• ベストアンサー

CADは2Dか3D

最近3DCADが普及してきましたが、設計プロセスとしての 3Dの使い方がわかりません。使い方がわからないと言うより3Dでは思考できないんです。 従来の2Dなら全体の構成を決め、各自設計を分担することが可能でしたが、3Dだと単品図を描いて、それを集めて組み立てることは可能ですが、設計の初期段階ではどこから手をつけていいかわかりません。コツさえ解れば非常に使いやすいツールなのでアドバイスいただけますか。

noname#125580
noname#125580

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.1

こんにちは 製造技術に関する「Oshiete(質問)」と「Kotaeru(回答)」をつなげるサイト「技術の 森」を紹介します ここと同じ パワ-ドバイokwebですので 質問は簡単です http://mori.nc-net.or.jp/ 回答者は3DCADプロがいるので 良回答が得られるかもしれ ません

noname#125580
質問者

お礼

ありがとうございます。 すばらしいサイトですね。いままで気づかなかったのが惜しいくらいです。さすがOKwebですね!! 今回の質問以外にも有用な質問や回答がありそうで見るのが楽しみです。

関連するQ&A

  • 3D CAD選定に関して

    私の会社で今年3DCADを購入しようという話があり、設計で2Dを良く使っている私に何が良いか?など上司に聞かれたりするのですが、少し調べた所CADの種類が多い為、一長一短はあるのでしょうが、何が良いかさっぱりわかりません。  使用目的としては、工作機械(自社製旋盤)、冶具の設計、力学や旋盤のツールマーク解析などです。(解析を重視したいです) 現在使用している2DCADはデザインクリエイションのCADPACKです。この会社の3Dが今の所第一候補なのですが。営業マンの説明ではなく、使っている方の感想、また他の3Dを使っている方のアドバイスなどあればお願いします。 (3Dは昔少し扱ったことがありますが。修正がめんどくさい、エラーが頻発する。設計時間が2Dの何倍もかかるなどあまり良い印象が無いのです)

  • pov-rayと3DCADの違い

    「pov-ray」のようなレンダリングソフトを使った事があるのですが、3DCADのようなソフトを使った事がないので、よく分からないのですが、(1)3DCADはマウスなどを使って設計図(3DのCG)をつくる事が出来るツールなのでしょうか? (2)とすると、直接描写の出来るソフトがあるのに「pov-ray」のようにプログラミングのような事をして図形を作るメリットはあるのでしょうか? (3)そもそも3DCADもレンダリングソフトの一種と考えて良いのでしょうか? 勿論、アニメーションCGをつくるだけと設計をする事とでは、正確な数字が必要かなど違いがある事は分かるのですが…。 ご回答をよろしくお願いします

  • デザインレビュー用の3Dソフト

    現在、産業機械の設計を行っている者です。 設計部署以外の図面が読めない方の為に、新規機械のデザインレビュー用 3Dソフトを選定しています。 選定条件として、 ・簡単にモデリングが出来る事(なんとなく概要が解かれば良い) ・あくまで図面が読めない人への構想設計のデザインレビュー用 ・設計はあくまで現状の2DCADを使用する事。 ・予算は高くても1人30~40万円程度 以上を元に、ローエンドの3DCADかCGソフトを検討しています。 自身、調査に当り、CADでは工数が掛かりすぎ、CGではモデリングが難しそうに感じ、選定に困っております。 もし、このような事例があれば参考になるかと思い、このような用途で3DCADあるいはCGソフトを使用されている方、いらっしゃいましたらアドバイスを頂けませんか? ちなみに設計している機械は、主に製缶、機械加工で製作しているもので 自由曲面はありません。(パーツ総数200~500点) よろしくお願いいたします。 質問から1年試行錯誤してみました。 『何の為の3DCADか?』を議論し直した所 ・図面が読めない人が、デザインレビューで3Dモデルを見て  問題点が抽出出来れば良い。 という結論にたどり着きました。 3D設計も視野に入れましたが、以下の結論でやめました。 ・設計者→設計者の意思伝達  アイデアの伝達は紙と鉛筆で十分。  詳細な取り合いも2DCADでの構想図で十分意思疎通可能。  設計計算も手計算レベルで、設計意図とその結果の妥当性が確認出来る。  干渉問題も、3Dでなければ確認出来ない取り合いもめったにない。 ・設計者→製作者の意思伝達  そもそも製作側に3Dデータを扱う環境が無い。  製造基準書も3Dデータを利用して作らなければ分りにくいことも無い。 (あくまで『当社の設計環境において』です。) 当社の場合問題となっていたのは、 『設計時に売り手からの意見がもらえず、後工程で手戻りが発生し  最悪の場合、売れない機械を設計している。』と言う事でした。 なので、レンダリング可能な低価格CADの試用版を利用し、 レンダリングした開発機のモデルを売り手に見せた所 意見がサクサク出て、非常に好評でした。 結局、この3DCADを購入する事に決めました。 色々なご意見ありがとうございました。

  • CADオペレーターが金型の経験を積むには

    3DCADオペレーターを目指しています。 機械製図科に1年通った後、プラント会社で4年、機械系で5年目になります。 設計士の方の指示により変更になった図面の作成、手書き図面のCAD化をしています。 2Dの仕事がメインですが、働きながら民間のスクールでCATIAを覚え 取引先提出用の3Dデータを作成することがあります。 トレーサーからのスキルアップを目指し、3DCADオペレーターの面接を受けてきました。 求められた条件は3つ。  (1)バラシ図の経験がある  (2)取引先に一人で打ち合わせに行ったことがある  (3)金型の経験がある 残念ながら私にはどの経験もありません。 対策として  (1)現在の派遣先にお願いをしてバラシ図は無理でしたが、図面の寸法入力や新人研修用の課題などをさせてもらっています。  (2)打ち合わせに行くことがあっても困らないよう機械設計技術者試験の過去問題を解く というところまでは考えたのですが、(3)の金型についてはどうすれば良いのかわかりません。 面接官がCADオペレーターに求める金型の経験とはどの程度のことを指すのでしょうか。 本などを読んで勉強することはできますが『経験』となると… ご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 3DCADについて

    現在部品を加工する設備を作っており、設計に2DCADを使っております。 今回3DCADを導入しようということで、どのようなものが良いか論議しております。 理由は、設備が複雑な形状になると、動いた時の干渉チェックなどに時間がかかること。 2Dでは組図を描いて部品図にばらすのが面倒だ、などです。 実際購入する際の基準としてどういうことに気をつければよいのでしょうか? これだけの理由では、本当に3Dが必要なのかということさえも疑問ですが。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • ミスミの3DCADデーターが、消えてしまうので…

    ミスミの3DCADデーターが、消えてしまうのですが、なぜでしょう? ソリットワークス2009で、ミスミさんのサイトから、3DCADソフトをSTEP形式でAssy部品図をバージョンAP203でDLし、しっかり部品として保存し、別のAssy図の中に挿入し、しっかり保存したにもかかわらず、次の日に開くと、そのミスミの部品が表示できなくなっております。 左のツリーではしっかりAssyアイコンもでているのですが、部品のアイコンが「構成部品のファイルを見つけることができませんでした」でコメントでます。 何が悪いのかわかりません。 DLした単品部品では問題ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 3Dモデルデータによる金型設計について

    3Dモデルデータによる金型設計について 私は製品設計側の者なのですが、3DCADもかなり普及してきて私もこれまで数種類の3DCADにて作業しています。 2D図面だけでなく3Dデータも金型屋さんに渡して金型をおこしてもらうことも多くなってきているのですが、そこで、金型屋さんに提出する3Dデータについてご質問です。 ちまたでは、曲率連続でのモデル作成や意匠面側に一般フィレットコマンドや可変Rフィレット(除変フィレット)等は厳禁だとか論じられているようなのですが、実際のところ、面と面のつながり部分において、金型を設計製造されている側からみて一般フィレットコマンドや可変Rフィレットを使った3Dデーターというのは問題なのでしょうか。 実際、専門書の解説やユーザー事例でモデリング時に一般フィレットコマンドや可変Rフィレットを使っているのを多く見かけますが、そういうモデルデーターは金型設計に問題のある、金型が作れないデーターなのでしょうか。 一般的には3DCADのフィレットコマンドでは接線連続になるかと思うのですが、単なる角取りでも接線連続にしておくべきなのか、どこまで現実的に曲率連続にこだわればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 <参考URL> http://www.pdweb.jp/techniqe/techniqe05.shtml http://www.pdweb.jp/techniqe/c_3d_080415.shtml http://www.pdweb.jp/techniqe/c_3d_080314.shtml   曲面の連続性を意識したフィレット http://www.pdweb.jp/case/case_080109.shtml   デザイナーの方ですが角部へ一般フィレットを用いています http://www.ogawads.com/design_pro_e.pdf   3ページ目:ポット蓋にR10~20の除変フィレットを使っている http://www.page.sannet.ne.jp/gah01300/proe/manual/knowhow/cad_0004_rc_20041203_std.pdf   Step.09:リモコン筐体の角部作成で軌道(正接軌道)

