より、 何も納税していない人の方がより手厚い保護が受けられる ってなんだか働く気失せちゃう・・・。 やはり、専業主婦って一番おトクな生き方なんでしょうか? 働いたら働いた分だけ『トク』をする社会にして欲しい。 共働きのご夫婦、専業主婦、色々な立場の方から ご意見を頂きたいです。

  • 専業主婦税必要ですか?

    対象外として 夫が日本の正社員の平均納税額の1,7倍以上納付している者 子供が1歳未満の者 これだけ除外して、あとの専業主婦は世帯に月、数万円の専業主婦税をかけて良いと思うんですが。 大人になるまでは、赤の他人が納めた税金で教育や国民サービスを受けてきてる分際で、 自分自身は大人になっても納税も労働もせずにそれらを還元しない。 保険税も納付しない事から、赤の他人の負担を増やしているなどを理由に。

  • 横浜薬科大学

    弟の学校の指定校で横浜薬科大学の枠があります。 本人も興味はあり、薬剤師は有望と考え指定校で受けることを考えています。 しかし、この学校あまりいい噂を聞きませんし、薬剤師の資格を取るのも厳しいものだと私は考えています。。 どなたか詳しい方がいたら、 (1)薬剤師の資格はどのくらい難しいものなのか? (2)薬科大学の教育でカバーできるのか? (3)横浜薬科大学はどうなのか? 教えてください。 新規校(2期目の募集)で資料も少なく、薬科大学に詳しくないのでわかりません。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦ってそんなに大変?

    現在専業主婦、二児の母で三人目を妊娠中です。 前にどなたかの質問に『専業主婦は楽ですか?』という質問を読んで、私は楽だと思いました。しかし、他の回答を読むと休みもなく大変だとか、専業主婦は職業だとか言ってる方がみえて、『そこまで言う程大変か?』と思ってしまいました。 確かに休みはないけど、それは家族が円滑に生活する為の家事育児なんだから、専業主婦なら当たり前の事だと思うんです。 掃除洗濯も大抵テキパキやってしまえば午前中に終わります。昼ごはんを子供に食べさせて昼寝をさせてしまえば、その昼寝の間は自分の時間です。夕方になれば買い物や夕飯の支度。子供のお風呂も私が入れているのですが、家の事や子供の世話をやるべきなのは私なので大変とも思いません。 と考えると、私は怠けた専業主婦な気がしてきたのです。もっと念入りに掃除をしたり、料理すべてを1からの手料理にすれば、専業主婦は大変と思えるのでしょうか? 私は家事全般不得意ですが、それなりにやっているつもりで、しいて言えば主人が亭主関白な事が時に大変と思うくらいです。 専業主婦より兼業主婦のが明らかに大変だと思うと余計に、専業主婦は楽だと思ってしまいます。 専業主婦の皆さんは、普段どんな掃除や料理、こだわりの家事をしていますか?何が一番大変ですか?自分に活を入れたいので、是非教えてください。

  • 子供も大きくなって暇になった専業主婦の方♪

    子供も大きくなって暇になった専業主婦の方♪ 子供も大学生になったら家族みんな帰宅が遅い日も多くなりますよね。 まだ教育費もかかるので、自分のためにお金を遣うのにも限度があるし・・・。 そんな専業主婦の方、有り余る時間をどんな風に過ごしてらっしゃいますか? これからの何十年のために何かされたりしてますか? 色んな時間の過ごし方、お待ちしています。

  • 主婦の方にアンケートです☆

    こんにちは☆ 今20歳で大学卒業後に結婚を考えているものです。 1、結婚は何歳でしたか? 2、共働きですか?  (専業主婦でも働いていた時期を教えてください) 3、相手が大卒で就職1年目の給料で、専業主婦になるのは無謀だと思いますか?   アルバイト程度は考えますが、私は専業主婦になりたいので、迷っています。 4、専業主婦だと、家事があるとはいえ、時間はありますよね。(特に子供がいない間など。)   何か趣味を持っていますか?   どのように過ごしていますか? いろいろ個人的な範囲だとは思いますが、出来る範囲で回答していただけると嬉しいです。 参考にさせていただきたいので、是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 女性は専業主婦になるなら大学に行かなくてよくね

    今の時代と逆行する質問ですが、全ての女性が高等教育、特に大学までいく必要あるのでしょうか? 現状、働く女性の六割は結婚、出産で会社を辞め専業主婦になります。しかも今の若い世代は専業主婦志望は増えている。 政府は女性の活用といいますが、女性達は結婚し、子供を産んだら家庭に入りたいという意志がある人が多いのでは。 そこで、疑問なのですが、教育費を数千万かけて大学に行っても、仕事は腰掛けで結果的に奥さんになる人が大半ならば、高等教育受ける意味はないのではと思いますが。 受験や就活でも、最終ゴールが奥さんになる人は、他の受験者に席を譲ってやったほうが、よっぽどいいのでは? へたに学をつけて、プライドばかり高くて、婚期を逃したり、腰掛けで働いたお金で遊びすぎて婚期を逃したり弊害もあると思うんですよね。 よい奥さんになる為には身につけるべき能力も違ってくる訳で、花嫁修行に専念して家事や料理のスキルを磨くのもありではないかと? もちろん、学業が好き、夢を叶えたい、働き続けたいという意志をもった女性は高等教育を受けるのはあたりまえだと思います。 でも、よい奥さん、お母さんになりたいという女性もあっていい訳で、そういう方々は大学に高い学費払って行くよりもっと家庭的な能力を高めたらいかがかなと。 そしたら、昨今言われてるような教育費がかかるから子どもを少ない数しか持たないという少子化問題も緩和されるのでは。 いまの情報化の時代は、何も大学に行かなくても努力で昔よりはるかに教養は身に付けられる訳で。 それとも、やはりハクをつけたり結婚相手をみつける為に大学に行ったり、腰掛けでも働くのですかね?

  • 専業主婦についての捕らえ方

    観覧ありがとうございます。 早速ですが結婚後の専業主婦について質問させていただきます。 付き合うにあたっては「好き・愛してる」などの感情論だけでできると思いますが、結婚の場合は違いますよね? 昔は夫が働き妻は専業主婦という形が多いですが なぜ専業主婦なんですか?夫のほうから見ればただのひもじゃないんですか? 子供がいればそれなりにやることはできますが共働きでもできるのに・・・。 まあ昔は不景気ではないから一人が働けば金銭面では大丈夫だったのでしょうが。 今の時代に元クラスメイトや元彼女などみんな専業主婦になりたいといってますがそんなんじゃなりたちませんよね?今の若者〔自分もですが〕は昔にくらべると料理や家事ができなそうなイメージがあるのに専業主婦って・・。 それに専業主婦の労力がうんぜん万に匹敵するっていってましたが専業主婦の方が自分を正当化しようとしているだけではありませんか?

専門家に質問してみよう