• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウエイトトレーニングでフルレンジ&ストリクトが本当に正しいのでしょうか)

ウエイトトレーニングでフルレンジ&ストリクトが正しいのか?

deeyakunの回答

  • deeyakun
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

質問者さんからベンチプレスの例が出たので...私も、ベンチプレスはパーシャルレンジで行っております。 なぜなら肩のローテータカフを痛めているからです。でも、もし痛めていなければフルレンジでやりたいと思っています。つまり痛めたローテータカフを刺激せず高負荷を扱う為のテクニックとしてパーシャルレンジでやっているわけです。 ちなみにローテータカフは腱とは違い肩の関節をコントロールする複合筋で、扱う重量の多寡に関わらず不安定なフォームでは痛めてしまう恐れがあります。 私はあくまでもウエイトトレーニングの基本はフルレンジ&ストリクトだとおもっております。 それは、ウエイトトレーニングにおいては短縮性(コンセントリック)動作よりも伸張性(エキセントリック)動作の方が筋肉に強い刺激が加わり、トレーニング効果が大きいという大原則があるからです。 パーシャルやチーティングは、あくまでもその目的を明確にした意識の上で行うものだと思います。

f2f2b22f2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ローテーターカフは、肩のインナーマッスルと呼ばれるものでしたね。 力は弱いが肩関節を安定させるために大切な筋肉だったように記憶しています。 重量よりもフォームにより痛めやすいのですか。 参考になります。 deeyakun様は基本はフルレンジ&ストリクトだとおっしゃるのですね。 私も種目によってはフルレンジ&ストリクトの方がよいものがあると思います。 私が思いますのはスクワットは、フルレンジ&ストリクトの方が良いと思います。 反動を使おうものなら、腰が壊れそうで怖いので。。。。 逆にパーシャルレンジでやった方がよいものは、やはりベンチなど肩関節が稼動する種目のように思います。今日調度ディップスとダンベルベンチ、バーベルショルダープレスをやりましたが、パーシャルレンジでやってみました。 ディップスは腕が90度くらい。ダンベルベンチも同様に床と平行になるくらい。 バーベルショルダープレスは、シャフトがあごにくるくらいにしました。 これまでディップスは胸を張って深く、ダンベルベンチはダンベルのシャフトが胸に当たるまで、バーベルショルダープレスは、鎖骨に触れるまでさげていました。 今回パーシャルレンジ(?)筋肉の可動域ではフルレンジですが、 やってみましたが、まず肩関節の腱の痛みがなくなりました。 これまでトレ後に腕を横に伸ばすように広げると、腱が痛くてそれを筋肉痛と勘違いして自己満足していましたが、今回はそれがありません。胸の筋肉だけつっぱる感じがあります。 当然パーシャルレンジですので、いつもより重量および回数が増えいい感じでした。ただ肩の痛みが少ないのと、スティッキングポイントでう~と無理クリあげるような動作がないため、なんだか不完全燃焼な感じがします(^^;)まだ慣れていないだけかもしれません。 本日のトレで試した結果の感想がこんな感じです。 deeyakun様のおっしゃるところで1つ疑問がありますが、 >ウエイトトレーニングにおいては短縮性(コンセントリック)動作よりも伸張性(エキセントリック)動作の方が筋肉に強い刺激が加わり、トレーニング効果が大きいという大原則があるからです。 これはたしかにそうだと思います。ネガティブの方が筋繊維により刺激を与えれる。1.3倍の力がでるでしたか。。。 とすれば、パーシャルレンジ&ストリクトではどうでしょうか?これでも回数をこなせばネガティブが効かせられるのではと思います。 しかし個人差もありますし、ここで結論を出すのは難しいかもしれません。 他の方のご意見ありましたら、お聞かせ願えましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 筋トレのウェイトトレーニングのベンチプレスで肩を痛

