子供に自然や科学を教える方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 子供に自然や科学に興味を持ってもらうためには、親が知識や興味深いエピソードを提供することが重要です。
  • 子供が自然や科学に触れる機会を増やすためには、本や雑誌、サイトを活用することがおすすめです。
  • さらに、農業や自然体験のイベント、水族館の裏側を見るツアーや子供向けのコンサートなど、外部のイベントに参加することも有益です。
回答を見る
  • ベストアンサー

子供に自然や科学、、、色々と教えてあげたいです。

子供に自然や科学、、、色々と教えてあげたいです。 自分の娘たちにこれから、いろんなことを教えてあげたいなぁと思っています。たとえばなのですが、道にアリの巣のようなものがあったとき、娘は「これなんだろう?」ととても不思議がります。でも、私は「ありの巣かなぁなんだろう?」としか答えてあげられません。娘は花壇や道の草花をみては「これは何の花だろう?」といいます。でも私は「なんだろう、、、」しか答えてあげられません。家で植物の本(ポケット版)を見ても全然わからないし。。 子供が自然や科学に興味をもつきっかけがあるのに、私は広げてあげられないんです。 だから、子供たちに教えてあげられるような知識、そして興味を持つような実験とかエピソード、知識etc、、、そういうことを学びたいです。なにかヒントになるような本だとか雑誌、サイトはありますでしょうか? 子供はまだ2歳と0歳なので自分で読むというより、親子で見れる、または親が勉強するようなものがよいのですが。。 また、よく農業だとか自然体験のイベント、水族館の裏側を見れるとか、子供も連れて行けるコンサートなど、そういったイベントはどういうところから情報を得るのがよいのでしょうか? また、家や公園などでできる、子供が喜ぶ体験はありますか?例えばですが、ベランダビオトープというのが作れるというのを知り、作ってみようかと思っています。娘はトマトが好きなのでトマト作りもしてみようと思っています。 家は東京都内です。家から一歩でたら環七、、、 都会なので田舎出身の自分がしてきた経験をさせるのが難しいのかなと機具しています。 色々と書きましたが、、、 なにかよいものがあれば、ぜひ教えてください。

noname#114364
noname#114364
  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#129050
noname#129050
回答No.2

こんにちは。 ケータイからの投稿でしょうか? ケータイしかお持ちでないなら、PCを買って使えるようになさったらいかがでしょう? webには手軽に楽しめる・役に立つ図鑑サイトがたくさんあります。 こども目線もものから専門的なものまで、いーーーっぱいあります。 私がよく使うのは↓のようなものです。 http://www.insects.jp/ http://www.jpmoth.org/ http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html http://ksbookshelf.com/DW/Flower/ http://www.yachoo.org/ http://www.zukan-bouz.com/sakuin.html >道にアリの巣のようなものがあったとき、娘は「これなんだろう?」ととても不思議がります。でも、私は「ありの巣かなぁなんだろう?」としか答えてあげられません。娘は花壇や道の草花をみては「これは何の花だろう?」といいます。でも私は「なんだろう、、、」しか答えてあげられません。 質問者さん自身が興味がないのでは? 私は「これ何?」「何で??」と思ったら追求せずにいられません。目の前の箱を駆使して答えが出るまで調べまくりますよ(ヒマと言わないでね(^^;))。 ココもそうですが、もっと専門的なものでも画像をUPして質問できる掲示板も多くあります。子供さんと一緒に道ばたで見つけた名も知らぬ花の写メを撮って、質問掲示板にUPして知識のある人に教えてもらうのも楽しいじゃないですか? ココの「生物カテ」にも詳しい人が沢山いますよ。

noname#114364
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ズバリ、、、自分が興味ない!その通りだと思います。 パソコンからの投稿です。昔リサーチの仕事をやっていたぐらいですので(笑)自分に興味のあることはとことんパソコンで調べてますので、、。今日はさっそく花の写真を撮ってきました。教えていただいたURLはとても参考になります。子供が興味をもったモノを撮影して、印刷してノートに貼って、、、調べてみるという作業をしてみようと思っています。

