• ベストアンサー

今会社で希望退職を迫られています。ここで考えています。手取り2000万

今会社で希望退職を迫られています。ここで考えています。手取り2000万位に退職金がなります。それにより、現金資産は合計8千万位になります。内ほとんどが債券と定期で2、3年は動かせません。賃貸、関東です。こども2人で小学生。人生逃げ込みにかかるため、退職金をソブリン系毎月分配ファンドにいれつつ、ばいとをしつつ生きていきたく、人生逃げ込みにかかりたく。FP的計算なら何とかなりそうですが皆様の意見をおしえてくださいませ。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ww555ww
  • ベストアンサー率31% (130/407)
回答No.1

まだ子供の養育費にはお金がかかりそうですね。 人生の逃げ込みというのは? 再就職などをせずにこれからは生きて行くのか? それとも? 再就職をして生きて行くのかでは? また考え方も人生も大きく変わってしまうと思います。 再就職をするつもりの場合には、住宅などを今のうちに購入しておくというのも1案だと思います。 もちろん、8000万円の住宅を購入するのではなくて、その半分ぐらいの価格の住宅を現金で買えばおそらく生きている期間は住む場所にだけは困らなくもなります、年齢がかさなると大家さんが住む場所を貸さなくなっても来ますので、自分へのご褒美としても今は買い時かと思います。 金利が昔みたいであれば1億で年間500万円以上の利息が付きましたが、今の現実ではありえませんので、やはり何かしらの仕事をしながらという事になってしまうと思います。 上を見たらきりがありませんし、下を見てもきりがありません、まして、今のこのような時代であれば、現金で動かせるお金があるというだけでも強みだと考える方が正解だと思います。 あとは、普通に謙虚にさえ生きて行けば良いと思います。 年金が貰えるようになるまでは、誰しもが何かしらの仕事をするべきだとも思います。 病気だったら話は異なるのですが、自分の出来ることには最善を尽くして生きて行けば良いと思います。 私の場合には住宅を自分で持っています、ローンは無しです(資産と言えばそうですけど) ですが貯金はそれほどはありません、年金が貰えるようになるまでにはまだ程遠く、今は普通に仕事をしております、しかし、スレマス様と同じような立場に仮になったとしても、特別な事は何も考えないでお給料や年収が半分になったとしても、それなりの生活をして行くつもりでおります。 アルバイトしかなければアルバイトになるとも思いますが、自分から逃げるつもりはありません。 何かしらの商売に興味があれば、それもOKだと思います。 いつでも最善の方法で、世の中の皆様と同じような感覚で生きて行くことと思います、結果がどうあれ。 (私の場合ですが) 奥様はどのような見解を持っておられるのでしょうか? 良くご相談をされてみて、これからの進むべき方向を模索されることをおすすめ致します。 ご健闘をお祈り致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職してもいいか、アドバイスを、お願いします

    現在、57才男 会社員 手取り給与年収 500万円 妻  57才  無職 年間生活費   450万円 年金見込額 現在の会社に59才まで勤めたとしての額 夫婦合わせて 60才から 130万円        63才から 170万円        65才から 290万円 持家 築10年 負債なし 金融資産 評価額 合計 9480万円 外貨建債券  2300万円 2年償還 外国債券投信 5000万円 毎月分配型 外貨MMF 60万円 外国株式投信 1050万円 年1回分配型 地方債券    200万円 5年償還 MMF      450万円 定期預金    600万円 1年定期 58才で退職したいのですが、小心者でなかなか時期を、決めかねております。 無職になっても生活できるか、迷っております。 生活面、年金、資産運用、資産構成のアドバイスを、お願いします。 

  • 新生インベストメントの債券について

    エマージング・ソブリン・オープン(毎月決算型)と、エマージング・カレンシー・債券ファンド(毎月分配型)の、 違いとリスクについて教えてください。 なお、これらで手数料無しのキャンペーンが行われることはないでしょうか。

  • お薦めの投資信託は?

