• ベストアンサー

「さやさや」と「さらさら」

「さやさや」と「さらさら」  日本語を勉強中の中国人です。擬音語について質問させていただきます。「木々の緑」が鳴る音として、「さやさや」と「さらさら」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

>「木々の緑」が鳴る音として この質問の意図によって、またその大中小の程度に異なってきます。 多くの木の葉同士の鳴り合う音の聞こえ方としては、小「さらさら」、中「さわさわ」、大「ざわわ」などがあります。 その木の葉を抜け渡っていく風の音の擬音語としては、小「さやさや」、中「さわさわ」、大「ざわざわ」など。 これが、カッコに括られているように、あえて「木々の緑」に重点を置こうとすると、「緑」は色でありそれは光のきらめきでもあるという角度から、表現はもっと視覚的になり、いわば擬態語へと移るでしょう。 「木々の緑」は「きらきら」と輝いている。 「木々の緑」は「さやさや」と揺らいでいる。 「木々の緑」は「ゆらゆら」となびいている、など。 このように、木の葉のささやき、緑のきらめき、風のさわめきのどれを採るのか、何を表わしたいのかで、それはもはやオノマトペーを離れた別の文章表現へと移るでしょう。 http://www16.plala.or.jp/mistymoonlight/fuji.htm

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。三つの視点から説明してくださり、大変助かりました。奥深いです。「富士山」という素敵な詩のご紹介にも心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

「さやさや」と「さらさら」の意味は同じ様なものです。 「さらさら」は普通に使われる言葉で、童謡にも「笹の葉さらさら」とあるぐらいに子供でも普通に使います。 「さやさや」はずっと高級な日本語で詞や小説に登場する文学的な香り高い言葉です。日常的に用いられることはあまりなくて、小学生が使うことは、まずないでしょう。 同じような言葉なので同じような意味だろうぐらいでよいでしょう。「さらさら」をまず使えるようにしてください。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。「さやさや」は高級レベルの語彙ですね。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204879
noname#204879
回答No.2

貴方の質問文を読むと、貴方自身が『「木々の緑」が鳴る音として、「さやさや」と「さらさら」の』両方を見聞きしたことがあるので、その違いを質問しておられるように解釈されます。 しかしながら、私は「さらさら」と聞くと童謡の「春の小川」が思い浮かびます。 [参考URL]を訪れて、聴いてみてください。♪春の小川はサラサラ行くよ♪と歌っています。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=RF9zbD5WjmA&feature=related
awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。私の愛読のブログで、「清流のせせらぎ、さやさやと鳴る木々の緑、すずなりの青梅の実にむかえらると、気分はすっかり旅の人となりました」という文を拝見しました。その中の「さやさや」は初めて知った表現です。「さらさら」は以前から知っている、すでに身に付けた表現です。私の日中辞典に「木の葉がさらさらと音をたてた」という例文があります。両者の違いを知りたいわけです。youtubeは中国では聴けませんが、「春の小川」という曲を知っています。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.1

さやさや: 木の葉や絹布など薄くて張りのあるものが軽く触れ合って発する連続音。また、そのさま。 さらさら: 乾燥した軽くて薄いものや小さいものが触れ合って発する連続音。また、そのさま。 擬音語(音がなる様子を表す語)としての意味の違いはそれほどありません。 ただし、「さらさら」という言葉には擬態語(状態や感情を表す語)としての側面もあります。 例:髪がさらさらと流れる なので、音がなっていることをイメージさせたい時は「さやさや」、 特に状態や感触をイメージさせたいときは「さらさら」という語を、 無意識に使い分けている人がほとんどだと思います。 ※ 「竹の葉は『さやさや』と鳴る」 「ススキの穂は『さらさら』と鳴る」 と表現することが多いと思います。 ススキの穂の感触が心地いいものだからでしょうか。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 煮物と大量の水を飲む擬音語

     日本語を勉強中の中国人です。食べ物が鍋に煮込まれる擬音語は何でしょうか。たとえば、お粥やおでんを煮るときに、鍋のなかの音。『鍋に( )の音がする』という文中に使いたいと思います。  それから、もうひとつの擬音語も聞かせていただきます。のどがかわくて、大量の水を飲む音は擬音語で表現したら、どのようになるのでしょうか。「テーブルに置いてあるミネラルウォーターのボトルをつかんで、( )と飲んだ」という文を作りたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「しゃかしゃか」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。落語で「しゃかしゃか」という擬音語(擬態語?)を聞きました。たしかスイカを食べるようなシチュエーションで使っていました。この「しゃかしゃか」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「緑に包まれて」と「緑に囲まれて」の違い

    「緑に包まれて」と「緑に囲まれて」の違い  日本語を勉強中の中国人です。「緑に包まれて」と「緑に囲まれて」の違いを教えていただけないでしょうか。添付写真のような状態は何と言うのでしょうか。窓の周りは全部つたです。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「シャコーン」とはどんな感じの擬音語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。主人公が頭を下げて自転車を一生懸命漕いでいる感じのシーンをあるマンガで見ました。その自転車の両側に、「シャコーン」、「シャコーン」と二つの擬音語が一個ずつついています。お伺いしたいのですが、この「シャコーン」というのはどのような感じの擬音語なのでしょうか。辞書では見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 手を叩く擬音語

    日本語を勉強中の中国人です。神社かお寺で日本の方が手を2回叩いてお祈りする場面は、普通どんな擬音語を使って表現するのでしょうか。 また、食事会の最後の一本締めは調べてみたのですが、「シャン」で表現するのでしょうか。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「楽しい」と「嬉しい」の違いは何でしょうか

    「楽しい」と「嬉しい」の違いは何でしょうか  日本語を勉強中の中国人です。「楽しい」と「嬉しい」の違いは何でしょうか。どのように使い分けるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ふりかける」と「撒く」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「ふりかける」と「撒く」の違いは何でしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「してから」と「したあとで」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「してから」と「したあとで」の違いは何でしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 転がる、転ぶ、倒れる、起きる、這い上がるの違い

    日本語を勉強中の中国人です。「転がる」と「転ぶ」と「倒れる」、「起きる」と「這い上がる」の違いは何でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語と日本語の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。お伺いしたいのですが、英語と日本語の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。