• 締切済み

不動産収入の経費の規制について

Z31の回答

  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.2

電話代やガソリン代、あるいは街灯の電気代など、貸家経営にかかわる費用は全部経費に出来ます。 ただし、自分の生活上のものとの区別が出来ないといけません。税務署から質問や問い合わせが有ったっ時に、きちんと説明ができて税務署が納得してくれないといけませんね。 そのためには領収書や根拠を日ごろから残しておく必要が有ります。 なお現在は白色申告とのことですが青色にすれば10万円または60万円の控除が受けられます。これは日常から「帳簿」をつけなければなりませんが、10万円の方はわりと簡単です。60万円の方は税理士さんなどへ相談しないと難しいでしょうね。 市内のどこかに「青色申告会」と言うのが有るはずです。ここで相談してみてください。もちろん有料ですが、これも経費で落とせます。

sakokame74
質問者

補足

回答ありがとうございました。 例えば、携帯電話の場合は通話明細から入居者や不動産屋、工務店の通話合計時間×料金などを別に出しておくのでしょうか? ガソリンは走った距離×リッター料金などを記載したりしするのでしょうか? もし、皆さんが実際に行っている方法を教えていただけたら幸いです。 なお、青色申告会、今度訪問してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産収入の経費

    相続による不動産収入が あり、申告してます。 持分の不動産収入に 相続登記(今年)による 登録免許税は経費として 来年の確定申告に 計上できるのでしょうか?

  • 不動産所得税における経費と今後

    不動産所得税における経費と今後についてお願いします。 年間90万円の収入になる不動産を1軒所有しています。(主人と共有名義で(1/2づつ)) 数年前不動産屋へお願いして契約等してもらったのですが、修繕などの対応については直接大家の私どもが行っています。今年に入り修理が必要なことが少しずつおき、自宅から1時間ほどの貸家まで何度も行きました。また業者との交渉や立会いなど全て妻が行っています。  青色申告における専業者控除が受けれるのでしょうか。また、経費としてガソリン代・電話代・メール(借りてる人の希望)利用のためのプロバイダー料等、経費としてどの程度認められるのでしょうか。  また、仮に今後個人事業主とすることでのメリットデメリットを教えてください。金額が小額なのでこのままでもよいかと思っていたのですが、貸家にかかる時間が余りに多いので考えてしまいました。 主人はサラリーマン、妻は2年前に退職、現在は夫の扶養に入っていますが年間数十万円の所得があります。 昨年までは白色で申告していましたが18年度から青色申告の予定です。

  • 入居者募集中の経費について

    貸家を持っていて不動産所得として毎年、確定申告をしています。平成19年8月に入居者が退室し、10月に貸家の修繕を行い、その後入居者募集中の状況です。そこで質問です。8月の退室以降について生じた費用については経費に計上しても大丈夫でしょうか?また、減価償却費は1年間分計上してもいいのでしょうか?

  • <不動産賃貸収入の経費について>

    <不動産賃貸収入の経費について> 例)9月より賃貸募集を始めた場合で 年内入居がない場合には9月~12月までの経費(管理費・固定資産税等)を その年の給与収入よりマイナスできるのでしょうか? なぜならば・・9月までの給与収入が150万円前後ある見込みなので、経費をそこからマイナスできるのであれば、配偶者控除・特別配偶者控除ができるではないのかと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 経費や収入の明細を提出する必要?

    白色確定申告をするときに、 かかった経費や収入の明細を提出する必要があるのでしょうか? 明細がないと、収入分、経費が本当かわからないと思うので。 全く素人なので、よろしくお願い致します。

  • 確定申告の不動産収入の経費にてついて

    両親の件でご相談いたします。 年金収入の他に、自宅の1階を店舗として貸しており、不動産収入があります。 店舗の分の電気代・水道代を負担しているのですが、(自宅の分とは別になっています) これらは経費として認められるのでしょうか? また、認められてた場合、どこに計上したらいいのでしょうか?

  • 不動産得の経費について教えてください。

    不動産所得について教えてください。 不動産所得は経費が上がりにくいと聞きます。 パソコンで帳簿をつけるならばパソコンの価額は経費に上がりますか? 不動産(駐車場、マンション)の傍に置く、鉢植えの花、植木などは経費に上がりますか? 無知ですみません。教えてください。 後は、小さな不動産所得など税金の申告をしていない所が多いと聞きます。 友人の田舎で、貸家で10年以上し、月5万の収入+給与所得+農業収入で親がしているようです。 不動産と農業収入の合算は出来ますか? 減価償却をしても数年前から利益は出てるそうなのですが申告している様子はないと聞きました。 税務署は不動産の所得に対しては余り目を光らせてないのでしょうか? 単なる興味なのですがnetで調べても答えが見つかりません。 教えてください。お願いします。

  • 賃料収入よりも経費を高くするには?

    はじめまして よろしくお願いいたします。 親の相談の持込なのですが… 父は年金や家賃収入で結構な税率になるので 「賃貸物件を建てると 経費が出るため節税できます」 という不動産コンサルの人の話を聞きかじって 賃貸物件(RC)を建てました。 しかし父は首を捻っています。 減価償却などの経費として計上できる金額より 賃料収入の方が多いと言うのです。 「多分47年もかけて減価償却するような物件ではダメ」ということは分かったのですが、ではどんな物件ならば、節税に有利になるのでしょうか? 木造アパートだって22年の減価償却ですし。 中古物件などのことなら 効果がでますか? また、もっと大きく見て、父のようなケースではどのような資産対策が有効かを教えてくださると大変勉強になります。 よろしく教えてください。

  • 不動産収入がある場合の確定申告・減価償却について

    こんにちは。 主人が今年家を新築し、貸家にしました。 (最初から、すぐに住むのではなく貸家にするつもりで建てました) うまくいけば4月から入居、家賃収入があるはずなのですが… 来年の確定申告で税金はどれくらいかかるのか、国税庁のHP(イータックス?)で試算してみたところ、数十万というとんでもない金額が出てきてビックリしました。 でも色々調べてみたところ、減価償却費というのが経費にできるようですね。 計算方法なのですが、たとえば建物が3000万だったら、3000万×0.9×0.200で、540万を5年間は経費として計上できるという理解で宜しいのでしょうか?? あと、何かのHPで、個人の持ち家だったら減価償却費は計上できない、と書いてあって焦りました。5軒以上もって青色申告にするというのは当分無理です…それとも最初から貸家にするなら減価償却はOK、もしくはその逆とかあるんでしょうか?? ど素人なのでわかりにくくてすみません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 白色雑収入の経費

    教えてほしいのですが 白色で初めて 雑収入のため確定申告をします。 会社員で週3~4で働いています。社保なども入ってます。wバイト可の職場です。 雑収入のために 去年の11月に必要な機材(PCなど)を30万で購入。 納品は1月となったため、請求書は1月で支払いは3月。 この場合、今回の確定申告では雑収入がないので 経費として計上できない&還付金はないと思うのですが 前年の領収書は次の年の雑収入の経費として使えますか? すみませんが、わかる方教えてくださいm(__)m