    筋トレのウェイトトレーニングのベンチプレスで肩を痛めました。ベンチプレスばっかやると、肩が前に前傾するそうです。そして、肩を痛めてしまうそうです。 そこでベンチプレスの逆の向きの筋肉を鍛えるべきではと考えます。2年前に左肩、今年右肩痛めてその都度トレーニング中断、軽いトレーニングという感じで全然マックス狙えません。 同時進行でベンチプレスで鍛える筋肉の逆向きの筋肉を鍛えて肩が前傾するのを防ぎ姿勢が悪くなるのを防ぎたいです。 ストレッチとか生半可な事やっとってはいかんと思います。どんなのありますか? 前に押し出すトレーニングの逆のトレーニングって何でしょう?バタフライマシンでも結局は前に押し出しますよね? つまり、前に押し出されてる所からスタートして後ろに押し出すようなトレーニングです。そんなトレーニングないですよね?特殊なマシン?になるの?ローイングで床に落ちてるものを掴んで、引き上げるとか、、

  • ウエイトトレーニングと糖尿病の関係

    35歳♂現在身長162cm体重76kg。 10年近く(自称)結構真剣にウエイトトレーニングに打ち込み 試合形式でのOK判定の出るMAXでベンチプレス115kg、スクワット200kg、 デッドリフト(背筋計のように床からバーベルを持ちながら直立)210kg程度、 週3~4回ウエイトトレーニング+15分前後の有酸素運動をしています。 パワーリフティング大会やベンチプレス大会にも出ているのですが、 同じように大会に出ている選手に糖尿病を患ってる人がやたら多いのです。 それもベンチプレスMAX110~200kg超のベテラン選手にです。 また、近所に数軒ジムがあるのですが、そこのオーナーも糖尿病になってることが多く 下手すると何も運動してない人よりもウエイトトレーニーのほうが糖尿病率が多いです。 皆ベンチプレス・パワーリフティング・ボディビル大会でいい成績を残した方達です。 そこで質問ですけど、ウエイトトレーニングは糖尿病を併発しやすい何かがあるんでしょうか? ここまで本気で鍛えていい成績を残してる人に糖尿病が多いとそんな気になってきます。 糖尿病の原因の一つに運動不足があるのに、運動しすぎて逆に糖尿病に なるなんてことがあるのでしょうか? また、自分の場合、大会が体重制で普段茶碗一杯のご飯を半分に減らしやっと 体重78kgから73kgに落としたんですが、 妹の旦那(32)だと特に運動もせず、ご飯も大盛り、お菓子も食べまくりで身長169cm体重69kg。 この結果だと努力の割に合わなく納得いかないのですが、 本格的にウエイトトレーニングをするよりなら逆に運動しないほうが体にはいいのでしょうか?

  • 一般的に広まっているウエイトトレーニングの理論とは少しかけ離れるのです

    一般的に広まっているウエイトトレーニングの理論とは少しかけ離れるのですが、私なりにより効率的ではないかと思う、トレーニング法を考えました。 よく10rep×3setとか、超回復がとか言いますが、 私も以前はそのような一般的な方法でウエイトトレーニングをしていました。 フルレンジでストリクトが基本というような方法でした。 しかし最近トレーニングの本質というものを考え出しまして、 高強度とは。とか筋肉を追い込むことが本当に筋肥大につながるのか。 といったようなことを考え出しました。 そこで、少し極端かもしれませんが、自分なりの理論を立ててみました。 トレーニング例をあげますと、 日曜日を休養日として、それ以外の日にちは毎日ウエイトトレーニングをします。 月曜日 スクワット 火曜日 ベンチプレス 水曜日 デッドリフト、ベントロー、チンニング 木曜日 スクワット 金曜日 ベンチプレス 土曜日 バーベルカール、腹筋など このようなトレーニングで、すべてメインセットは8reps×2setで限界がくる重量とします。8reps×2setできたらまた重量を増やしていきます。 上記のメニュー以外の補助種目などは一切やりません。 1種目の8reps×2setで力を出し切ります。 その代わり、週に2回ずつと頻度を上げています。 またスクワットはハーフ、ベンチプレスもパーシャル、デッドリフトもトップサイドと、 力を出しやすい範囲で高重量で行うこととします。 こうすることで、腱の負担を減らして回復を早めています。 このメニューはまとめると、 1週間の内いかに高重量を回数あげるかということに主眼を置いています。 補助種目などはなくし、疲労を極力抑えて週に2回行います。 また2週間ごとにサイクルを組み、ある程度チーティングをつかってスピーディーにやる週と、ストリクトにゆっくりとやる週を交互に行います。どちらも8reps×2setですが、重量は当然ストリクトにやる週の方が落ちます。 このトレーニング法は、通常の週に1回1部位というような追い込むトレーニングと違い、 高重量にもはやくなれることができ、筋力が上がりやすく同時に筋肥大をしていくのではないか。という風な理屈です。 いかがでしょうか? 少しパワーリフティングやウエイトリフティングのトレーニングの影響も受けております。 なにぶん私のような個人の理屈ですし、専門の勉強をしたわけではございませんので、 馬鹿にされるかもしれませんが、 ぜひお詳しい方専門家の方のご意見を伺いたく思います。

