• ベストアンサー

出産後しばらくは子供を外に連れ出さずに家にいたほうがいいと聞きましたが

出産後しばらくは子供を外に連れ出さずに家にいたほうがいいと聞きましたが、具体的に期間はどのくらいがいいんでしょうか?ばい菌をもらう恐れがあるそうですが、スーパーに買い物でも危険ですか?人が集まらない場所(車で出かけて妻だけ買い物、私と子供は車で留守番とか)なら行ってもいいんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

1ヶ月を過ぎれば一応、外出させても平気ですが、できれば控えたほうがよく4ヶ月を過ぎてからの方が連れ出しても比較的安心だとよく言われます。 生まれてすぐの赤ちゃんには免疫というものがありません。初乳にはそういうものが含まれているので、あげるといいというのはそのためです。初乳を与えたから大丈夫という事ではなく、赤ちゃんは腸の中にも菌が全くいない状態なので、抵抗力もほぼない状態なんです。なので、そのような状態だと風邪菌などが空気感染した場合に・・・という事を考えて控えるように言われるんです。 しかし、実際は外出しないで過ごすというのはとても大変な事です★外出場所や時間帯・外出時間などを考慮すれば多少なら大丈夫です。それにどうしても病院へ行かなければならない時にそんな事を言ってはいられませんしね☆ かく言う私も、スリングで抱っこして2ヶ月の娘を連れて、閉店近くの半額が始まる頃に買い物に行ったりしていました。家計に余裕もなかったですし、そういう時間帯ならば客もすくなかったので。 また、主様が書かれているように車で買い物に行き、赤ちゃんと車で待っているというのであれば、問題ないですよ(^^) 色々と書きましたが、何だかんだ言っても赤ちゃんはそんなにヤワではありません☆ 今は夜間や休日に診てくれる病院もありますし、いつもと違う症状で気になる時には受診をすればいいだけですから(^^)  健やかに育てていってくださいね(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#116653
noname#116653
回答No.6

生まれて3ヶ月以内は、赤ちゃんは母親から免疫力を もらっているので、そんな神経質になる事もないですが 飲ませているのが母乳ではなくミルクであるなら最善の 注意は必要と思います。 ミルクであったなら、外出はなるべくさせましょう。 具体的にというか一般的には3ヶ月は外出したら いけないよ、という先人の教えはありますが環境に よりますね。 買い物程度なら、お子さんを車内に奥さんかご主人で面倒見て というのは問題はありませんが、これも奥さんに最善の注意は 必要です。 産後間もない体は、本人が思っていないほどデリケートだったり します。 母親も免疫力低下してますから風邪引き易いです。 いくら丈夫で、体力がある人でも例外なく体調を崩しやすく ちょっとした人ごみ、移動(徒歩も車なども)で気分を 悪くしたり、細菌に感染して寝込んだりなどもあります。 3ヶ月外出禁止だ、となっているのは子供に関する事 だけでなく母親にも関わりがありますから。 親の行動を制限する事によって、不慣れな育児を 倣う期間と母子の絆を深める時間、産後の体を休ませ 失われた体力の回復、落ち着いて生活する為の大事な役割があります。 お出かけは気晴らし程度に、余り遠出はせず お子さんと奥さんの体調を見ながら楽しんで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jijihk
  • ベストアンサー率30% (314/1022)
回答No.5

外出にむやみに連れて行かないほうがいいのは、細菌やウイルスに感染する確率を下げるためです。 外出しなくても来客が多かったりご家族が外出先から戻った時にて指を消毒せずに赤ちゃんを触っていれば、外出しているのと同じ危険率かと思います。 そして外出時でも、赤ちゃんをそこらに置いたりしないで、同行者が何か触ったあとは手指の除菌など基本的なことを行えばなんら問題ないかと思います。 空気感染するような病気が流行っているような危険地帯に行くのはよく無いですし、咳やくしゃみをしている人の前にも行かない方が良いかと思いますが、このあたりは当然なさっていると思います。 ちなみに生まれて5,6ヶ月は母親の抗体が残っており、母乳を通じても抗体が入ってきます。 よって免疫がまったくないわけではありません。しかし、母親が風邪を引いたり病気になるのと同じで、道の風邪ウイルスが体内に一定量はいれば当然ながら風邪を引きます。 ご夫婦でスーパーなどに行くなら、パパが赤ちゃんを抱いて守っていれば大丈夫ですよ。 でも手は洗ってくださいね。 赤ちゃんが病気になるのは圧倒的多数が、家族が外から持ってきた病原菌です。 赤ちゃんを見に来た人には、まず洗面所に案内し薬用石鹸を使ってもらい、うがい用のコップをお渡しします。タオルはペーパータオルを用意しておきます。 でも、体力が付くにつれて徐々にいろんなものを触っていろんな菌と出会いを作る必要もあります。 このあたりのバランスが大変ですね。 口の中にはたくさんの種類にばい菌がいますが、全部ばい菌をなくすと空中に漂っているカビの胞子が口の中にはいりカビが大繁殖するそうです。 体の表面でも中でも、ばい菌同士もカビなどともバランスを保つ事によって人間は生きているそうです。 子供が2ヶ月のときに飛行機に乗ってSARS真っ只中の香港に戻ってきました。日本で親族や病院でも、普通の人があまりにも基本的な消毒や除菌の概念がなく、怖かったからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

