• ベストアンサー

20代の2~3年の空白と,40代での転職。

20代の2~3年の空白と,40代での転職。 若い頃に過労やセクハラでうつ状態になり職歴に2~3年の空白がある場合,40代で専門性を生かして大企業へ転職活動をする際に,どのような悪影響があるでしょうか? 日本の大企業は無難でそつなく物事をこなす平均的な人を好むと聞きました。そのため,実績や実力よりも紙の上(履歴上)の完璧性が求められるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.1

あくまで参考マデ。  いろんな企業があるので断言はできませんが、昔のことですから、たいして問題にされないのではと思います。履歴書に空白があっても、自分から進んで説明する必要もないでしょうし。聴かれたら、本当のことを少しだけサラッと言えばどうでしょうか。  それよりかは、専門性がどう評価されるのかが重要と思います。大企業ですから、応募数も半端じゃないでしょうし。頑張ってください。

dosanko103
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.2

ストレス耐性も十分「実力」の一部だと思います。 空白期間が、少なくともプラスにはならないのは当たり前でしょう。

dosanko103
質問者

お礼

ありがとうございました。 精神的に弱くて,二十代の5年間は全てが中途半端になってしまいました。でも,猛烈な苦しみを伴いながらも「失敗を乗り越えた」経験により,誰にも負けないくらいの精神力の強さと自己管理術を身に付けました。そのことは面接で適切アピールしても,大企業には評価されないのでしょうか? 欧米では過去の失敗を積極的に生かせれば,むしろ失敗経験が評価されるそうです。しかし日本では一度でも失敗があると,その後どんなに努力して実力をつけたとしても,一生「ダメ人間」のレッテルが貼られてしまうのでしょうか? これだけ終身雇用が崩壊しても,年功序列だけは残ってしまい,新卒中心の雇用慣行だけは変わっていません。企業は景気が悪くなると社員を中途リストラしても,また景気が良くなったときの人員補充には新卒採用でしかまかないません。そのため,新卒のときに不景気だった人や,一度新卒で入った会社を辞めると,大抵の場合,二度と大企業の出世コースには戻れません。 やはり,日本の大企業が,失敗を恐れない人間やチャレンジする人間よりも,無難で平均的でそつなく物事をこなす人間を好む日本的雇用慣行だけは,終身雇用が崩壊したこれからの日本でも変わらないのでしょうか?

dosanko103
質問者

補足

では履歴の空白云々よりも、「ストレス耐性がない性格だ」という点において大きなマイナス評価になる可能性は十分にあり得るということですよね?(いや神経質でストレスが溜まりやすいのは血統なので事実なんですけど。)ほとんどどんな企業も仕事の実力だけではなく「精神的な強さ」も求めてくるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職について

    転職しようとある企業に応募しました。まだ設立から10年も経過していない企業で、平均年齢が20代と若いです。 私はもう30代半ばです。採用されたとして、そんな若い連中の下で働けるか不安です。 転職された方。 そういった転職先の上司や先輩が、かなり年下である事などは気にしませんか?

  • 40・50代の方で20代に転職された方

     今、40・50代の方で、20代の時に当時いた企業よりも大きな企業に転職された方に質問します。  どのような方法で転職先を見つけましたか?。  今は、ネットで転職サイト登録や紹介会社も幾つもありますが、当時私が知る限りは、月2回発行される雑誌媒体しか手段がありませんでした。あの頃は、あまり転職する人は、まだいなかったかもですし、転職というより脱サラと言う言葉が浸透してましたしね。  20代の頃、一度だけ考えて、ハローワークに行った事がありますが、来ている人は元サラリーマンと言う印象の方は、まずみかけなく、ファイリングされた紙媒体を大勢の人の中を掻き分けてめくって探すといったものでしたので、満足に見ることができなかった事があります。