  • 肉体労働とウエイトトレーニングの両立法

    現在、パワーリフティングの大会に出るつもりで練習していますが、仕事が 肉体労働で休日も少なく、練習の時間と体力が無くて困っています。 転職も考えてはいるのですが、今の世の中、希望の条件の職業に就くのは難しいようです。(ジムのインストラクターを考えています) 現在、肉体労働をしながら、ウエイトトレーニング、ボディビル等をやっている方がいたら、ぜひいい方法を教えてもらえないでしょうか? また、肉体労働が原因で、筋力の付くスピードもかなり周りに比べて遅いようですが、(3年で未だベンチプレスが100kgに届いていません)そのようなハンデを解消するいい方法があったら教えて欲しいです。

  • 筋肥大のためのトレーニングは?

    筋肥大のためには、重いウエイトを上げること、重さにこだわらず効かせること、どちらが有効だと思いますか? 現在は重いウエイトを上げるより、効かせることに集中してトレーニングを行なっていて、可動範囲を広くとり、動きも穏やかにしています。 トレーニングを始めた頃は、できるだけ重いウエイトを上げるようにしていて、4年後くらいにバーベルベンチプレスでMAX150kgが上がるようになりましたが、肩と肘を痛めてしまい、バーベルで行なうと痛みが出るため、今は重さにこだわらずダンベルで行なっています。 ダンベルベンチでは片方37kgで10レップ行なっていますが、バーベルで行っていた頃より胸筋は発達しています。 膝や腰も悪いので、胸のトレーニングだけではなく、全身に対して行なっているのですが、このまま重さにこだわらず、効かせることに集中してトレーニングを続けても筋肉は発達し続けるでしょうか? ホームトレーニーでジムには1度も通ったことがありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ウエイトトレーニングを教えてください!!

     僕は高校3年生の男子です。  僕のクラスには力自慢の方が多くて、ガタイがよく、腕が太くて筋肉質な方がたくさんいます。僕は生まれつき細くて筋肉質ではなかったのでそういう方々を見ているうちに僕もガタクて筋肉質になりたいと思い自宅でウエイトトレーニングをすることにしました。  現在ウエイトトレーニングを初めて2か月になります。上半身を全体的に鍛えている中で上腕を集中的に鍛えています。  ウエイトトレーニングをを初めて2か月を経ちましたが一向にガタクて筋肉質な体になった実感がありません。  2か月前よりは体は引き締まり筋肉が付いた感じはするのですが、僕が目指しているガタクて筋肉質な体には程遠いぐらいです。    これからどのようなトレーニングを積めばガタクて筋肉質な体になりますか?アドバイスを下さいお願いします!  トレーニング内容はベンチプレス限界の重さで12回4セット、コンセントレーションカールを限界の重さで8回4セットの後に6キロのダンベルで8回、トライセプス・キックバックを限界の重さで8回を3セット、リストカール6キロを20回2セット、リバース・リスト・カールを2キロ12回を2セット、腹筋を30回4セットという内容を週3回しています。  今の内容で続けていくと目標のガタクて筋肉質な体になるでしょうか?教えてくださいそしてアドバイスを下さいお願いします。  身長は167センチ、体重53キロです。プロテインは使っていません。  よろしくお願いします!!

