• ベストアンサー

煮物と大量の水を飲む擬音語

 日本語を勉強中の中国人です。食べ物が鍋に煮込まれる擬音語は何でしょうか。たとえば、お粥やおでんを煮るときに、鍋のなかの音。『鍋に( )の音がする』という文中に使いたいと思います。  それから、もうひとつの擬音語も聞かせていただきます。のどがかわくて、大量の水を飲む音は擬音語で表現したら、どのようになるのでしょうか。「テーブルに置いてあるミネラルウォーターのボトルをつかんで、( )と飲んだ」という文を作りたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

1. 煮るときの擬音語としては、すでにご回答にもありますが、「ぐつぐつ」が一般的と思います。 おでんの場合は、これが良いでしょう。 ただ、「焦げ付いたり型崩れしないように気をつけて、弱火でじっくり煮る」といったような場合には、「ことこと」という表現があります。 お粥の場合は、こちらのほうが適していると思います。 『鍋に( )の音がする』という表現はできません。 「鍋にぐつぐつの音がする」 「鍋にシチューの音がする」 は、どちらも不可です。ただ、 「鍋にシチューの(ぐつぐつ)煮えている音がする」 であれば可です。 『鍋でぐつぐつおでんの煮える音がする』 『鍋でおでんがぐつぐつ煮えている音がする』 のように「鍋で」とするのが良いでしょう。 2. 「テーブルに置いてあるミネラルウォーターのボトルをつかんで、ごくごくと飲んだ」→水などを勢いよく続けて飲んでいる様子を表わします。喉がおいしそうな音を立てている(喉が鳴っている)イメージを伴います。 「テーブルに置いてあるミネラルウォーターのボトルをつかんで、がぶがぶと飲んだ」→上と同じで、勢いよく飲み続ける状態を表わしますが、喉が鳴っているというイメージは伴いません。 どちらも大量の水などを続けて飲んでいる擬音語ですが、 おいしさを感じながら飲む場合は「ごくごく」、 飲む量が多いこと自体を表現する場合は「がぶがぶ」のようにお考えになって良いと思います。 少ない量を一息に飲むような場合には、 「コーヒーを、ごくりと飲んだ」 「ジュースを、ごっくんと飲んだ」 のように表現します。 ボトルを手に持って飲む場合は、少ない量という想定がしづらいため、これらの表現は適さない場合が多いでしょう。 因みに、後者は可愛らしさを伴う表現なので、赤ちゃんや小さな子供、かわいい小動物などの場合によく使われます。 3. A. >食べ物が鍋に煮込まれる擬音語は何でしょうか。 →食材が鍋で煮込まれるときの擬音語は何でしょうか。(○) or →食材を鍋で煮込むときの擬音語は何でしょうか。(◎) : a. 「食べ物」だと、一般的には、すでに出来上がったものをイメージしやすいので、「食材」とするほうが良いでしょう。 b. 「鍋で煮込まれる」とするほうが自然です。 c. 「~(する)ときの擬音語」とするのが適切です。また、受身形ではなく「食材を~煮込むときの擬音語」とすると、さらに自然になります。 B. >たとえば、お粥やおでんを煮るときに、鍋のなかの音。 →たとえば、お粥やおでんを煮るときの、鍋のなかの音。(○) or →たとえば、お粥やおでんを鍋などで煮るときの音。(◎) : 「煮るときに、鍋のなかの音。」は文法的に不可です。 「煮るときに出る、鍋のなかの音」であれば一応、可ですが、 「煮るときの鍋のなかの音」とするほうが自然です。 ただ、これでもまだ(間違いではありませんが)「の」の連続が気になります。 「鍋などで煮るときの音。」とすると、ほぼ完璧でしょう。 C. >のどがかわくて →のどがかわいて : タイプミスと思いますが、念のため。      

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。まだすっきりしていないところがあるのですが、もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

awayuki_cn
質問者

補足

 「ぐつぐつ」と「ことこと」の違いは何でしょうか。「ぐつぐつ」は「ことこと」より鍋のなかにある状態が激しいととらえてよろしいでしょうか。

その他の回答 (5)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

#5です。 因みに、カレーなどの場合、最初、じゃかいもや人参などが柔らかくなるまでは、ある程度の中火で「ぐつぐつ」煮る。 一旦、火を止めてカレーのルーを溶かした後は、焦げないように弱火で「ことこと」煮る(温める)。 という感じになるでしょう。   

awayuki_cn
質問者

お礼

 度々ありがとうございます。すっきりいたしました。何度もご親切に教えていただき誠にありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

