• ベストアンサー

x(t+1)=A・x(t)^α/(B・x(t)-C)が定常解を持つ条件

x(t+1)=A・x(t)^α/(B・x(t)-C)が定常解を持つ条件について A,B,Cは、定数になります(x(t)>C/Bとします)。 α<1の定数とします。 このような場合、x(t+1)=x(t)=X となるような定常解を持つ条件は、どのようになりますでしょうか。 大変困っています。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113983
noname#113983
回答No.2

これに気付け! f(k)=Bk^2-Ck-Ak^α=k^α(Bk^(2-α)-Ck^(1-α)-A)について考える。ただし、k>C/Bとする。 f(k)=0ということはk^α=0になるかBk^(2-α)-Ck^(1-α)-A=0になるかいずれかである。 (1)k^α=0のとき、これはC/B<0かつ0<α<1のときでしかk^α=0なるkの存在性は成り立たない。(各自なぜそうなるか確かめよ) (2)Bk^(2-α)-Ck^(1-α)-A=0の場合を考える。 ここでg(k)=Bk^(2-α)-Ck^(1-α)-AとおくとC/B≧0ならばAB>0でなければいけない。逆にC/B<0ならば g'(k)=k^(-α){B(2-α)k-C}でk=c/B(2-α)のときはg'(k)=0でg(k)は極値を持っている。(本当は 厳密に示さんといけないが、ここでは省略。) そしてB>0のときg(c/B(2-α))<0でB<0のときg(c/B(2-α))>0 すなわちB×g(c/B(2-α))<0でなくてはいけない。 よって(1)(2)合わせるとC/B≧0かつAB>0・・・・答え の場合と C/B<0かつB×g(c/B(2-α))<0またはC/B<0かつ0<α<1・・・答え である

masatoji
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 丁寧な回答をいただきまして、重ねてありがとうございます。 括って分解し、それぞれで条件を導けば良かったのですね。 全く気づきませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#113983
noname#113983
回答No.1

f(k)=Bk^2-Ck-Ak^αとして、f(k)=0なるkの値が存在するようなA,B,C,αの条件を求めればOK.

masatoji
質問者

補足

ご回答下さり、ありがとうございます。 ただ、この場合、k^αがあるので、 私の知識の範囲では、条件を導くことができません。 二次方程式であれば、判別式で導けるのですが…。 一体どうすればよいでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • x^2+a|x-1|+b=0 が異なる2つの実数解をもつとき、

    x^2+a|x-1|+b=0 が異なる2つの実数解をもつとき、 (a,b)を図示せよ。 次のように考えましたが、正誤をご指摘ください。 与式は、x^2+ax-a+b=0,またはx^2-ax+a+b=0 実数解をもつから、a^2+4a-4b>0..(1),a^2-4a-4b>0..(2) 2つの実数解より求める条件は(1)かつ(2)でない、(1)でないかつ(2) また、x^2+ax-a+b=0,とx^2-ax+a+b=0が共通解をもつときは、与式は2つの実数解 にならないから求める範囲は(1)かつ(2)でない、(1)でないかつ(2)の部分。

  • aX=b が解を持つ条件

    a,bは定数である。 aX=bが唯一つの解を持つ条件、解を持たない条件、無数の解を持つ条件を求めよ。 という問題が入試で出ました。 これは簡単な問題なんでしょうか?

  • aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が

    aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が異符号のとき、aの値の範囲を求めよ。 2つの解をα,βとしたとき、異符号であり、解と係数の関係から、αβ<0 よって、a-1<0より、a<1 解答にα,βの実数条件 判別式>0をいれなくてもよいのか。それともいれなければいけないのか。 私はいれなければならないと思うのですが、よろしくお願いします。  

  • xの方程式 x^3 -2x^2 +2x -1 = 0 の解を a,b,

    xの方程式 x^3 -2x^2 +2x -1 = 0 の解を a,b,c とするとき、 a^2 +b^2 +c^2 及び a^3 +b^3 +c^3 の値の求め方を教えてください。

  • “少なくとも”という条件つきの解の範囲

    “Xの方程式 4X^2-8aX+a=0が、次の条件を満たすように定数aの値の範囲を求めよ。条件:0<X<1において少なくとも1つの解をもつ。” という問題です。 場合わけで考えるやり方で解くことはできました。そこで、「実数解をもつ場合」から「0<X<1に解がない場合」を除いてaの範囲を求めるやり方は、この問題で可能でしょうか?どうも「0<X<1に解がない場合」の条件が確定できません。 宜しくお願いします。

  • 解の安定性を調べるにあたっての定常解

    du/dt=ru{1-(u/k)}-auv/(1+hu) dv/dt=-cv^2 + {auv/(1+hu)}    r,k,h,a は正の定数 この方程式においてのu,vの挙動を考える問題なのですが、正直全く分かりません。とりあえず定常解を求めてそれに微小係数を加え、考えていこうと思っているのですが数学が得意でなく定常解すら分かりませんでした。どなたか教えてください。

  • 2つの異なる実数解をもつ条件

    【問】 4^x-5・2^x+k=0   …(A) ただし、kは実数の定数である。 このとき、(A)が異なる2つの実数解をもつようなkの値の範囲を求めよ。 という問題なのですが、 t=2^xとおいて満たす条件を考えた時、 t>0、つまり2^x>0である必要がある理由を教えてください。

  • 2次方程式 2x^2 - 3x - 4 = 0 の2つの解をA,Bとす

    2次方程式 2x^2 - 3x - 4 = 0 の2つの解をA,Bとするとき、次の2つの数を解とする2次方程式を作ってください (1) A + 1 , B + 1 A. 2x^2 - 7x + 1 (2) A^2 , B^2 A. 4x^2 - 25x + 16 自力でやってみたのですが、答えと合いませんでした 途中式などお願いいたします

  • 3元連立1次方程式の解を持つ条件とその解

    3元連立1次方程式の解を持つ条件とその解 次の3元連立1次方程式(1)x+2y+3z=a (2)2x+3y+4z=b (3)3x+4y+5z=c の解を持つ条件とその解を求めます。-2x-y=8a-3b,2y+4z=3a-c,x-z=-3a+2bなどの関係式を求めたのですが、そこからの展開がわかりません。よろしくお願いします。 

  • xに関する方程式の解の求め方

    a,bを定数とし、-1.5<a<-1の条件下で f(x,y) = {(x+y)^a - b}x をxについて偏微分したもの、つまり ∂f(x,y)/∂x = {(x+y)^a - b} + a{(x+y)^(a-1)}x が0になる時の解が求めたいのですが上手い方法が思いつきません。 もしくは他にf(x,y)のyを定数と見た時の最大値がわかる方法があれば良いのですが、どちらかわかる方が居らっしゃれば回答よろしくお願いします。