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 科学大好き親子です。  科学館情報は昔から訪れているなどいくつかピックアップしていますが、イベント情報はそれぞれの科学館のサイトから情報を得ることがあります。特に私は星が好きなので天文雑誌などからも情報を得ます。 多くの科学館がリンク先に近くの博物館などがリンク先にあります。それを使っていることもあります。  お住まいの地域に科学館などあれば、広報に案内が載りますのでそれも重要です。  まだ子供さんが小さいので体験する方が良いでしょうね。難しい話は後回しで。難しい話を簡単にはテクニックもいりますし、親自身が理解していないと難しいですが科学館などには子供向けの案内があったりしますので、それを使います。  それと、観察を忘れないで下さいね。継続して観察することが大切です。  星空もプラネタリウムなどで子供向けの番組もあります。実際の夜空と比べると楽しいです。そして、何の知識もなくただ夜空を見上げて「きれいだね」と感じるだけでも良いのです。知識は後からです。まずは感動から入って下さい。  感動、疑問が科学への第一歩です。

noname#114364
質問者

お礼

ありがとうございます。科学館いいですね。たしかに科学館主催のイベントとかありそうなのでサイトを見てみようとおもいます。 先日サンシャインに行ったとき、プラネタリウムはまだ難しいと思って辞めたんですが、ちょっと行ってみたくなりました。子供といっしょに、色々と感動できたらいいですね~

  • emuco
  • ベストアンサー率28% (115/397)
回答No.1

こども図鑑はどうですか。 動物や植物など本屋さんに行くといろいろありますよ。 道で見かけた花や虫など、その場で答えてあげられなくても、写真とかとって、 「じゃあ、おうちに帰って何の虫か調べてみようよ!!」ってすると、 「自分で調べる」という事も覚えていくと思うんですよね。 「ふしぎ・びっくり!?こども図鑑」というのはいろんの種類があって楽しそうですよ。

noname#114364
質問者

お礼

ありがとうございます。図鑑は何か買いたいと思っていたので、、参考にしたいと思います。 写真を撮るというのはいいアイデアですね。カメラを持ち歩いて娘が興味を持ったものを撮影してみたいと思います!

関連するQ&A

  • 自然科学について教えてください!!!!!

    最近とても自然科学や宗教といったものに興味が湧いてきて自分なりに勉強している者です。知識がほとんど無いため、質問も分かりにくいと思うのですが…。 今回は、古代文明(また、その後ルネッサンスなど大きな転機を経てからの現代までの流れなども)においての西洋と東洋の科学(特に自然科学、プラトンやアリストテレスといった、そのあたりの話)について教えていただきたいのです。この2つの間の類似点や相違点について知りたいです。 また、宗教と科学の発展の関係や、西洋と東洋の科学技術の交わりや発展の歴史なども出来ればお願いします。 他の質問文でも似たようなものはいくつかあるのですが、私自身の知識が浅いため、さらに分かりやすく、詳しくお願いいたします。

  • 人類が自滅しても、これは自然の摂理というやつですか?

    ビーバーは木と泥を集めて巣を作り、蟻は土を掘って住み心地のいい巣を作ります。 他にも、どんな生き物でも、本能で自分の住みやすい家(住処)を作り、 子どもつくる活動をしています。 いっぽう、わたしら人間の巣作り方法は、 石油を使ったり、科学の力ですごーーい都市、モノを作ってます。 これは知能が発達した結果ですよね。 でもその結果、 自分たちが住む地球を、より住みにくい、ダメな状況にしていますよね。 こんなふうに、 知能が発達して、地球をダメにするのも、進化の過程のひとつなんんでしょうか? その結果、人類が自滅しても、これは自然の摂理というやつなんでしょう?

