• ベストアンサー

流体力学の相似則からレイノズル数とフルード数の導出が載っているサイトを

流体力学の相似則からレイノズル数とフルード数の導出が載っているサイトを知っていましたら添付ださい、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

レイノズル数やフルード数は流体力学における無次元数として定義されるもので、論理的には次元解析から導かれます。無次元数の利用法の一つが相似則です。「次元解析」をキーワードとして検索してみてください。参考例をurlに示します。

参考URL:
http://chemeng.on.coocan.jp/fl/fl6.html
kiyotamakiyota
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流体力学・有限要素法のサイト

    流体力学・有限要素法のサイトを作って見たのですが、なかなかアクセス数が上がりません。 何か良い方法はあるでしょうか。

  • 空気力学?流体力学?

    空気力学?流体力学? こんばんは。 装置内のガスの流れ方を真面目に考えようと思い、 流れなのだから流体力学を勉強しようと思いました。 知人からガスの場合は流体力学よりも、空気力学の方では?と言われました。 そこで空気力学に関しての本を探したのですが、"空気力学"で探すと どうも航空機に特化した航空力学や、レーシングカーのウィングなどを 扱うような本が出てきてしまいます。 装置内のガス流(層流、乱流、チャンバー内でガスはどこをどのくらいの流速で流れるのか)を 考えたい場合、どのような本を探せばよいのでしょうか? 流体力学は空気力学を含む幅広い学問のようなので、まずは流体力学の本を読むべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 圧縮性流体の基礎式の導出について

    流体力学についての質問です。 圧縮性流体の基礎式の導出をしなければなりません。 条件として粘性のない非定常の管の中を1次元的流れで、 管断面の面積をSとして変動するものとします。 至急よろしくお願いします。

  • 流体力学

    理想流体と実在流体の違い。 層流と乱流とは。 定常流と非定常流とは。 流体力学と水力学の違い。 おねがいします。

  • 流体力学について

    流体力学について、穴の大きさと個数で管路抵抗が変化すると思います。 例えば、複数の小さな穴が多く開いている断面と大きな穴が数個開いている断面で両者の断面積が同じ場合、流れる流体には流速の変化が出てくると思いますが、その計算方法は、どうやったら良いでしょうか?何か参考になるサイトがあったら教えて欲しいです。

  • 流体力学?

    流体力学ってなにを研究してるの?何に応用されているの?特に環境に関して応用されている例があれば教えてください。

  • 流体力学

    流体力学を勉強したいのですが、初心者でも分かりやすく簡単な動画や教科書はないでしょうか?出来れば練習問題付きなものもあれば良いです。

  • 流体力学基礎における重要分野。

    流体力学を学んだことのある方に聞きたいです。理想流体(定常、非粘性、非圧縮)を扱う分野に限定したいのですが、その中で重要なものを順に教えてください。なるべく三つ以上でお願いします。 私の考えでは、大まかかつ適当ですけど (1)定常一次元流れ(管路系損失含む)、 (2)運動量保存、 (3)2次元ポテンシャル流れ、 (4)流量または流速の測定、 (5)流体中に働く力と相似、 (6)次元解析 です。なお一般論でも、私見でも構わないです。 質問に不備等ありましたらすいません。

  • 流体力学における圧縮性流体について

    物理・工学の分野の流体力学における圧縮性についてお尋ねします。 圧縮性とはすなわち流体が圧縮される可能性を含んで考えることですが、水よりも気体で特に高速流で考える必要があるようです。例えばジェット機の先端などでは流体が機体を避けるよりも先に機体が進んでくるので避けることができず圧縮されてしまうというようなものだろうと思います。 つまり、物体が移動してきたときに流体がそれを避ける速度が遅くて圧縮されてしまうということです。高速ではそのようなことが起こりやすいと思いますが、低速でも広域の場合、逃げられなくて圧縮されてしまうということはないでしょうか。具体的には地震とか大きな津波とかサーフィンの波のようなものです。地震による鉛直変位速度は大したことないと思いますが、それが100キロぐらいの範囲で同時に発生すると逃げ場を失った空気が圧縮されることはないかなと思いますが。非常に短時間のことでもそれが衝撃波となってあちこちに伝わるのではないかと思いますが。ある種の空気の振動の発生のようなものです。可聴域の振動数ではないと思いますが。低速広域の圧縮性流体というようなものです。トリガーとしては圧縮空気だけどすぐに非圧縮として振る舞うということなのかもしれません。ポピュラーな空気砲の渦輪は非圧縮だと思いますが、発生した時点では短時間でも圧縮的だというようなイメージです。 また、圧縮性流体というものは結局は音波ということになるのでしょうか。 本を買って調べてみようと思ってamazonなどで目次を見ると大体は高速流を念頭においているようです。航空力学は当然だと思いますが、機械力学では内燃機関のようなものを対象としているようで、開放系での現象ではないみたいです。 以上、よろしくお願いします。

  • 電磁流体力学

    電磁流体力学では、プラズマを連続流体と見なして様々な方程式を解いていきますが、 なぜ、連続流体と見なすことができるのでしょうか? その条件、現象など教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。