禁酒禁煙は評価されないのか?社会に出て禁酒禁煙はつまらないとされるのか?

このQ&Aのポイント
  • 禁酒禁煙というのは社会ではあまり評価されないのでしょうか?禁酒禁煙はつまらないとされるのか?
  • 飲酒についての質問。飲み会での断り方、禁酒禁煙の評価について考える。
  • 禁酒禁煙とは社会では評価されないのか?飲酒することが求められる社会において禁酒禁煙はつまらないとされるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

飲酒についていくつか聞きたいことがあり投稿させていただきます。

飲酒についていくつか聞きたいことがあり投稿させていただきます。 禁酒禁煙というのは社会ではあまり評価されないのでしょうか?思うところ 酒が飲めない=つまらない奴 という式が世の中にまかり通っているように思えます。 自分はほとんどお酒を飲みません。 しかしもちろんお酒を飲む場では空気を壊さぬようにと1杯目のみいただくという配慮はしています。 それでもやはり更なる飲酒を勧められたときに少しでも断る素振りがあると→空気を壊す形となってしまうことが実際に多々あります。 本日ある会社の採用担当の人が言っていました。 「やはり社会に出ると飲み会というものがありますよね?彼は飲み会の次の日は必ず休みをとるようにしているそうです。なぜなら飲み会の次の日に仕事を入れ、二日酔いや寝不足の状態で仕事に行ってもフラットな自分でいられない、実力を発揮できないと自分を理解しているからです。このプロフェッショナルな精神に私は関心しています。」 とのことなんですが、僕が思うに「笑わせてくれるな」といったところです。 本当のプロならそのような状態(この場合は二日酔いや寝不足でしょうか)でも常に100%の力を出せる人間こそ評価されるべきだと思います。 ましてや飲み会で遅くまでドンちゃん騒ぎしたいがために休みをとったから何が偉いのかわかりません。 別に普通のことかと。。本当にプロフェッショナルとして生きるのなら禁酒禁煙くらいはできないものかと思います。 飲食の業界だったのでタバコに関しては尚更。 もちろん付き合いとして飲み会は立派な仕事だと思います。しかしそれならそれで次の日まで体に響かないように配慮し計算するものだと思います。プロというものはそういうものではないでしょうか? それでも僕のように禁酒禁煙というのは社会に出て付き合いが悪い、つまらないととられてしまうのでしょうか? 採用者の方がいっているような方が評価され、僕の考え方がまずいとすると社会に出るということに少々自身がもてません。 父親にも言われました。 「お前は酒もたばこもやらなくて何が楽しみで生きているんだ?」と。 飲み会も仕事、ただそこにお酒と言うものが本当に必要なのでしょうか? 酒が入らないと腹を割って話せない? そんな人間は器が小さいのではないでしょうか。 酒とタバコ意外に楽しみが見つけられないとは笑止千万。 やはりこれでは社会では通用しないんでしょうか? 最後に勘違いしていただきたくないのは、飲酒をすることが悪いことだと言っているわけではありません。だからこそ自分もそういう場では最初の1杯いただくという配慮をさせていただいていますし、飲み会の類は必ず断らずに出席しています(みんなでいるのは楽しいですからね)。 これに関して実際に社会経験のある方で意見がありましたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirocop
  • ベストアンサー率42% (168/399)
回答No.8