  • 新卒→入社1~2年での転職

    大手企業の一般事務と中小企業の総合職とでは、 一般的にはどちらが転職で有利になりますか? また、新卒から就職して1~2年ほどで転職という場合、 その1~2年間の職歴というのは転職には活かせないものでしょうか? 就職課いわく、新卒で入社して1~2年で転職となると、 職歴のうちには入らないから、転職のさいに前職何をしていたかとか、ほとんど関係ないということで…。 ということは一般事務やSEや企画職、技術職を1~2年つとめて、全く別の業種、職種(人事や総務など)に転職は普通にできるものでしょうか? 今、内定を2つ貰っているのですが、業績・社風ともに暗い中小の総務人事職と 大手での一般事務で悩んでいます。 総務人事職で1~2年経験を積んで、別の会社へ総務人事職で転職を しようと考えていたのですが、1~2年では職歴として見てもらえないのか気になって…。 (総務人事職は、ほとんどが経験者採用ですよね?) 人事総務としての職歴が活かせないのであれば、一般職へいこうかと思うのですが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 空白期間の説明について

    こんにちは 同業種で転職を考えてます。 今度面接があるのですが、過去の2社での職歴の間に空白期間が9ヶ月あります。  前職→「九ヶ月空白」→現職→転職先 ここの質問を受けると思いますが、ドイツに2ヶ月行ってあとは職を探してました。 ドイツでは単身で各地を廻るという感じです。 過去に面接で空白期間の質問を受け、正直に海外に行ってましたと言うと あまり面接官の反応が良くないと感じました。海外=遊びと繋がるのでしょうか。 単純に9ヶ月間仕事を探してましたと言うのが良いのか それとも、見解を広げる為に海外に2ヶ月滞在し○○を学びましたと言ったほうがいいのでしょうか? 受ける企業は大手企業で役員面接です。 よろしくお願いします。

  • 短スパンでの転職と30代半ばでの転職

    当方間もなく30代に突入する営業職の 者です。 現在の勤務先には半年ほど努めており、 3社目です。 現在酷いパワハラにあっており、このまま では精神的に出社が困難になるのではと 感じています。 (過去に何人も同部署に配属され鬱で退職 しているようです) そこで質問ですが、まだ転職からあまり 時間が経っていない状況で再び転職しよう とした場合、やはり市場の評価は厳しい のでしょうか。 よく「最低3年」と聞きますが、3年我慢した 場合、33歳となります。 1年程度で転職する30歳と3年勤めた33歳、 どちらが転職で有利(マシ)でしょうか。 また、人事に相談し別の部署に移して もらうことも考えましたが、最終職歴が 営業でなくなった場合、次の会社で営業 として転職する際のネックになるので しょうか。 中途採用経験者や転職コンサルタントの 方のご意見をお聞かせ頂けると幸いです。 尚1,2社目の企業にはそれぞれ3年強努め ました。 これまで比較的短スパンで転職して きましたが、どちらもキャリアアップに 繋がる転職だったと感じています。 家族のためにも次の転職を最後にせねばと 考えています。 宜しくお願い致します。

  • 30代後半:彼から転職を求められています・・・

    こんにちは。皆様に「どのように彼を納得されるか」 知恵をいただきたく、質問させていただきます。 私も彼氏も共に30代後半(お互いバツ一)です。 1年前に付き合い始めました。 同時に、「転職してくれ」と言われました。 理由は、元夫が同じ職場にいるからです。 彼との再婚を考えたので、一度は転職を決心し、「1年だけ働かせてほしい」と 言いました。 その際、私は専門職なので、今の会社でもう少し「実績」を積み、「資格」を取得 してから、転職すると約束しました。 なので、資格のための勉強はずっとしています。 試験日も数ヵ月後に迫り、1年と言う約束の日も数ヵ月後に迫ってきています。 正直・・・あと1年、今の会社で働きたいと思っています。 (本音を言うと、会社や業務に対して、一切不満はありませんし、 やりがいを感じているので・・・転職することに相当迷いましたが) もう30代後半なので、転職には非常に厳しい年齢です。 だからこそ、転職に有利になるよう、もっと「実績」を積み、もっと「資格」を 取得したいと思っています。 今の時点で転職しても、厳しい状況ということを理解しています。 ただ、専門性を活かせるなら、年齢よりも実績や資格が重視されるので、 努力をし続けたいと思っています。 ただし、彼氏の性格は、1本の大木のようなタイプで、 「約束は約束。1年後に転職と言ったなら、転職しろ。」という感じです。 彼は間違っていません。私も約束を破ることになるのは後ろめたいですし、 約束は約束です。 でも、仕事においては、どうなのか?という疑問はあります。 もし仮に彼と再婚できたとしても、専業主婦にはなりません。 金銭的な問題もありますし、私は子供を産まないので 仕事を頑張る・・・ということをじっくり話したからです。 (※私自身に問題があるのではなく、彼が子供を希望しないので) 更にあと1年、現職で仕事をしたいという思いをなんとか 彼に説得したいのですが、言い包められそうで怯えています。 どうか・・・「どのような言い方で説得できるか」 皆様のお知恵をお借りできませんか? または、ご経験ある方、失敗例や成功例をお聞かせください・・・