#3です。 > 「ぐつぐつ」と「ことこと」の違いは何でしょうか。「ぐつぐつ」は「ことこと」より鍋のなかにある状態が激しいととらえてよろしいでしょうか。 : おっしゃるとおりのご理解でよろしいでしょう。 「良く煮えている音」と「静かに煮えている音」といった違いです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。よくわかりました。本当にありがとうございました。

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.4

グツグツ煮たおでんは、いかにも不味そうですねえ。 グツグツは沸騰の擬音語です。 おでんを煮る時に沸騰させてはダメです。 おでんを煮る時はまず音を出さないので、擬音語を使うという発想自体が間違いです。 お粥もレシピによるでしょうが、沸騰させないのではないでしょうか。 時々、プクッ…プクッ…と音がする、というのであれば美味しそうなイメージですね。 グツグツ煮たお粥は、焦げているのではないかと不安になります。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。いろいろ参考になりました。難しいですね。食材を鍋で弱火で長時間煮る時の擬音語が知りたいと思います。おでんとおかゆは勝手に挙げさせていただいた例です。おでんはまだ自分で作ったことがありません。カレーライスにも似たようなパタンがありますね。最後に弱火で長時間煮込むということ。このような時の鍋のなかの食材の擬音語が知りたいと思います。心当たりがございましたら、もう一度教えていただければ幸いです。本当にありがとうございました。

noname#198951
noname#198951
回答No.2

『鍋に( )の音がする』 ↓ 『鍋から(グツグツ)音がする』 "鍋に"ではないですし、"~の音がする"は、擬音に対して使いません。 「テーブルに置いてあるミネラルウォーターのボトルをつかんで、( )と飲んだ」 ↓ 「テーブルに置いてあるミネラルウォーターを、(ゴクゴク)と飲んだ」 "ボトルをつかんで"と言うのは省略しても問題は無いでしょう。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

noname#226867
noname#226867
回答No.1

煮物だと「ぐつぐつ」という擬音が多いと思います。 ただ、例文として出された「鍋に( )の音がする」では、擬音は入れにくいです。擬音自体が音を表現するので、それに続く言葉に「音がする」とは言わないのです。 「鍋におでんがぐつぐつと煮えている」の方が自然です。 「音がする」方を中心に述べるなら、「台所からぐつぐつとおでんが煮える音が聞こえる」が良いでしょう。 そして、お粥の場合だと「煮る」ではなく「炊く」だと思います。 水を飲む時の擬音は「ごくり」「ごくごく」が多いです。 「テーブルに置いてあるミネラルウォーターのボトルをつかんで、ごくごくと飲んだ」 何度ものどを鳴らして勢いよく飲んでいる様子です。 「テーブルに置いてあるミネラルウォーターのボトルをつかんで、ごくりと飲んだ」 たっぷりの量を1度に飲みこむような時を表す音です。 これに似た擬音に「ぐびぐび」がありますが、こちらはお酒を飲む時に使うのが一般的なので気を付けてください。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 擬音語擬態語

    食べる表現で使われる「むしゃむしゃ」は擬音語なのか擬態語なのかわからなくなりました。 実際の音の聞きなし →擬音語 音のないものの表現 →擬態語 と習いました。 そうすると「むしゃむしゃ」はどちらに入るのでしょうか。

  • 木製の階段の擬音語

     日本語を勉強している外国人です。ある擬音語についてお聞きしたいです。  スリラーの映画の中でよくこんなシーンを目に入れます。主人公の女性がぼろぼろの家に入りました。どきどきしながら、その家の狭くて急な階段に上がっていました。いくら注意深くても、踏んだ時に、木製の階段から音が聞こえます。その音は擬音語で表現したいのですが、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • ぱぁっと は擬態語??擬音語??