赤ちゃんはまだ免疫がついてないから、って言うのもありますが、 母親もまだ産後まもないですから「赤ちゃんを連れださない」って言うのはママのためでもあるんですよ。 ママもまだ、傷口が痛みますし、抵抗力が落ちています。慣れない赤ちゃんのお世話で体が戻ってませんからね。 ママが無理をして倒れると、お子さんの世話をしてくれる人がいなくなってしまいますから、 出かけないに越したことはありません。 一般的には産後1か月検診が「産後、赤ちゃんもママも落ち着いた時期」とされて、これが初めてのちゃんとしたお出かけ。って言う人がほとんどですが、上のお子さんがいらっしゃる方は出かけざるを得ないので、一概には言えません。 でも敢えて休日とかの人が集まる場所へは積極的に行ったりはしないでしょう。 今は大人の百日ぜきとか、麻しん風疹も流行ってますから、 新生児がかかるととたんに死んじゃうことだってありますよ。 >車で出かけて妻だけ買い物、私と子供は車で留守番とか そうするくらいなら、質問者様が買い物してあげて下さい。 まだ産後間もない奥さんに重いものを持って買い物させる気ですか? 歩くのだって大変なのに、カートを押すだけでも一苦労でしょう。 しかも妊婦さんじゃないですから、会計後のカゴだって運んでもらえませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama-052
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

うちは1ヶ月健診でOKが出たら、毎日散歩に連れ出してました。 6月生まれで、出かけられる頃には夏でしたし、暑さを避けて夕方散歩に出て、本屋とかコンビニとかスーパーとかも毎日じゃないですが寄ってましたよ。 遅い時間まで連れ回さない、というのを絶対守って、プラス、混んでる場所(電車やバス、繁華街なんか)には連れて行きませんでした。 ママは赤ちゃんのお世話から少しでも開放されて気分転換したい!!! ので、ぜひ、「車で出かけて妻だけ買い物、私と子供は車で留守番とか」をやってあげてください。 うちもこれをやってくれてずいぶんストレス解消できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ngsw-e
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.2

NO1さんの意見 とても良い意見かと思います。 全てうなずけます。 が 私は産後2ヶ月で職場へ復帰する為 未満児で保育園に預ける手続きをしていた為、1ヶ月は黙って家にいましたが、生後2ヶ月で保育園のばい菌がたくさんいる中へ預ける訳ですから、その免疫をつける為に、1ヶ月過ぎた辺りから、スーパー等、時間・人混みを少しずつ調整し、慣れて来たらジャスコ等の人が集まるとこへ、行くようにしました。 無事に保育園へ通う事が出来、1歳未満で、水疱瘡やら一度はなるような病気を一気にもらいましたが、逆に本人は、何もわからないまま(痛いとかかゆいとか)全て感染し、2歳以降は、あまり風邪も引かず丈夫に通いました。 そんな 我が子も、今では中学生ですが、現在も1年に1度風邪引くか 引かないか程度の丈夫な子に育ちました。 でも、家で育てられるなら、無理に人混みに連れて行く必要はないと思います。 大事に育ててあげて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家にあがりこむ子供の上手な断り方

    近所の子供が最近うちに遊びに来るようになりましたが、来るなり「おじゃましま~す」とこちらがあがっていいよ、とも言わないうちにあがりこんできます。 昨日も来るなりすぐあがりこんできたのですが、昨日は体調の悪い主人が寝ていたこともあり、「おじちゃんが具合が悪くてお仕事休んでいるから」と言っても 知らん顔をして二階へあがっていき、結局は外で遊びなさ~いとうちの子供と庭先へ出したのですが・・・ 家にくると、おやつを欲しがったりあつかましいので あまりうちにはあげたくありません。子供に意地悪するわけでもないので、問題はそれくらいといえばそれくらいなのですが。家がすぐ傍なので、出かけるから・・とも言えません。 親がいれば、あがりこむなとは言っているみたいですが、親が買い物に出かけた隙に(上の子と留守番している)来るみたいです。上の子がついてくる時はそう行儀が悪いこともないのですが・・・ この春からそこのうちの子供と一緒に登校しなければならないこともあり、あまり摩擦は起こしたくありません。友人からはあまり行際が悪い子は家にあげない、そういう子はお菓子やジュースをもらったっていうことも親には報告しないし、あつかましくなる一方だから・・・という話も聞きます。 やっぱり常に外で遊べ、と言うほかないでしょうか。 その子は小学校低学年です。