若い方なんでしょうね、あなたは。 私は、巨大企業に勤めて25年ぐらいになります。いいトシです。管理職もやってます。 酒は一滴も飲みません。タバコも生まれて今まで一切吸いません。 それで何が評価されなかったか?困ったことがあったか? 評価はきちんとされています。ただ、昔は時に困ったことはありました。 30年前でも学生時代はやはり合コンはありました。いつも介抱役でしたね。 社会人に成り立てはやはり、「男は酒ぐらい飲めないと」という当時のオヤジはいました。 でも一切私は飲みませんでした。 韓国や中国の人々と仕事上の付き合いで、強要されたこともありますし、 「酒を飲まない人は心を開かない」と言われたこともあります。 でも飲みませんでした。 なぜなら、私に酒は必要ないからですし、体質に合わないからです。 そういう場面で、困ったことは確かにありますが、後は自分の意思次第です。 断るときは厳として断ればいいだけです。 私やあなたの価値はそんなところにありませんので。そうでしょう? でも、コミュニケーションをとることは好きです。 だから、今私は自分のグループ(部下になります)を連れて飲みにいきますよ。 私はお茶系ですが、一緒に楽しくできますよ。 そして、お茶しか飲まない私は絶対に会計上不利になりますが、そんなことは気にしません。 酒は飲みたい人が適切に飲めばいいだけです。 飲みたくない人は飲まなくていい。 コーヒーや、牛乳を飲まない人がいるように、酒を飲まない人もいる。それだけの話です。 ちなみに、職場で酒を飲まない人の比率は確実にこの20数年で高まりました。 それが世間の傾向かどうかは知りませんが・・・ そうそう、 「酒が入らないと腹を割って話せない」その反対が 「あれは酒の上での話だよ」 です。 気にしない、気にしない。もっと自分を強く持ってください。

airi_keiic
質問者

お礼

今ようやく殻が破れそうなところまできているヒヨっ子前の若輩者です。 やはりお酒の場で困ることはあるようですね。 しかし断るときは厳として断ればいいだけ、人の価値はそんなことでは決まらない これを肝に銘じて上手に付き合いをしていけたらと思います。 >自分を強く持って ありがとうございます。貴重なご意見大変感謝致します。

その他の回答 (7)

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.7

明治生まれの亡き祖父が「酒もタバコも一切ダメ」でした。 よくあの時代にそれでやっていけたな,今でも難しいのに,と私は大学のときに思いました。 私はお酒は好きですが,強要は断固として拒否します。 アルハラ(アルコールハラスメント)という言葉も出てきて,亡祖父に遅れること70年,ようやくまともな世界になってきたなと思っています。 私はお酒は飲める体質なので,趣味として飲みますが,晩酌の習慣はありません。タバコは一度も吸ったことがありません。 >「お前は酒もたばこもやらなくて何が楽しみで生きているんだ?」 これにギャンブル(競馬競輪)や女遊びを加えたバージョンもよく言われました(過去形)。 そう,「キャバクラに行ったことがないなんてつまらない奴」というのもありましたよ。 へいへい,と,文化未開の蛮族のいう台詞だと左から右へ流してきました。 読書もできないとはかわいそうな人たちなんだなあと思えば案外腹も立ちません。 その採用担当者は阿呆です。おっしゃるとおり「笑わせんな!」です。 そんな人間を採用担当においている会社は,早晩潰れる運命にあるでしょう。 イッキ飲みで生命を落とすという悲劇の積み重ねによって,ようやく大学でのアルハラが認識されてきたので,保守的な習慣をもつ企業でも変わっていくはずですし,変われない企業は優秀な社員を逃すでしょう。 そもそも,飲み会は本質的には仕事ではありません。 日本人はプライベートタイムまで削っている,と戦後まもなく南博が『日本人の心理』で指摘しています。 勤務時間において信頼関係を築けるのがプロです。 飲み会で「腹を割って話せる」≒公然とは言えない愚痴や陰口が言える というだけのことです。 もっとも,遅れた人たちは,愚痴や陰口を共有することによって「仲間」意識を作ってきたのでしょう。 ギャング集団が,新人に窃盗や殺人を最初にさせるのと同じです。 本来その採用担当者が例に出すべきだったのは,飲み会ではなく,時差ぼけのはずです。 ボーイングだったかIBMだったか忘れましたが,時差ぼけの影響がありうるから,役員は現地到着後24時間は重大な決定に関わってはならない,という内規を作っていたという話がありました。 これなら確かにプロだと思えます。 先の話と反しますが,頭脳労働の場合は,「24時間いつでも考える」ことがプロの条件というのも真実です。 弁護士,医師,学者などはそうですね。 とはいえ,ご質問に戻ると,まだ文化が遅れているこの国では,このような話は「理屈をいうな」で片付けられることも少なくありません。 で,アルコールに逃げる,というどうしようもない悪循環がありえます。 飲み会での強要の結果,往々にして強要する側が泥酔しますが,これは「この人もこの程度なのか」と,人の下限を観察する機会だと思いましょう。 私は飲んでも酔わないので,なんだこの人も普段はかしこまっているけど結局こんななのか,と思って観察してきました。 これから「日本」社会に出ると,飲み会に限らず,正論とのズレを感じることは少なくないと思います。 ズレをなかったことにすれば「日本社会」の仲間入りです。ギャング集団もしくはKGBへの仲間入りおめでとうというわけです。 しかし,ズレを意識しつつも,これではいけないと感じる個性を大事にしていってほしいと思います。

airi_keiic
質問者

お礼

アルハラという言葉も出てきて、ようやく飲酒派とそうでない派が分かり合おうとする傾向にあるとのことで大変安心致しました。 ギャンブル(競馬競輪)や女遊びを加えたバージョンまで経験なさっているとのことで、僕なんかはまだまだいいほうなんだと反省しました。 >ズレを意識しつつも,これではいけないと感じる個性 すばらしい考えをお聞かせくださって大変感謝致します。 とても参考になりました。

noname#113756
noname#113756
回答No.6

立派に通用しますよ。 むしろ昨今、飲酒での付き合いは少なくなっているのではないでしょうか。 会合などでの飲酒の場合、場を白けさせなければいいわけで、 飲めないことが白ける理由にはなりません。 採用や、評価になんら関係ありませんし、 最近では酒、タバコは、やらないほうが堂々としてます。

airi_keiic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >飲めないことが白ける理由にはなりません。 むしろ飲酒喫煙をしないほうが誇れるとの情報大変ありがたく思います。 自分の周りは酒を飲まない=つまらないという反応だったので不安でした。 しかし初めてそうではないとの意見が聞けたので安心しました。 ありがとうございました。

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.5

社会人歴二十余年です 酒は少々嗜みますが、超嫌煙家です 酒の量は個人差があり、生まれつきアルコール分解酵素を持たない体質で、一滴も飲めない人もいますし、一杯くらいまでしか飲めない人もいますが、それも含めてその人の個性なので、飲み会の席であっても酒の量を云々することは皆無です ただ、タバコについては、タバコを吸う人間とは全く付き合えないので、仕事でも喫煙者は排除しますし、プライベートでも付き合いません

airi_keiic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 飲み会の席であっても酒の量を云々することは皆無とのことで、大変安心致しました。 貴重な情報をありがとうございます。

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.4

>本当のプロならそのような状態(この場合は二日酔いや寝不足でしょうか)でも常に100%の力を出せる人間こそ評価されるべきだと思います。 それなら酒気帯び運転は法で禁止される訳ありません。例え少量でもアルコールが体内に入っている状態では、本人に自覚がなくても判断能力が劣っているんですから。逆に、プロドライバーなら酒気帯びでも許されるんですか?「本当のプロ」というのだったら、例えばプロ野球は試合にならない筈ですよ。ピッチャーはプロとして完封でなければならないし、バッターはプロとしてストライクボールなら百発百中でホームランにならなければならないということになります。

airi_keiic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言葉足らずで申し訳ありません。酒気帯び運転が出来ること=プロというのではなく、そうならないために前日量を控えたりというのがプロなのかと思います。二日酔いの状態とは酒を飲んだ後ということになるのでしょうか?情報不足で申し訳ありません。一回寝たらOKだと思っていました。 >ピッチャーはプロとして完封でなければならないし、バッターはプロとしてストライクボールなら百発百中でホームランにならなければならないということになります。 申し訳ありません、僕が言いたかったのは、「ピッチャーはプロとして完封にかぎりなく近い状態をめざしてコンディションを整える」、バッターも同じで「プロとして百発百中でホームラン(自分の役割を全うする)にすることに全力を費やすことだということです。 プロドライバーも然り、次の日まで影響することのないよう配慮してこそプロではないかと思います。