  • 自然体験

    こんにちは、私は自分の子供に「自然体験」をたくさんしてもらいたく、頭をひねっているのですが、まず「自然体験」させる為の心得を知っておきたいのですが、教えて頂けないでしょうか。

  • 自然との触れあいを子どもに。

    4歳ともうすぐ2歳になる子どもの母親をしています。最近私の同年代のママ仲間には虫が嫌いな人が多いです。とても潔癖と言うか、泥が付いたりすることもあまり好きではないようです。お陰で子どもはいつも綺麗な服、ピカピカの靴です。その影響か子ども達も虫が怖いと近よりもしません。男の子でさえもバッタやセミさえも怖がります。私は虫を見つけると自ら掴み子どもに見せたり一緒に観察します。少々どろだらけでも裸足でも何もいいません。むしろそう言った経験を通して子どもの時の子どもの感性でしか体験をして欲しいと思っています。例え誤って虫を潰してしまってもそこから学ぶことは沢山あると思いますし子どもだから許される経験だと思います。その願いもあり郊外に家を建て引っ越しました。上手く表現できないですが自然と共存して欲しいと願っています。例えば小さな蜂なら部屋に入って来ても慌てず追い出せば刺されないことも上の娘は知っています。他のママさんたちは大騒ぎします。今の世の中こんな考えは古いですか。子どもの友達と集まってもうちの子どもだけ虫も嫌がらないし、変わり者に育てているのかとふと不安になることがあります。もちろん、虫を触ったり遊びの終わりには手を洗い、泥々になったら着替えることは教えています。同じような考えのママさんいらっしゃいますか。

  • 3歳児に理科(科学)の面白さを伝えていきたいのですが・・・アドバイスをください

    もうすぐ3歳になる息子に理科(科学)の面白さを伝えていきたいと切望しているのですが、実は私自身がその面白さを知りません。 理科に関しては、いわゆる机上の「お勉強」で終わってしまい、実生活に結びつけることがないまま大人になりました。 たとえば「太陽はどの方角に沈みますか?」という設問には「西」と解答することができるのですが、道に迷って方角が分からなくなった時に、夕陽の沈んでいく方向を見定めて「あちらが西」というふうに考えることができない人間・・・といえばお分かりいただけるでしょうか。 このことについて、ずっとコンプレックスを感じていましたので、この機会に、子供と一緒にイチから楽しんで勉強していきたいと思っているのですが、具体的にどういうふうに始めればいいか、迷っています。 そもそも「どうして?」と疑問をもつことに慣れていないというか、身の回りのほとんどのことを「そういうもの」と深く考えずに受け止めてしまっているため、なかなか自分の内側から湧き上がってくるものがないというのが現実です。 幼児でもできる科学遊び、自然体験遊びの具体的な方法論を綴った書籍やサイト、その他参考になる情報があれば、どんなことでも構いませんので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 子供が興味を持つ自然体験・・・

    僕は今、大学2年で自然に興味がある人が集まってできたサークルに所属しています。そのサークルの活動の一つとして都会に住む小学校高学年の子供たちを対象に自然豊かな場所に一緒に行き寝泊りを共にして自然の大切さ、命の尊さを学んでもらおう、といった事をしています。今までもこの活動は何度も行ってきて毎回参加してきたのですが、企画する立場ではなく決められたプログラムを子供たちと一緒に楽しんできた、といった感じでした。しかしこんど一つのプログラムを任されどんな事をしようか考えています。何か子供たちが自然の中で楽しくできるネーチャーゲームや自然に関する簡単な実験、子供が興味を持つ自然の面白い話などはないでしょうか?自分は大学で土壌や水、森林機能について学んでいるのでそういった事が伝えられればいいかな、と思っているのですが、ちなみに場所は山奥のキャンプ場で時間は20~30分程度で考えています。よろしくお願いします。