    近々100万円で投信を購入予定です。 どの銘柄が良いか迷っています。初心者ですのでアドバイスお願いします。 なぜ良いか理由もお願いします。 ・LMオーストラリア毎月分配型ファンド ・ブラジル債券オープン ・ストックインデックスファンド225 ・グローバルソブリンオープン

  • 毎月分配ファンドで再投資を選んだら・・・

    はじめまして、初心者です。よろしくお願いします。 毎月分配型ファンドを買って分配金再投資コースを選んだ場合と、はじめから分配は年に1回のファンドを 買うのでは複利効果に差がつきますか? 特に順調に資産を伸ばしているファンド(例えばダイワグローバル債券ファンドやハッピークローバーなど)が毎月分配ファンドが多いもので・・・・

  • 初心者です。毎月分配型の投信選びでアドバイスください。

    初心者です。投信選びでご助言お願いします。 現在候補にあがっているのは次のファンドです。 ピクテ・グローバル・インカム株式(毎月分配) グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) ダイワ・グローバル債券F(毎月分配型) 野村 世界6資産分散投信(分配コース) このなかで、資産が多く増えていくのはピクテやソブリンですが、今後、基準価格が右肩上がりにあがっていくのもやはり、ピクテやソブリンでしょうか? 配当では、ピクテ、ダイワが魅力的です。 安心して持ち続けて、配当金をもらいたいと思っています。その為に、基準価格が大きくさがるのは、精神衛生上よくないと思うのでそのへんも心配です。 じつはかなり臆病です。 ディトレで一円抜きに失敗してから臆病になり投資信託に切り替えました。よろしくおねがいします。

  • ピクテ資源国ソブリン・ファンドの略称

    ピクテ資源国ソブリン・ファンド(毎月分配型)について。 朝日新聞のオープン投信の欄で、ピクテ資源国ソブリン・ファンドは次の内どれなのでしょうか。 グロイン インコレ 新興イン ピクテ資源国ソブリン・ファンドが朝日新聞のオープン投信の欄では、どのような名前で出ているのか分からないので教えて頂きたいです。

  • お勧めのソブリン債券ファンドは?

    比較的安全に中長期的に運用したい200万円ほどのお金をソブリン債券投信に投資することを考えています。 モーニングスターのファンド情報で調べる限り、「グローバルソブリン(国際投信)」をはじめとした、シティバンク世界債券インデックスをベンチマークとするファンドの運用成績は、平均年利 (6-9%)・価格変動のリスクともにあまり変わらないように思いました。 そのような中で「AAAソブリン・ファンド(コメルツ)」のみは、年利8-11%でしかも、価格変動のリスクも少なそうです。更に、カブドットコムで申し込めば手数料が無料とあって魅力を感じています。 一方で、コメルツは私にとってあまりなじみのない運用会社で、ホームページもあまり充実していないことと、運用報告書(http://www.funds-sp.jp/pmm/syousai.asp?group_cd=CM&fund_cd=00002)を読んでみて、以下のような点が不安材料のように思えました。 (1) 2004年5月に約19億円あった純資産が、2005年2月に2千万円に激減し、その後3-5億円に回復している。 (2) 現在の組み入れ債券が、カナダ、オーストラリア、イギリス国債のみである。 以上のようなことを踏まえて、AAAソブリン・ファンド(コメルツ)はお勧めのファンドでしょうか?更には、他にもっと良いソブリン債券ファンドがあればぜひ教えてください。

  • 毎月分配の分配金を再投資する意義。(エマージング・カレンシー・債券ファンド)