  • ウエイトトレーニングで、胸囲などは一年間で何cmくらい増えますか?

     ウエイトトレーニングやボディビルをしている人に聞きたいのですが、一年や半年で何cmくらいUPするでしょうか?  胸周りや腹回り、腕、足などが何cmUPしたか教えてください。

  • ウエイトトレーニングを教えて下さい

     高校3年生の18歳男性です。僕はウエイトトレーニングを始めて2か月と少したちますがすこし不安があります。  不安と言いますのは、2か月前からウエイトトレーニングをしているのですが、今の重量からさらに上の重量の重さにステップアップできない事です。  僕の周りにもウエイトトレーニングをしている人がいるのですが、僕の重量の2倍の重さのダンベルやバーベルを使ってトレーニングをしている人がいます。    僕の目標はガタクて筋肉質な体です。今のままの重量を使っていても筋肉が大きくならないような気がします。  どのようなトレーニング、期間、トレーニング内容、ここを直したほうがいいなど詳しいアドバイスをお願いします!    主にダンベルはコンセントレーションカールを左右10キロを8回3セット、トライセプスキックバック6キロを左右8回3セット、ベンチプレスを30キロを12回、リバースリストカールを2キロ12回3セット、リストカール6キロ20回3セットを週二日おきにやっています。  身長167センチ、体重55キロ。これらの重さは僕の持てる限界の重さです。  御願いします!!!

  • 胸と背のウエイトトレーニング

    週に2~3回、ジムでウエイトトレーニングをしています。 チェストプレスで胸、シーテッドローイングで背中を鍛えてます。 どちらも最初にジムのスタッフにやり方を聞いてシートの位置や動きを教えてもらったのですが、 どちらも先に腕が疲れてしまって胸や背中に効いてるのが実感できません。 バーベルでベンチプレスも試してみましたが、やはり腕が先に疲れてしまって胸に効いてるかわかりませんでした。 ちなみに腹筋のマシンもあるのですが、そちらはやってる内にちゃんと腹直筋に効いており終わった後はちゃんと腹直筋が熱くなって効いてるのが実感できます。 レッグプレスもしますが、そちらもちゃんと腿の筋肉に効いてます。 背中と胸だけうまく意識出来ず、腕が先に疲れてしまうのは腕の筋力が弱いのでしょうか? それともやはりやり方がマズイのでしょうか? フォームを見せられないので難しいとは思いますが、 アドバイスいただけるとありがたいです。 私は女性、29歳、先月ジムでウエイトトレーニングを始めたばかりの初心者です。

  • ウエイトトレーニング ベンチプレス

    ベンチプレスのトレーニングをして 約8ヶ月経ちますが なかなか、パワーアップしません 体重 75キロもありますが 実力は 自分の体重程度の重さが2回くらいです 調子が悪いと 70も上がりません 真剣にトレーニングしてます 8セットくらい組んで 週に1回か2回 トレーニングしてます 肩も背中も それなりにやってますが 胸を中心に鍛えてます 本とかネットでいろいろ調べて 専門家の意見も読んでます 自分のトレの 方法を紹介します ご感想をください ジムはベンチの台がいつも混んでいるので マシンでよく トレをします 大胸筋を鍛えるマシン 座って普通に前に両腕を押し出すマシン 自分の中ではベンチプレスと一緒だと思っていますが ベンチを挙げるには あくまでもベンチをやらなくてはだめでしょうか??  1人でやるのは少し怖いのもあります← つぶれた場合 なのでフォームは下手 ちなみにマシンのほうは 徐々により重たい重量を 挙げられるようになって来ました 徐々にですが それで よし今度はベンチプレスだっって いざやってみると 散々な結果です  これは 当たり前のことですか?? 一応同じ大胸筋を鍛えてるので 効果は同じっと思っていますが・・・ 意見をお聞かせください 又、もう1つ質問です ベンチプレスのときは 胸と、三頭筋のどちらに 意識と力を入れますか?? 普通は 胸に意識を集中するものですか? 腕ではなくあくまで胸の力で押し上げるものですか」?