  • 個人利用で購入可能な3D CADソフト

    当方大学院生なのですが、3D CADによるパーツの設計を行いたいと思っています。 ただ学部時代にSolid Edge V14で一通りの操作を覚えてしまったため、これに似た操作方法をもつ3D CADソフトを探しています。 自分の研究に必要なパーツを金属加工業者さんへお願いする、といった利用目的ですので応力測定や材質変更などの機能は一切無くてもかまいません。 望んでいる機能は (1)2次元でおよその下書きを行い、それを元に押し出し 切り抜きをして3Dの図を作成する (2)3Dを作成する中で不都合が出たとき、下書きを修正すればその変更が3Dに反映される (3)作成したパーツを組み合わせることができる (4)2次元図に(手順を踏めば)変換することができる これに加え望む機能があるのですが、説明が難しいので四角形を作図する例を挙げたいと思います。 AutoCadの平面図で四角形を作図する場合は4点の座標などを指定して作成するという方法をとると思います。 そうではなく「辺の長さや位置は適当に四角形を書く→距離や角度を指定するツールを使って適当に書かれた四角形の辺の長さを定めていく→目的の場所・位置に四角形を整える」という操作を行いたいです。 それならばSolid Edgeを買えばよいと思われるのですが、とても個人で購入する金額ではありませんでした。 他の3D CADとしてはCocreate AutoCadは試したのですが、最後に述べた操作方法を見つけることができませんでした。 2D CADも考えましたが、既に設置しているパーツとの干渉がシビアで発注確前に確認したいという要望がありだめでした。 個人が購入できる金額で私の望む操作を行うことができるCADソフトはご存じ無いでしょうか。 わがままなお願いとは思うのですが、どなたかよろしくお願いします。

  • A/D変換回路

    図Aは0~4の五段階の解像度を持ったA/D変換回路である。出力S0,S1,S2が、000~100となるように、白い四角の中の回路を設計せよ。 ここで図中の三角形は+側の電圧が-側より高い時に1を出力 する比較器である。 という問題です。 5-3エンコーダの回路図を描けばよいのでしょうか??? ご教示お願い致します。

  • MICRO CADAM

     業務でMICRO CADAMとPRO/Eを使っています。  設計の構想段階ではCADAMを使っていますが、CADAMは「部品」コマンド等を使えば、三次元的な検証も使いやすいものなのでしょうか?  「部品」コマンドの使い方と、2DCADと3DCADの使い分け方なども含めて、こんな使い方が現実的で効率も良いというご意見ありましたら、お聞かせ下さい。  以下、現在の私の状況です。  現在「投影図」コマンドと「オーバレイ」を使って正面図以外の検証もしておりますが、それぞれのパーツの位置が変われば全ての投影図を書き直す必要があり、かなり煩雑です。「部品」コマンドについては現在勉強中ですが、それぞれの部品の下に「投影図」がある構造では"ない"みたいなのですが・・・・・このあたりイマイチ理解できていません。マニュアルには使い方的な事は説明されていないようですし・・・・ 3次元CADだと、いちいち矛盾しないようにパーツを作る必要がありますので、それはそれで煩雑です。アセンブリが多いと処理が遅く、検証として使うには現実的ではないと思います。  宜しくお願いします。  以上  皆さんお返事ありがとうございます。 どうやら、3次元の検証に移行する段階で、CADも3次元に移行するのがベストのようですね。  初期の構想段階で部品、あるいは部品内の構造などが頻繁に変更する、又は変更させて多数の案を考える場合、PRO/Eですとそれぞれの案に対してデータをバックアップしておかなければならないし、紙への出図も、どうしても2DCADの方が使い勝手がよいのですが・・・  あとPRO/Eの再生の時間やフィーチャーの作りこみなどが、設計的な考察の邪魔をしているように感じてなりません。2Dですとオフセット線を引いて当りをつけて考えるなどができるのですが・・・  もう少し皆さんのご意見を聞きたいと思いますので、もうしばらく回答を待ってみます。

専門家に質問してみよう