    はじめまして。 最近投資信託をはじめたばかりなので、宜しくお願いします。 新生銀行より只今販売手数料無料キャンペーン中なので、これを利用しない手はないと思い・・。。 「エマージング・カレンシー・債券ファンド」を購入予定です。(※毎月分配、年2回ボーナス分配) 先日、「投資信託にだまされるな!」という本を買いまして、読んでいるとどうも、毎月分配が曲者だということです。毎月の分配金に税金がかかるので、自分達の資産が減るので運用面で非効率だとありました。 ただ、分配金を再投資するとなればどうでしょうか? そもそも、新生銀行では通常、販売手数料が3.15%かかります。(キャンペーン時は無料)これを再投資をすると、税金はかかるものの販売手数料はかかりません。なので、販売手数料無料のうちにできるだけお金を入れて、後は分配金を再投資に設定すれば、資産は順調に増えていくのではないか?と考えています。 「エマージング・カレンシー・債券ファンド」の運用は順調のようで、運用している会社も債券を扱ううえでかなり優秀なファンドのようなので、期待してもいいレベルではないかと考えてます。(信託報酬が若干高くなるのも仕方がないレベル?) 私自身、さわかみファンドのみ、1年程前から購入していまして、確かに安定感があり、基準価額も若干上がっているので少しですが利益もでています。ですが、さらに効率のいい資産運用を目指して、さわかみを全額引き出して、エマージング・カレンシー・債券ファンドに移行しようと思っています。 この考え方はどうか、また、何か意見があればご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • MHAM豪ドル債券ファンドと椰子の実の11月のボーナス分配は無しになったの?

    イーバンクの投資信託を幾つかチェックしていたのですが、5月と11月がボーナス分配となっていた【MHAM豪ドル債券ファンド(毎月決算型)】と【三井住友・アジア・オセアニア好分配株式オープン 椰子の実】が今回11月のボーナス分配を見送ったようですが、何故ですか? 前回のボーナス分配より大きく下回ったとかならともかく、椰子の実はボーナス分配を無くさねばならぬほどアジア・オセアニアの株式が暴落しているとは思えないのですが・・・(全部がサブプライムの投信とかがもしあって、それが無分配なら納得ですけど) HSBC中国株式ファンド(3ヶ月決算型)等は基準価格を下げながらでも前回と同じ3000円の分配をしているので不思議でなりません。 さらに不思議なのが【MHAM豪ドル債券ファンド(毎月決算型)】で、これに至ってはオーストラリアの信用力の高い公社債に分散投資を行っていたはずなので、ソブリン債に近い安定が売りの投信だと思ってたのですが違うんですか? お教えください。

  • 早期退職可能(貯蓄>生涯手取り年収)

    今年で50歳になる独身男です。 現在の資産: 株式=2900万円 個人向け国債=1000万円 定期預金=4700万円 流動性預金=7200万円 計=1.58億円 年金: 厚生年金=65歳から月12万円(現時点で止めた場合の見込み) 個人年金=60歳から終身月11万円(毎年3%ずつ上昇、全期払い込み済み) 企業年金=60歳から80歳まで月5万円(現時点の見込み) →60歳時=月16万円、65歳時=月30万円、70歳時=月33万円  75歳時=月35万円、80歳時=月33万円、85歳時=月36万円 これまでの年収合計=1.89億円 →手取り年収合計=1.51億円 株式と配当等により、これまで3500万円以上は利益を上げており、 なぜか貯蓄が生涯手取り年収を上回っています。 昨年末に株式8300万円を一部売却済み。 この先早期退職し、会社に縛られない生活を望んでいます。 家は賃貸です。 ★早期退職しても生活に困ることがないか、皆様のご意見を拝借ください。

このQ&Aのポイント
  • 突然コピーできなくなった!ブラザーのDCP-J978Nでトラブルが発生しました。お使いの環境や試したことなど教えてください。
  • DCP-J978Nで突然コピーできなくなってしまいました。お使いの環境やトラブルの経緯、試したことをお知らせください。
  • ブラザーのDCP-J978Nでコピーができない状況になりました。お困りの詳細や接続方法、エラーメッセージなど、教えていただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう