• ベストアンサー

カテゴリがわからないのでこちらに質問します。

カテゴリがわからないのでこちらに質問します。 基盤どうしをつなぐ線についてなのですが、はんだづけで接続するものとします。 この配線は、金属の線ならばなんでも大丈夫なのでしょうか? 例えば、100円ショップで売られてる、園芸用の針金は大丈夫でしょうか? 導線のようなものが売られてなくて、とりあえず針金を買ってみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

使用状況等がわからないので、正確な回答は難しい状態かと思います。金属の線によっては、抵抗が異なるので、性能への問題が予想されます。園芸用の針金について分かりませんが、通常針金は電気を流すので、導線として使用できます。また電源が1.5Vくらいの乾電池であれば、針金の太さ等も気にする必要はありません。表面が金属むき出し状態だと、半田付けしている以外の場所にふれ、意図しないところに電気が流れる恐れがあります(製品が壊れる可能性があります)。ホームセンターであれば、電話線など切り売りしているところもあるかと思うので、店員に聞かれてはどうでしょうか。

sugoitensai
質問者

補足

すみません、使用状況をついかします。 プレステ3用のコントローラで、 LRボタンを入れ替えたくて、それぞれの配線を入れ替えたいのです。 そのまま付け替えれれば一番よかったのですが、長さが足りないという状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

やるのであれば、材質は銅がいいかと思います。鉄線でも長さを短くできれば、抵抗の影響が出にくく問題ないはずですが、スイッチを押して反応するかは、やはり確認してみないと判断できません。ただ作業に慣れていればいいのですが、半田時の熱で部品を壊すこともあり、作業には注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

基盤だから、趣味>その他(AV機器)とかライフ >家電製品のカテゴリかな~。 何に使う基盤なのかで変わりそうですね。 で、線については電流を流すのが目的ですから、鉄でもアルミでも理屈は良いのですが、抵抗が少なく伝導率の高い銅線でないと、設計通りに電流が流れず、機械が機能しないと思われます。 また、外側にゴム=絶縁性のある物質で被覆してないと危なくて仕方ないですね。 結論としては、大丈夫でないです。

sugoitensai
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 下の補足に状況を追加しました。最初から明記してなくてすみません。 ちなみに買って来た針金は0.7mmの太さで、外側にゴムで被膜されているものです。 品質表示に 「材質/ビニール被膜鉄線 」 と書いてありますが、 これは鉄線のようなので伝導率はダメでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子工作で・・・

    こんにちは。 電子工作に詳しい方々に少し聞きたいことがあります。 昨日、この板で質問してたくさんの人に答えてもらったので、また、質問させてください。 昨日、買ってきたキットを初めて組み立てていたんですけど、解らない事も多いし、はんだ付けすら苦戦してうまくできない状況でした。 その時(ICの足をプリント基板上にはんだ付けしている時)、ふと思ったんですけど、ICの足の間が狭いので、はんだ付けすると、隣がくっつきそうになってしまいます。これは、まずいことなんでしょうか? つまり、はんだは電気を通すかな?ってことです。 あと、プリント基板の裏をみると、穴が開いている所は銅色になっていて、そのいくつかの穴が緑色の線(プリントパターンって、言うのかな)で繋がっていると思うんですけど、緑色の線に繋がっていない穴は、配線されてないってことで、はんだ付けしないでよいんでしょうか? また、ただのユニバーサル基盤だと、このプリントパターンがないので、自分で個別部品の線をつながなくてはいけないのですよね? 最後に、ICを基盤上に置く時に、基盤の穴とICの足がすこし合わないので。どうしてもICの足を手でつまんで曲げて入れたんですけど、ICの足を手でべたべた触るのはよくないんでしょうか? アホな質問ばっかりですいませんけど、よろしくお願いします。

  • バナナチップ大の取付について

    テスター棒用のバナナチップ大を導線に取り付けたいと思っています。 導線を1cm程剥き、バナナチップの金属部の空洞になっている所に導線を突っ込みました。 外部をハンダ付けしたのですがまたすぐに抜けてしまいそうです。 どのように取り付ければよろしいのでしょうか? 教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • スピーカーの半田付け、失敗

    古いスピーカーで海外製のものを持っています。もうメーカーで修理できないと思いますが、ツイターの配線に手を入れていて失敗し、髪の毛よりも細いツイターの線(ボイスコイルというのでしょうか?)に直接配線の線を接続しなければならなくなりました。半田がうまく乗らずどうしても接着できません。(細い線が絶縁されているかも知れません)そうこうするうち、細い線も少しずつ短くなってきました。こういった場合の半田付け(ほかの方法でもいですが)の要領をどなたか教えていただけないでしょうか。

  • ハンダ付け修理

    基盤から配線が切れて 取れてしまいました。 ハンダ付けすればOKなのはわかるのですが、やった事ありません。 しかも細い配線のため、自分では無理と思います。 そういった修理はどこに頼めばいいのでしょうか? 料金とか、どの程度なのでしょうか? 3箇所付けです。 どなたかお願いします

  • 配線の先のはんだは、どの様な効果あるのでしょうか?