    花火がぱぁっと開いた。 という一文のぱあっとは擬態語ですか??それとも擬音語ですか?? 擬音語と擬態語の区別がうまくできません。 擬音語は音とか声をあらわすもので、擬態語は様子をあらわすものですよね。 でもややこしいものも中にはあると思います。 簡単な見分け方があれば教えてください。 あと、擬音語、擬態語はすべて副詞になるのでしょうか?? 知識があまりない中、文法の勉強をしています。 よきアドバイスよろしくお願いします。

  • 擬音語で着メロを表現するには

    以前だったら着信音と言えば「RRRRRR....」とか「プルルル」とかで表現できたと思うんですが、最近は着メロとかメロディの場合が多いので、そういった音を擬音語で表現するときどうしたらいいのかと悩みます。 小説などで「♪」などの音符を使うのもどうかな~と思うのですが、そういう方法しかやはり手はないのですかね。 着信を文章で表現する方法はいくらでもあると思うのですが、擬音で表現することってできますか?

  • 手を叩く擬音語

    日本語を勉強中の中国人です。神社かお寺で日本の方が手を2回叩いてお祈りする場面は、普通どんな擬音語を使って表現するのでしょうか。 また、食事会の最後の一本締めは調べてみたのですが、「シャン」で表現するのでしょうか。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 擬音語の連呼を比喩で巧く表現したい

    ラノベを趣味で書いているのですが、いつも手が止まるのは、何かしらの擬音語を書くとき。 字面の問題もありますが、例えば機械音なら、ガチャリ、ゴゴゴゴゴ、ガシャッギーバタン!みたいな表現よりかは、巧い比喩や表現技法を用いてスッキリ表現したいのです。間抜けに見えるので; トランスフォーマーの変身シーンやスターウォーズのロボットの駆動音なんかも、ガチャガチャガチャガチリとかギュイーンよりはすっきりした表現ができると「お、巧い言い回し」なんてなるじゃないですか。 そういう表現が学べる(擬音語の連呼から離脱して高尚な言い回しを学べるような)サイトや、指導書あるいは、擬音語を比喩や言い回しで巧く置き換える際のコツなど、あれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 英語での日本語の擬音語(すべすべ、つるつる)の言い方

    英語での日本語の擬音語(すべすべ、つるつる)の言い方 以前アメリカへ行ったことがあるのですが、「サラサラ」や「スベスベ」と言った全世界でなんとなく通じそうな擬音語が通じませんでした。動物の鳴き声でしたら、日本で犬は「ワンワン」、英語で「バウワウ」のようにありますよね。でも「すべすべ」とかは本当に言わないのでしょうか? 「コロコロ」などはよく本で「rolling rolling」などと書かれているのを見ますが、音や感覚をそのまま表現することってないのでしょうか?? どなたかご存知でしたら教えていただきたいです。

  • 「シャコーン」とはどんな感じの擬音語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。主人公が頭を下げて自転車を一生懸命漕いでいる感じのシーンをあるマンガで見ました。その自転車の両側に、「シャコーン」、「シャコーン」と二つの擬音語が一個ずつついています。お伺いしたいのですが、この「シャコーン」というのはどのような感じの擬音語なのでしょうか。辞書では見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 擬音語の本ご存知ないですか?

    探している本があります。 女性の方が書いたもので、2年くらい前に出たと思います。 擬音語や擬態語とかについて書いてある本です。 結構有名だと思います。 一時期、その作者の方がテレビなどに出たりもしてました。そのときは、桃太郎の桃が流れてくるシーンの『どんぶらこっこ』という音を他の言い方で表現してみようって話をしてたと思います。 これぐらいしか情報が無いのですが、作者の名前と題名がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語には、カメラの「カシャ」という擬音はありますか

    英語には、カメラの「カシャ」という擬音はありますか 日本語の童話を英訳(下訳)をする必要に迫られています。 カメラのシャッター音で 日本語の擬音でいうところの 「カシャ」に該当する擬音は英語にはありますか? 英語圏で広く一般に浸透している擬音はあるのでしょうか。 あるいは、擬音のように音は直接的に表してはいないが 普段の日常的に使われる(英語圏の子供でもイメージできるような) 英語で擬音に相当するような「カメラのシャッター音」の表現はありますか? ご回答よろしくお願いいたします。