  • 不完全性定理を自然科学に敷衍できるか。

    数学基礎論の林晋先生の「ゲーデルの謎を解く」という本を読んで疑問に感じていることがあります。 この本の最初に「ホーキングの疑問」と銘打って天才物理学者の下記の疑問をゲーデルの不完全性定理になぞらえています。 「本当に完全な統一理論があるならばそれは人類の行動をも決定するだろう。ということは、統一理論自体が、人類の統一理論探求の行方を決定することになる! だとしたら、どうして、人類が正しい結論にたどり着ける、と決まっているだろう?」 もし、統一理論がニュートン力学と初歩的な電磁気学で構成されていたとしたら、そのような世界では、ニュートン力学を理解できるような知性は生まれえないということでしょうか。 自然科学は暫定的な仮説の総体と言っても良いはず。無矛盾を前提に証明された不完全性定理を自然科学に適用するにはもっと慎重であるべきではないかと思います。 統一理論(というより宇宙)の自己言及性という問題があるとすれば、次のような状況ではないかと考えます。宇宙の全要素の状態を超巨大コンピューターに入力できて、宇宙のすべての状態を把握できるようになる。そうするとコンピューター自身も宇宙の一部ですから、そのデータも自分自身に入れなくてはなりません。 つまり人間の能力は余りにも小さいので、自然科学分野では不完全性定理が障害となるような事態はあり得ないと考えています。 以上のような私の考えに対してサゼスチョンがあれば聞かせていただきたいと思います。 勝手ながら、回答は数学科か哲学科の方か同等の知識のある方にお願いいたします。

  • 自然卒乳

    1歳9ヶ月の男の子がいます。 おっぱい大好きで、今でも頻繁に吸っています(夜も2-3回)(^^; 1歳過ぎてからここまで3週間~1ヶ月おきに風邪をひいていて断乳のよい機会がなかなかなく 現在に至っています。 今週末、いよいよ断乳に踏み切るかどうかに迷っています。 ここまできたら自然卒乳という道も考えてもいいかも知れませんが どれくらい先まで続くのかわかりませんのでそれも迷っています。 今の様子からすると、子供からおっぱいを離す日が本当に来るのかどうか疑問もあり・・・(^^;; そこで、自然卒乳された方の体験談を聞きたいと思います。 何歳何ヶ月の時に、どういう風に子供の方から自然卒乳したか よかったら聞かせてください。

  • 科学館の存在意義って・・・

    先日、所用で某市にある青少年科学館に行って来ました。 いろいろ、展示物を見たのですが、そういった施設は、 小学生の時の社会見学の時以来だったので、 結構懐かしくて、この歳になって(20代後半)新たな発見を、 いくつかしてきました。 しかし、同時にいくつか疑問も沸いたので、みなさんのご意見を伺いたく ご質問させていただきます。 その科学館は、「青少年」となっているだけに、その日も小中学生の「団体」 がいくつか入っていたようなのですが、展示物の主旨を理解して遊んでない子供達 がほとんどなのです。自分で動かして・見て・体験して、科学のおもしろさを体験 する施設のはずなのに、全くそんな姿勢がないのです。ただ動かしてみて、何の感動もなく、考えることもなく・・・「なにこれ」といって、又別の展示物に移動し、そこでも、同じようにスイッチを押しただけで、その展示物を見ようともしないという子供達が結構いました。さらには、全く科学に興味が無いのか、館内で鬼ごっこをしている子供達もいました。 又、展示物のほうも、小中学生には難しいだろうと思われる展示物が、何の説明もなく、(回りに解説員らしき人もなく)ただ展示してあるだけ・・・というような展示物が、いくつも有りました。しかし、そういう展示物だからこそ、小中学生に分かり易く説明する(展示物という形で)のが「青少年科学館」の存在意義だと思うのですが、今の子供達はそういうのを求めていないのでしょうか・・・ 「青少年科学館」というものの役割はもう終えたのでしょうか?それとも、もっと違う方向に進むべきなのでしょうか?もっと専門的にするか、あるいは逆にもっとアミューズメント色を強めるか・・・ ぜひ、みなさんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供の宗教について

    我が家は家内が創価員で、10何年間の葛藤がありました。最近は娘が思春期で反抗期でもありますが、ごく普通のタイプです。家内は自分の入信は困難だと考え、娘に将来入信を誘うかもしれません。子供は子供の人生、自由にさせてあげたいと思いますが、母親に付くかもしれないし、我が道を行くかもしれません。自分は勧誘のしつこくない基督教には興味があります。古来の佛教の家ですが、雰囲気が好きです。娘が決めるならともかく、母親に影響されての入信は不本意でしかありません。まだ将来の事ですが、穏便に上手く行く方法はないでしょうか? 自分は娘は無信仰でも全く構いません。どなたかお知恵をお貸し下さい。