    先日10Wのハロゲンライトが3個で1セットになっていて、コンセントにさして、スイッチで入切できる棚下用のスポットライトを購入したのですが、それぞれのライトから一つのボックスに接続されている部分の配線の先が、はんだ付けされていました。 配線が長すぎるので切りたいのですが、はんだの有無で何か問題ありますか? 名前は知りませんが、電気の線を接続するもので、はんだ付けしたものは使用できないと書いてるのを見たことがあるので、切っていいのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • コネクタのハンダ付けのやり方がわかりません

    7ピンのコネクタに、線をハンダ付けしたいと思います。 7ピンのコネクタは、中央に1つ、周辺に6つハンダ付けする箇所があります。 周辺の6つは金属の突起があり中央が窪んでいるため、線をハンダ付けしやすいのですが、中央の1つは金属の突起がねじ山状になってます。 この中央の突起に線をハンダ付けするにはどうしたらいいでしょうか? コネクタは↓みたいなものです。 http://www.snwd.co.jp/japanese/04product/maru/seihin_maru.htm

  • おもちゃの配線修理について。

    おもちゃの電池ボックスの端子がダメになってしまったため、新しく電池ボックスを設置して配線を引っ張り直しました。しかし、何かの拍子に電池ボックスから伸びている白い線が断線してしまいました。その白い線の接続先を教えて欲しいです。 赤い二つの部品はライト、白い二つの部品はスイッチ、真ん中の丸型の金属部品はスピーカーです。 半田付けできます。 よろしくお願いします。

  • 2008レスポールのPU交換について

    明けましておめでとうございます。早速ですが質問です。 2008レスポールスタンダードのリアPUを最初に搭載されているバーストバッカー・プロからダンカンのアルニコII(APH-1)に交換しようとしています。 アルニコIIに付属の配線図では黒の線1本をブリッジ側ボリュームポットに繋ぐ様、指示してあるのですが、2008レスポールは、基盤にコネクターがあり、バーストバッカーからは黒と緑の2本の線が出ており、それを一つのコネクターでまとめて基盤側にワンタッチで接続するようになっています。この場合どの様に配線すれば良いのでしょうか? コネクターは無視して黒線を直接ボリュームポットにハンダ付けして良いのでしょうか? 電気関係に疎いので、詳しい方からするとしょうもない質問かもしれませんが、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • はんだ付けに関して

    はんだ付け初心者です。 AL1916Wという液晶モニターに縞模様が出るようになり、検索した所、「okdの雑記帳」さんのブログに電解コンデンサーの交換で直るとの記事を見つけ、はんだごてと吸い取り線、交換用のコンデンサ(1000μF25V,220μF25V)を用意しました。 吸い取り線の使い方などは不要な基盤等で練習したのですが、実際に交換する基盤に関していくつかわからない点があります。 画像の基盤にある赤丸の部分が交換するコンデンサの足なのですが、(見えないですが左上にもう一個あります。)裏面には配線パターンに沿うようにはんだ(?)のような金属が盛ってあります。 これは回路の一部なのでしょうか?表面の対応する部分には何もありません。 回路の一部だとしたら、中央下の部分は他の線に隣接していますが、くっつけないようにしなければならないということでしょうか。 もう一点、コンデンサを抜いた後、スルーホールにたまったはんだはどうやって除去すればいいでしょうか。吸い取り線では吸いきれませんでした。よろしくお願いします。

  • 【半導体のハンダ付けについて質問です】

    【半導体のハンダ付けについて質問です】 質問1: 機械溶接でのハンダ付けは理にかなっていますが、個人で既存の既製商品に追加で基盤ハンダ付けする場合はハンダ付けは適していないのでは? ハンダ付けの特徴はハンダは浸透性があって、微細な機械溶接なら半導体にハンダを使うメリットがありますが、追加で個人で半導体に溶接する場合、ハンダは逆に既存の半導体回路基盤内部に浸透するする恐れがあるのでハンダ付けは間違いだと思います。 質問2: 半導体=ハンダ付けが当たり前というか常識になっているので半導体にハンダ付けしますが、ハンダの膨らみは薄ければ薄いほど良いのでは? こんもり山のように雨滴、水滴のようにふっくら盛るのは間違いでベターと平らに塗る方がハンダ付けは上手いと言えるのでは? 工学と科学はバカなので物理学で質問します。

専門家に質問してみよう