  • 高齢出産

     結婚12年目にしてやっと第一子を授かり、4年経過しました。そろそろ第二子をと考えるのですが、私も妻も40代の半ばとなり、妻からは高齢出産は母子共に危険が倍増するなどと言われ、なかなか踏み出せません。高齢出産の危険性というものは、なんとなく分かるような気がするのですが、具体的に理解していないためか、私にとって切実な問題に思えません。むしろ今の我が子を見ているとどうしても妹か、弟をもう一人という気持ちのほうが勝ってしまいます。  このような悩みを克服された方がいらしたら、高齢出産の危険性も踏まえたうえで、是非ご教授をお願いいたします。

  • 出産後、何日目から外出しましたか?(母親です)

    先週出産し、退院してきました。今日で出産10日目になります。体力も順調に快復しています。実家にはもどっていませんので、今のところ買い物は週末に主人がまとめ買いしてくれる予定です。それでも自分で買いたいもの、男の人では買いにくいものもありますし、週末に買い物にでたいのですが、産後どれぐらいから買い物に出かけましたか? 場所は自宅から車で5分ぐらいのスーパーなどです。もちろん子供は寝てる間で、主人に見ていてもらう予定です。

  • 出産前後の生活について

    これから出産を迎える妻をもつ夫です。 来春2番目の子を出産予定ですが、悩んでいます。 1番目の子を出産の時、妻はつわりがひどく出産前に2ヶ月くらい実家に帰ってしまい、新婚なのに独身とかわらない生活に、しかたないと分かっていましたが、仕事から帰ってきても誰もいない生活に正直うんざりしました。 出産後も初産と子供が病気勝ちだったため、里帰りが長引き、3ヶ月くらい一人で生活しました。 妻の実家は車で5分位のところにあるので、そちらに行けはいいのですが、義理の父、母を前には気を使ってしまい疲れてしまう自分がいました。 今度に出産では、上記のような生活+かわいいい1番目の子供も妻の実家にいってしまうため会えなくなるとおもうと、我慢できるか自身があるません。 私はどうすればいいのでしょうか?

  • 出産後、義両親との付き合い方に悩んでいます

    現在5ヶ月の赤ちゃんがいます。義両親にとっては初孫で、かわいくて仕方ないようです。 義両親は離れに住んでいて、出産する前はうまく付き合って来れたのですが、孫が生まれて様子が変わりました。 顔を合わすたびに「赤ちゃんどうしてる?」「毎日会いたい」「預かろうか?」としつこく言われます。車があるので居留守は使えません。買い物に出るのを窓からチェックして、スーパーに追いかけてきてまで抱っこした事もあります。監視されているようで、正直うっとおしいです。 現在は夫のいる土日に、1、2時間会いに行っていますが、義両親は不満なようです。でも私達にも生活があるし、会うたびに育児にケチを付けられてストレスなのでこれ以上は会わせたくありません。また、赤ちゃんの扱いに関する危険意識が低いので絶対に預けられません。 このままだと、義両親も私もストレスが溜まり険悪になってしまうと思いますが解決法が思いつきません。私もうつになりそうです。 まとまりのない文章ですが、経験者の方等のアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 里帰り出産をされた方

    現在32週目の20代の妊婦です。 今回が始めての出産になります。 里帰り出産をされた方に質問です。 私も里帰り出産を予定しており、病院も決まっています。 現在は他県に夫と二人暮らしです。 実家に帰るのは車で4時間程かかります。 出産予定の病院は実家から10分程度です。 1月には実家に帰り、出産準備等をする予定にしています。 先のことなのですが、遠方の実家に里帰りされた方は子どもが産まれるどのタイミングで旦那様に連絡したのでしょうか? 陣痛が始まってからなのか、予定日に来てもらったのか、おしるしがあってからなのか…? 立会い出産は私が望んでいないのでしない予定ですが、夫は赤ちゃんに一番に会いたいようです。 仕事場にも子どもが産まれる時には妻の所に行きますと伝えており、了承していただいております。 皆さんはどのタイミングで連絡されましたか? 初産なので陣痛が始まってからで間に合うのかな?と思いつつ、たまひよ等を読んでいると2時間で産まれた!という記事もあるし…。 経験者の方々、ご回答よろしくお願いします。

  • 下の子供は何ヶ月から外へだしてますか? 