noname#152554
noname#152554
回答No.3

はい。 私は、タバコは吸いません。 しかし、お酒は、ハッキリ書いて大好きです。 質問者様の場合、「禁酒禁煙」では無く、「酒も煙草もやらない人」なのでは?。 「禁酒禁煙」は、酒も煙草も好きな人が、何かの理由で酒や煙草を断つ時に使用する言葉だと思います。 先ず、 >飲み会も仕事 ↑ これは、お得意様の接待とか営業の世界では、十分有り得るコトでしょう。 辛いコトも有ると思います。 >酒が入らないと腹を割って話せない? ↑ いえいえ、違います。 「世の中に、真の無礼講など有りはせぬ」で、酒を飲んだって腹を割って話せないのが大人の世界ですよ。 この私が思うには、「接待」や「営業」は別にして、普通の「飲み会」の場合、「お互いの理解」が必要だと思いますね。 つまり、「酒が飲める人」と「飲めない人」が、お互いを理解する。 飲める人の中には、よく酌をして回り、 「まァ~飲め・・・、なんだ!?、俺の注いだ酒が飲めないのか?」 なんて人がいますが、(今時いないか?、こんな奴・・・(^^;) 飲ン兵衛の私でも、お酌の強要はウンザリします。 しかし、飲めない人の中にも、さもマズそうに酒を飲み、「つまらない」って顔して飲み会に参加してくる人間も、いるんですよね~・・・。 ホント、折角の宴会が白けます。 このように、飲める人は、飲めない人に酒を強要しない。 飲めない人は、「酒なんか・・o( ̄ヘ ̄;)」って顔をしない。 この程度の気配りで、随分と宴会も気分の良いモノに成る筈ですよ。 私の仲間には、酒は一滴も飲めないのに、宴会を盛り上げるのが凄く上手い奴がいます。 逆に、大酒飲みで、皆に敬遠され気味な奴もいます。 ( ↑ 私じゃないよ~~~・・・\(^^;) 飲めても、飲めなくても、「マナー有る人でいる」。 これが大事だと思います。 (^^)

airi_keiic
質問者

お礼

大変参考になる意見をいただきましてありがとうございます。 >「禁酒禁煙」では無く、「酒も煙草もやらない人」では? この二つの言葉がごっちゃになってしまったようで申し訳ありません。 正確には「禁酒禁煙」を心がけているがそういう場では仕方がなく合わせている「酒も煙草もやらない人」でした。 >酒を飲んだって腹を割って話せないのが大人の世界 とても楽しみな世界です。ありがとうござます。 >飲めても、飲めなくても、「マナー有る人でいる」。 これが大事だと思います。 本当に、その通りだと思います。自分も常にそうあるように心がけていきたいと思います。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

その採用担当者の話はアホですね。 次の日の仕事に差し支えるような飲み方はプロとは言えませんよ。 二日酔いや寝不足にならないように、酒量をコントロールしてこそ楽しく飲めるというものです。 ときにはハメをはずして飲むこともあるでしょうが、それは次の日仕事の入っていないときにするべきです。 それが社会人としての当然の飲み方だと思います。 またご質問者のようにお酒の飲まない方に、無理にお酒を進めたり、あいつは飲まないからつまらないという捉え方をする人こそ、つまらない人間だと思います。

airi_keiic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 n_kamyiさんがおっしゃっていること全てがまさに僕の考えにあるんです。同じ意見の方がいらして大変心強く思い、また社会に出て行くに対してまだまだ自信が持てそうです。 貴重なご意見大変ありがとうございました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

現在「飲み会」に参加しても「酒は飲まない」人が増えています。また、強制的に酒を勧めるのも「パワーハラスメント」を疑われ、しっかりした人事システムのある会社だとむしろ「勧めた方が人事評価上不利になる」ことも少なくありません。まあ、「酒を飲まない事」は私の周囲では社会生活上不利になる、ということはあまりないですね。

airi_keiic
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >「酒を飲まない事」は私の周囲では社会生活上不利になる、ということはあまりない これを聞いてとても安心しました。「飲み会」に参加しても「酒は飲まない」人が増えているとの情報も(知らなかったので)大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 何故、喫煙に比べて飲酒については甘いのか

