• ベストアンサー

流体力学

理想流体と実在流体の違い。 層流と乱流とは。 定常流と非定常流とは。 流体力学と水力学の違い。 おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take_four
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

理想流体というのは流体力学においてニュートンが定義した法則に従う流体の ことだったと思います。(流体の参考書には最初の方に載っているはずです) しかし実際の流体には液体金属(水銀)などのように必ずしもこの法則に従う流体 ばかりではありません。(擬塑性、ダイラタンシー、ビンガム流体などと分類 されています)このような流体を含めて実在流体と呼んでいたと思います。 理想気体と実在気体の関係の場合は状態方程式に従うかどうかで決まります。 つまり、物理的な理論則に従うものを「理想」と呼び、そうでないものを含めて 「実在」と呼びます。 層流と乱流の違いはその名の通り、きれいな層状の流れを層流とよび、乱れた 流れを乱流と呼びます。 工学的にはレイノルズが実験した結果に基づきレイノルズ数2000以下の流体、 それ以上は乱流という分け方をしていますが、 実際は層流-->遷移流-->乱流という過程を経ており、実験の仕方によっては レイノルズ数10000でも層流状態ということが有り得ます。 乱流になると流れの状態を正確に予測することができなくなるため、 確率論の要素を加えないと予測が不可能となります。 定常流と非定常流の違いですが、定常流とは時間的に変化しなくなった流れ、 非定常流は時間的に変化している流れを指します。 通常流れというのはある程度時間が経過すると流れが一定して変化しなくなり ます。これが定常状態です。非定常流は定常に達するまでのその過程の流れや どれだけ時間が経っても常に変化しつづける流れのことを指します。 物理的にはNS式の時間項を削除したものを定常方程式と呼びます。 ただ工業的にはカルマン渦などの非定常流のような、一定のリズムを刻んで 変化するものを(周期的には一定とみなし)定常流と呼ぶ場合もあります。 非定常流の中にはウェイク流れなどがあります。 流体力学と水力学の違いは文字通り流体力学は流体全般を扱う学問であり、 水力学は主に水の挙動に特化して扱う学問です。 私のイメージ的には水力学はより実用的な側面を持っており、災害や環境という 面で密接にかかわっているように思います。 (もちろん流体力学も実用的に利用されていますが)

up-speed
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 流体力学をかじりだしたので、これからも勉強していきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

take_four さんの回答(自信無しにチェックをつけてますが)で、 ほぼ全てなのですが、ちょっとだけ補足。 > 流体力学と水力学の違い あまり「水力学」という言い方を聞いたことが無いのですが、 「水理学」じゃないですか? 概ね take_four が書かれた通り、いわゆる流体一般と、水の 違いだと思いますが、流体力学ではなく水理学の範囲の例を いくつか。 ・河川での洪水や侵食 ・雨が降ったときの下水場への流入量解析 ・海の潮位解析(何時に満潮で、水位が何mになるか)

up-speed
質問者

お礼

流体力学はまだまだ未知数の学問ですね。 柔らかい頭で勉強したいものです。有難うございました。

関連するQ&A

  • 空気力学?流体力学?

    空気力学?流体力学? こんばんは。 装置内のガスの流れ方を真面目に考えようと思い、 流れなのだから流体力学を勉強しようと思いました。 知人からガスの場合は流体力学よりも、空気力学の方では?と言われました。 そこで空気力学に関しての本を探したのですが、"空気力学"で探すと どうも航空機に特化した航空力学や、レーシングカーのウィングなどを 扱うような本が出てきてしまいます。 装置内のガス流(層流、乱流、チャンバー内でガスはどこをどのくらいの流速で流れるのか)を 考えたい場合、どのような本を探せばよいのでしょうか? 流体力学は空気力学を含む幅広い学問のようなので、まずは流体力学の本を読むべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 流体力学の質問(層流の力学)

    管内の流体力学の質問です。 層流の力学についてです。 中には力のバランスの式というものがあります。 流体の圧力差=せん断力  (こちには図がかけないので、参考書のずを使ってください。) せん断力の式は分からないんです。どうやって、できますか? (大きな管に小さい管があるという感じの図です)

  • 流体力学に関して質問です。流体力学に関して勉強を始めた者です。

    流体力学に関して質問です。流体力学に関して勉強を始めた者です。 非粘性流体の非定常流に対するエネルギー方程式(エネルギー保存則)を書け。 流線に沿って座標s軸を取るものとする。その他の物理量は各自定義せよ。 という問題です。 解ける方はおられるでしょうか?? 参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

  • 流体力学基礎における重要分野。

    流体力学を学んだことのある方に聞きたいです。理想流体(定常、非粘性、非圧縮)を扱う分野に限定したいのですが、その中で重要なものを順に教えてください。なるべく三つ以上でお願いします。 私の考えでは、大まかかつ適当ですけど (1)定常一次元流れ(管路系損失含む)、 (2)運動量保存、 (3)2次元ポテンシャル流れ、 (4)流量または流速の測定、 (5)流体中に働く力と相似、 (6)次元解析 です。なお一般論でも、私見でも構わないです。 質問に不備等ありましたらすいません。

  • 流体力学の問題です。よろしくお願いします。

    密度ρ、粘土μ(圧力Pに依存しない)、圧力P、温度Tとする時、直径D、長さLの円管内に空気を流すと圧力損失はいくらになるでしょうか?ただし、空気は理想気体とし、層流を考えるのでf=16/Reとする。という問題です。当方、流体力学初心者ですので、詳しい解答よろしくお願いします。

  • 流体力学の・・・

    「レイノルズ応力」って言葉ではどう説明すれば良いのでしょうか。参考書を読むと「乱流運動に伴う応力」とありますが、「乱流状態における流体中のせん断応力」と考えて良いのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示願います。

  • 非定常流で層流な流れはありますか?

    血管内の流れについて勉強しています。 定常流と非定常流,層流と乱流の違い(定義)は分かるのですが, 実際の流れにおいて非定常流で層流な流れというのはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 粘性流体の乱流遷移

    管内を一様に流れる粘性流体はレイノルズ数が高い場合でも乱流と層流の状態を繰り返しますが、流れ方向に進むにつれこの繰り返しの中の乱流の割合が増えついには完全に乱流にになるのはなぜなのですか? 境界層の厚さが関係してると思うのですがどうも理解できません。だれかお願いします

  • 流体力学の速度分布について質問です

    層流よりも乱流の速度分布の中心が膨らむ理由を簡単に教えて下さい

  • 流体力学の質問です!

    流体力学の循環に関する定理で「トムソンの定理」と「ケルビンの定理」があるようですが、違いがよくわかりません。教えていただけますか。