    こんにちは。 今日は皆さんに教えてもらいたいことがあります。 私は32歳の主婦です。 今4歳の息子と 5月31日に出産した0ヶ月の息子がいます。 今週の日曜に父兄参観があり 息子には 「ママ、絶対にきて」と言われてます。 でもパパにも来てもらいたい様子。 でも両親とも参加すると 0ヶ月の赤ちゃんをどうするか? という問題が生じます。 ちょっとまわりには預けられないのですが 0ヶ月だと外へ出すには早いですよね~。 特に幼稚園だと色々な菌をもらいそうで こわいんです。 ただ 年中になって初めての行事になるので 参加したいんですよねえ。 ちなみに 年中になって 初めての懇談会は体調不良で不参加。 初めての懇親会は6月1日で入院中で不参加。 今度の日曜の参観に行かないと お母さんや同級生の子供の顔も見ないことに・・・・。 それと 日ごろのお買い物。 我が家の主人は普段は帰宅が深夜です。 休みも不規則で 一応は週休二日ですが 急な出張や出勤もざらなんです。 車で5分のところに ス-パ-は何箇所かあるんですが 0ヶ月の子供がいては 買い物にも行けません。 我が家では宅配もの 出来合いのもの 何とかの素が嫌いなもので たいていは手作りでソ-スも作ってます。 何人かお子様をお持ちの方 下のお子様は 何ヶ月からお外に連れ出していましたか? ス-パ-などで 本当に小さい赤ちゃんを連れ出している人も見かけますが 大丈夫なのかな?って思いもあります。 ごく短い時間だけなら 下の子供を寝かせて 外で上の子供と遊んだりはしてますが 買い物へ行ったりすると そう短い時間では帰宅できないですし 困っています。 何かよい意見があればお願いします。

  • 子供を作るタイミングと里帰り出産について。

    私は27歳結婚3年です。 夫婦そろって子供が大好きでそろそろ子供を欲しいと思っているのですが、まだ避妊してます。経済面で大丈夫か?とか子育てやっていけるか?とか不安もあって、解禁するタイミングが、、、、。周りは「自然に」とか「コウノトリに任せて」って言うんですけどけど、解禁しないと「自然に」も「コウノトリ」もありえないですよね。みなさんどうやって解禁を決意したのでしょうか? あと、私の母が保育士をやっているので周りは「里帰り出産だよ!」って言うのですが、私も保育の勉強をしていたことがありますし、最初から主人と一緒に育てたいので私としては 里帰り出産は考えていません。 なぜ皆さん 里帰り出産を勧めるのでしょうか? 我が家はスーパーや病院も近くて車が必要ないほどで、実家の方が車が無いととても不便なところなんです。それでも里帰り出産を勧める理由ってなんでしょう?

  • 外を歩けなく(歩かなく?)なりました。

    3才になる息子がいます。 2才の終わりくらいから、家の外を歩かなくなりました。 それまでは、散歩も外遊びも買い物も大好きでほぼ毎日出かけていたのに、今は、玄関を出たり車から降りたりした後、 「抱っこ~」 と言って全く歩きません。無理やり降ろすと泣きわめいてしがみついてきます。 公園の草刈機の音を怖がって公園に行けなくなったのを初めに、徐々にいける範囲がせまくなり、ついには家の外はすべて抱っこをする羽目になりました。 家の中では、ほとんど抱っこすることはないのですが、一歩出るともうだめです。抱っこしてあげると、嫌がっていた場所でもにこにこして普通に過ごせるのですが…。 かろうじて、「家の駐車場まで」「スーパーなどのおもちゃコーナー」「本屋」は自分から降りて車に乗り込んだり遊んだり本を手に取ったりしています。 何かを恐れているようでもあり、甘えているようでもあり…。 もともと成長は遅く、言葉もやっと3~4語文が話せるようになったところなのですが、この子なりに言葉や理解は確実に成長しているのは感じます。ただ、今まで場所見知りもず、どこへでも普通歩いて行けていたことがこの1ヶ月の間にできなくなってきたのは気になります。 このようなことはよくあるのでしょうか。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 車内に子供を残してお買い物したことありますか?

    ゴールデンウィークにホームセンターに車で出かけました。 屋内の駐車場はほぼ満車、ふと見ると駐車中のハザードをつけた車の中に人影が・・・子供でした。 3才くらいの子供と5才か6才くらいの子供が二人でお留守番してました。 開きスペースの順番を待っている間だけでしたのではっきりとは 判りませんが、ずっとお留守番しているみたいです。 子供を残してショッピングカートを戻していただけかもしれません。 (それにしてはチャイルドシートに座っていませんでした。) もしかしたらかなり長時間待っていたのかもしれません。 我家はそんな事のできる良い子では無いのでまったく 考えられない事なのですが・・・ 皆さんのお子さんはお留守番できますか?