  • 転職の考え方について

    私は転職したことはないのですが、転職というもの(に対する世間の扱い)について、次のような印象を感じています。それらの印象について、正しいとか間違ってるとか、色々意見を聞かせてもらえないでしょうか。 (1)入った職場を3年以内に辞めるのは良くないといわれるが、実際はそうでもない。(2年で辞めたとか、よく聞く。また3年以内に辞めても、次の職場に行って働きはじめてしまえば、同じこと) (2)入った職場を3年以内に辞めるのは良くないといわれるが、だからといって5年もいては良くない。(転職の募集年齢は大抵、5年以上も勤めた年齢の人を対象にしておらず、若い人を対象にしている) (3)転職には、学歴は全く関係ない。一流大学を出ていても、見向きもされず、ただ前職の実績とかだけを問われる。 (4)資格がないと、転職はかなり厳しい。実績をアピールといっても、嘘を並べているのとの区別はどうするのかということになるし、やはり資格でアピールしないと実力とかはアピールしにくい。

  • 37才(男)の転職

    現在東証一部上場の企業で働いています。 このところの好景気のおかげで年収は1000万は超えています。 日経新聞の見出しによく出ている会社です。 しかし、過労、過労、過労! 睡眠時間は平均4時間取れればいいほう、土日も出勤。夜中も呼び出しあり。生活の大半を仕事に費やしている状態です。 両親の面倒も見なければ!と思うところもあり、「Uターン転職」の文字が頭に浮かびます。 この考えは甘いでしょうか?今の会社にしがみついておくべきでしょうか? 学歴は一応旧帝大卒ではありますが、そもそも転職に学歴はいるものでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 楽天は キャリア組みには向かない? (転職)

    こんにちは。 楽天が中途採用されているようですが、私が調べた限り 平均年齢30代 離職3年以内 と かなり若手ばかりの会社のように見えました。 楽天はいい会社なのでしょうか。 転職しても、数年で また転職しなければならない。 モチベーションが維持できない、実力が伸びないなどで 転職せざるおえなくなってくるのは怖いです。 わたしは10数年(管理部門)でのキャリアを積んできています。 いわゆるキャリア組みの転職になるのですが、40代の入社 そして50歳や60歳まで働きたいとおもっています。  楽天のような会社では不向きになるのでしょうか。   

  • 40代での転職について相談にのってください

    40代女です、長年派遣社員でやってきましたが、この度現在の派遣先を退職することになりました。英語スキルがあり、英語を使った仕事で10年ほど、うち5年は特定分野の専門職での経験がありますので、派遣社員であれば仕事がみつかると思っています。 ただ独身なのでなんとか頑張って正社員として就職した方がよいなとも思っています。経験スキルはあるのですが、ネックなのは派遣社員でやってきたので、転職回数が多いこと、また年齢が高いことです。20代のころは新卒で就職しなかったために、経歴としてアピールできない仕事を、アルバイト、派遣含め、5社ほど転々としています。中にはどうしても仕事内容や雰囲気が合わず1か月~3か月で辞めたことが2社があります。どちらも派遣でした。その後30代では腰を落ち着け英語を使った仕事を3~5年ずつ3社経験しました)。 履歴書には20代のころの職歴はアルバイトであったためという理由で省略し、30代からの職歴を書こうかと思いますが、やはり印象は悪いでしょうか? また、もし正社員採用になった場合、雇用保険や社会保険の履歴から転職回数が多いのがばれてしまって、内定取り消しとなったりしますか?  派遣社員ならそういった転職回数については寛容だと思うので、派遣で仕事を探すのがやはり妥当でしょうか?