    喫煙の害ほど飲酒の害は騒がれないような気がします。何故でしょう。 煙草の場合、受動喫煙の問題があるからでしょうか。飲酒は「本人」にとってのみ有害だから、飲むのは本人の勝手ということでしょうか。 しかし、飲酒が原因のひき逃げ事故は年間1000件以上もあります。こんな特殊な例でなくても、飲み会に行けば1人ぐらいは「大トラ」がいて、泥酔者に迷惑をかけられたことは一度もない、という人はむしろ少数なのではないかと思います。とても「飲酒は喫煙と違い本人だけの問題」とは思えません。 「禁煙をしよう」という人に反対する人はいません。しかし「禁酒をしよう」というと間接的に反対する人があらわれます。すなわち、飲み会などで「一杯ぐらい大丈夫。飲め飲め!」といった輩です。飲み会にお酒を飲まない人が来ることが間違っている、という意見もあるかもしれません。しかし「交流」に「飲酒」を前提としていることがそもそも「禁酒」を否定していることになるのではないでしょうか。 また、病気との関連でも、アルコールの害は喫煙の害に匹敵します。 長くなりましたが、質問は、以上のことがあるにもかかわらず、何故世間は「飲酒」には(少なくとも喫煙よりは)甘いのか、ということです。個人的には「飲酒人工は喫煙人工よりも多いから」だと思っているのですが、他にはないでしょうか。

  • 飲酒後の憂鬱について

    アルコールを摂取して、多少酔いを感じる時に、酔いが覚める頃になると憂鬱になるようになりました。 30歳を過ぎてから、急におこるようになりました。 元々、体質遺伝的にお酒は強い方だと思います。 嗜む程度の時には、いっさいその症状は出ません。(グラス1杯ほど) 少し酔ったかなと感じる程度まで(ワインだと1/2本ほど)飲酒すると、飲酒後2~3時間後に訳もなくいきなり気鬱になります。 記憶が飛んだり、言動が変わったりもないです。テンションも変わらず周囲に迷惑をかけることもありません。 飲酒は、嗜む程度には10日に1回くらい。鬱になるくらいの飲酒は3、4ヶ月に1回くらいです。 仕事や友人関係の楽しいお酒で、隠れたストレスもないです。 鬱は、いきなりすとんと気持ちが落とされ、胸がざわざわしてなんともいえない嫌な気持ちになり、自虐的に考え出します。長くても15分くらいですが、最中は辛くてたまりません。 血中濃度など関係あるのでしょうか? 20代まではまったくありませんでした。 僅かな時間とはいえ普段との落差を激しく感じ、この気鬱のために、お酒を飲むのが怖くなりました。 1年くらい飲まないようにしていたら、取引先の人に大酒のみが多くて、仕事しにくくなり、今は多少おつきあいしています。 原因と対処法がわかればありがたく、また何かアドバイスがあれば嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ※ とくに禁酒は考えていないので、こちらのカテゴリーにしました。

  • アルコール依存性

    こんにちは。 よろしくお願いします。 自分はアルコール依存性なのか?最近悩んでいます。 普段はお酒は飲まないのですが、飲み会になると際限なく 飲んでしまい、最悪なことに記憶がなくなることもしばしば… ストレスなのかも…お酒の力でベロンベロンになってしまう… 本当に情けないです。 次の日は二日酔いと後悔で一日潰してしまいます。 やはり禁酒する必要のある依存性でしょうか? 昨年から禁煙を始めたので、今年は禁酒か… お酒を飲まないで飲み会に行くのも辛そうです。 でも、とんでもないことをやらかす前に酒を断つ しかないとも思っています。 ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 日本は飲酒に寛容??

    昨今、喫煙については大変厳しくなっていますが飲酒についてはまだまだ寛容な気がします。 電車内において飲酒は大変迷惑なのに禁止されておらず、車内放送においても禁煙の案内しかありません。どうせなら禁煙禁酒双方案内すべきだと思うのですが。 それはさて置き、日本はなぜ飲酒に対してこれほどまでに寛容なんでしょうか。 迷惑度で言ったらはるかに『飲酒>喫煙』な気がしますが。 たしかに飲酒運転は厳しくなりました。 それは飲酒と運転の間に合理的な理由があり、それで禁止されている訳です。飲酒で厳しいのは運転くらいかと。 はたまた喫煙はと言えば『タバコ=悪』というきちんとした科学的な根拠がまだないのにここまで厳しく規制され始めています。 電車内の車内広告やテレビcmにおいても、お酒はよくてタバコはダメ、これだっておかしくないですか。未成年の飲酒など助長しちゃってもいいんでしょうか。 なぜ日本は飲酒については寛容で喫煙については必要以上に規制されているのか甚だ疑問です。 酒造メーカは大切だが、タバコ農家なんてどうなってもいい、科学的根拠は無くても世界に右倣え右でタバコ規制してるだけなのでしょうか。

  • 普段は吸わなくても我慢できるが、飲酒時に少しだけ吸いたい

    長年の喫煙歴があります。 一日一箱まで吸ったことはありません。 自宅では吸いませんでした。(休日も大丈夫。) 3日で1箱と言うレベルでした。 ニコチンも最後は、1mg。 ついに、ほぼ禁煙。なぜほぼ禁煙か?というと・・・ 飲み会の時だけ口がさびしくなるのです。 1本、2本もらうことで、しのいでいます。 買ってしまったら完全禁煙は止まると思い、勘定の時、大目支払です。 (ばら売りして欲しいと思うくらい。) 周囲が吸わない時、我慢したのですが、悪酔いしました。 同じような方いらっしゃいませんか? このような状況で完全禁煙する良い方法はないでしょうか? ※禁酒をするつもりはありません。飲みすぎなければ酒は百薬の長です。・・・禁酒の立場からのお返事はご遠慮お願いします。 2本か3本入りタバコを売ったら、需要がありそうな気がします。 (ショートホープは10本入りですが、きついです。)

  • 飲酒について

    こんにちは。いつもお世話になっております。このたびは、飲酒について、皆さんにお伺いしたいと思っております。 パーティや飲み会のとき、目上の方に、敬意を表して、まず、一杯目は必ずお酒を飲み、ソフトドリンクを飲むのは二杯目からであるという常識がありますよね。それは私も心得ております。 しかし、実は私は去年から「緊張性型頭痛」と医者に判断され、日常的にとまでは言いませんが、頭痛と闘い、少しでも頭痛がよくなるように生活習慣を直したりなど、努力してきました。お酒や夜更かしなどもできるだけ避けてきました。それでも、頭痛はあまりよくなりません。 そんなある日、とある飲み会でサークルの先輩にお酒を強要され、その日は体調があまりよくなかったので、慎重に断ったところ、「なぜ飲まないのか」という話になり、頭痛の話を打ち明けました。 ところが、結局「アルコールを医者に止められていない」という点で、結局お酒を飲まさせられ、次の日は頭痛でダウンしました。(医者には「頭痛を招くような生活習慣をさけるように」と言われているだけで、はっきりと医者によってアルコール禁止とされていないのは事実) お酒を強要される際、「お酒を飲めないやつなんて社会に出られない」 「酒を飲めないやつはどこの会社へ行っても受け入れてもらえない」と散々けなされました。 お酒をもともとあまり好きではなく、あまり飲めない自分が悪いのは重々承知しております。その点は、頭痛と相談して、改善していくべき点だと受け止めております。 が、しかし、お酒を飲めない人はやはり社会から阻害されるのでしょうか?また、このような状況にあったら、どのように対処すればよいのでしょうか?自分は社会の中へ永遠に入れないのではないかと思い、非常に自信喪失しております。 どなたかアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 断酒会のようなもの(アルコール~煙草)

    アメリカのドラマなどで、よく「断酒会」というものが出てくるのですが、 これは、単に禁酒というレベルではなく、飲酒癖を病気とみなして(?) リハビリ的な意味でお酒を断つために、何人も寄り集まって禁酒に取り組もうという存在だと思います。 日本には、断酒会とか禁煙グループのようなものはないのでしょうか? 検索してみたのですが、思うようにヒットしませんでしたので、こちらに参りました。 ※別に深刻な質問ではありません。 私はお酒は時々たしなみますが、タバコは吸いません。 実家の弟は23歳のくせにヘビースモーカーで一日2箱、1箱/日吸っていたダンナ(25歳)は、 家ではタバコは止めてくれましたが、外でお酒を飲む時は、タバコも吸いつつ、結構ベロベロになって帰ってくることがあります。 (そういう私も、外で飲む時は、二日酔いになるくらい飲むことも多いです。)

  • 飲酒後のひざの痛み

    このサイトや他のサイト等でも調べましたが、なかなかいい回答が見つからず、質問させていただきます。 私は20歳の大学生です。 私はあまりお酒に強くないのですが、昨日いつもより多めに飲酒しました。 カクテル4~5杯、あつかんがお猪口に1杯ほどです。 いつもはカクテル3杯~4杯ほどしか飲みません。 完全に酔いがさめて2時間後ぐらいに徐々に膝がだるくなってきて、6時間後ぐらいに、転げまわるほどの関節痛に襲われました。涙がでるほど痛かったです。(実際は、恥ずかしながら、泣きました・・・。 成長痛のような痛みです。 とりあえず、生理痛のときなどに飲む痛み止めを飲んで風呂にゆっくりつかって、ようやく今治りかけているところです。 彼氏に相談すると、お酒のせいだからもう飲むなと言われました。 しかし、やはり大学生なので付き合いや飲み会などでお酒を飲まないわけにはいきません・・・。 ネットで調べたところ、痛風が検索でひっかかりました。 しかし、私の場合は膝が痛いので、痛風ではない気がするんですが、心配です。。。 私の症状は何なのか、どうすれば防げるのか等教えてほしいです。

  • 禁酒してお酒を飲みたいと思わなくなるのはいつ?

    禁煙と禁酒どちらも経験しています。 禁煙禁酒を始めたきっかけは妊娠でした。 妊娠して出産して授乳が終わるまで禁酒禁煙は続きました。 その間の感想としては 禁煙→激しい吸いたい衝動が短期間。 禁酒→ゆるい飲みたい症状がずっと。 という感じです。 タバコは出産する頃には吸いたいとも思わなくなり日常生活で タバコを思い出すような事もありませんでした。 (朝起きた時や食事後等にタバコが頭をよぎらなくなっていた。) しかしお酒はというとずっと飲みたいなーという気持ちが頭から消える事はありませんでした。 禁酒して1年以上経っても旅行へ行けば『お酒が無いと楽しさ半減だな』と思う始末でした。 そしていよいよ授乳が終わり、禁煙はそのまま続け飲酒は復活しました。 そして最近、子供の為にも禁酒をしようと思い禁酒を始めました。 (お酒は満足するまで飲んでしまい加減して飲む事がどうしても出来ないので それならばもう飲まないでおこうと禁酒しました。) 禁酒を初めてまだ1週間経った所です。 やはりお酒が無いと何も楽しみが無いと思ってしまいます。 もの凄い飲みたい葛藤なんかは無いのですが ゆるーく『飲んだら美味しいし楽しいだろうな』という気持ちはあります。 禁煙は1年で頭をよぎらなくなりましたが お酒のこの飲みたい気持ちは一体いつまで続くのでしょうか。 以前の経験からして最低でも1年半は飲みたい気持ちが続いていましたが…。 もうお酒の事は考えたくないです。 『飲みたいな』『いつまでこの気持ちが続くんだろう』とか本当面倒なんで考えたくないです。 アルコールの呪縛は本当凄いですね。 禁酒経験のある方回答お願い致します。

  • 隠れて飲酒している親をとめたい

    私の親が飲酒を止められない状態です。大体50歳近くなのですが…。 もともとは不眠でお酒を飲み始めたらしく、お酒がないと不安だといいます。適量なら良いのかもしれませんが、近頃は焼酎をカップ1杯以上飲み、泥酔状態でその場で寝込んだりします。最近は特に飲む量が増えているように思われます。 気になるのは、本人が私に隠れて影で飲んで泥酔しているという事です。私の知らないところにお酒を隠しているようなのです。 出来ればお酒をやめて健康に暮らして欲しいと願っているのですが、どうやったら禁酒を手助けできるのかが分かりません。お酒を止めて睡眠をちゃんととる方法などをご存知の方、禁酒に成功した事がある方など、アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう