• 締切済み

一定量以上の喫煙と飲酒をする人間は能力が低いと思う

一定量以上の喫煙と飲酒をする人間は能力が低いと思う 経験則で個人的に感じたことなのですが、喫煙だけとか飲酒だけの人はともかく、ヘビースモーカーであり大酒飲みの人で能力が高い・もしくは人間的に優れている人間を今まで見たことがありません。(そもそもタバコ吸うのに毎日何度もオフィスを抜け出すこと自体が本来駄目なわけですが。米国なら真っ先にクビの対象でしょう) 具体的に言えば、学習能力・適応能力が低いのと、整理整頓が出来ない、不要な言動が多い、短気であると感じます。(多量の喫煙・飲酒自体が本来全く生活に必要のない不要な行為ですが) 地方と首都圏での生活経験から、地方の喫煙率の高さには改めて驚かされます。今勤務している地方の職場では、喫煙率は7割程です。首都圏勤務時代は約百人中およそ2割ほどでした。同レベルの学歴水準の職場比較でも、喫煙率が高い職場は人的質が明らかに低いです。 地方では喫煙の有無を人事考課に入れる事すらもないみたいですので。 みなさんはどう思われますか。

みんなの回答

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.7

能力の定義によると思うけど、 現在の社会で、大酒のみのチェーンスモーカーであったら、自己管理能力には 欠けているかもしれないね。 事務職として適切かどうかはよくわからないけど、 ほぼ同等の能力があると思われる人が応募してきた場合は、大酒飲みは選ばないね。 喫煙はどうだかわからないけど、ある程度以上飲酒をする人間の一部には、 翌日のパフォーマンスに影響を及ぼしていると感じることがあるためです。  が、一概にある程度以上の喫煙と飲酒を行う人間は、学習能力・適応能力が低くく、 整理整頓が出来なくて、不要な言動が多く、短気であると言い切るほどではありません。 非喫煙者で、酒を飲まない人の中にも、いくらでもそのような人間はいますから。 

  • 000san
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.6

結局このての事って、過去の多くの著名作家たちが喫煙者であった事で「喫煙が名作を生み出す秘訣」と言っている事と全く同じロジックですね。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

>あくまで傾向の話のつもりだったんだがね。 それなら書こう。「今まで見たことがありません」なんていう説明は余計。 >ところでヘビースモーカーの大酒飲みで能力が高い人にあなたは >沢山会ったことがあるの?それはあくまでごく少数では? 能力の高い人自体が稀有な存在だから喫煙や飲酒の有無にかかわらず、そんなに会わない。 まして、集団としてヘビースモーカーかつ大酒飲みの人数は、そうでない人より少ないから絶対数で少なくなるのは当然。 でも、少数でもヘビースモーカーかつ大酒飲みで何人かは能力が高い人には会っている。新しい言語も数週間でほぼ日常会話が問題ないレベルまで覚えたり、ある専門領域ではある程度の権威として発言力があるほどの実績を残してきたり、有能さの質は違うが何人かはいる。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

>経験則で個人的に感じたことなのですが、喫煙だけとか飲酒だけの人は >ともかく、ヘビースモーカーであり大酒飲みの人で能力が高い・もしくは >人間的に優れている人間を今まで見たことがありません。 統計的な傾向があるということと、全くいないのは別。 kkkamxzjpさんの付き合う世界が狭いから全く見ていないだけ。 日本人はオランダ人より身長が低い傾向はあるが、日本人でオランダ人平均より背が高い人はいる。 日本人を3人しか知らなければ、たまたま背が高くない日本人にしか会わなかったので、背が高い日本人は見たことが無いかもしれない。 これと同じでkkkamxzjpさんが知らないだけ。

kkkamxzjp
質問者

補足

あくまで傾向の話のつもりだったんだがね。 ところでヘビースモーカーの大酒飲みで能力が高い人にあなたは沢山会ったことがあるの?それはあくまでごく少数では? あと身長の話は無関係じゃない?

回答No.3

私は、チェーンスモーカーで毎日大酒飲むけど、能力高いし、整理整頓もできてるし、適応力も十分にあります。 それはどうでもいいのですが、ふたつ気になることがあるのですが。 人間というのは生活に必要のないことはしてはいけないのかねえ。 もうひちつは、人的質って何? 労働生産性のことでしょうか。おおらかで、ばかだけどゆったりと人生を過ごすことは犯罪であるとでもおっしゃりたいのでしょうか?

noname#174737
noname#174737
回答No.2

学習能力や適応能力については分かりませんが、たしかにヘビースモーカーや大酒飲みは、「自己管理能力」 が全く欠如、あるいは劣っている傾向があるように見受けられます。 何年も前の事ですが、アメリカの大企業では、肥満体と喫煙者はトップになれないという報告がありましたよね。  要は自分自身を管理する能力も無い者は、大きな組織を管理する能力など持っているはずが無いと断定しているという事です。 事実かどうかは分かりませんが、実に興味深い話ですし、いかにもアメリカらしいという印象を受けました。 タバコに関してですが、本当に 「ウマイ!」 と感じるのは、食事の直後など、1日の内で僅か2~3本らしいです。 その他は、ただ 「惰性」 でスパスパやっているだけのようですよ。 これが事実なら、自分で本数をコントロールするのは、気持ちがあれば、いとも簡単に出来るわけですが、どうも惰性から脱却できないようです。  タバコが自分の健康に悪いのは周知の事実、おまけに伏流煙による他人の健康被害も報告されている、また室内で喫煙すると臭いが充満して嫌煙者が嫌がるのも知っている ・・・ これらを理解していて本数を減らせないのは、やっぱり惰性から抜け出せない、つまり自己管理能力に劣っている見なされても仕方ありません。 アルコールもそうでしょうね。 多量の飲酒は健康に悪いのは分かっていて、ついもう一杯 ・・・ 自己管理能力に劣っていると思います。 国内はどうか分かりませんが、世界的に見ると、発展途上国、あるいは文化や民度の低い国ほど喫煙率が高いと思います。 でも実際、日本の田舎の旅館や食堂では、全面禁煙にしている店を見た事が一度もありません。 どんな有名な観光地でも同じです。 どこに入っても、当然のように灰皿を多く置いています。 温泉地などの大規模旅館の一部に禁煙ルームを設けているケースもありますが、その部屋数は圧倒的に少ないです。 となると、日本の田舎の民度はまだまだ ・・・ という事になるのでしょうか。

kkkamxzjp
質問者

お礼

こんにちは。 冷静なコメントありがとうございます。 あなたがおっしゃるように欧米大企業はおおむねそう断定しているのはよく承知しています。 日本の上場企業の中でも人事評価の項目の中に喫煙・飲酒を設けている会社はあります。ある上場企業人事課長から直接聞きました。 喫煙・飲酒するからといってマイナス評価はしないが、量が度を過ぎると特記すると言われていましたが、わたしが「プラスにはなりようもないでしょう?」と突っ込むと「そりゃそうですよ」と言ってました。何事も度を過ぎる奴は駄目との判定のようです。 <日本の田舎の民度はまだまだ ・・・ という事になるのでしょうか。 田舎は高齢者の男性の喫煙者が多いです。また田舎に行くほど高齢者の力が強いことにも田舎の禁煙が大きく遅れる一因があると思います。 何事も程ほどの一言です。ちなみに私は酒好きです。

  • y9blue
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

一定量というのが、あいまいでよくわかりません。 ソースはありますか? その人が仕事してれば、たばこも、お酒もその人の自由だと思います。 もちろん能力が低いなんて思いません。 曖昧なまま、決め付けてるような感じをうけます、、、

関連するQ&A

  • 最近の結婚披露宴の様子(喫煙・飲酒)を教えてください

    産まれて初めて披露宴の自分自身が招待されました。締め切りが近づいて来ても、出欠の答えが決まりません。理由の一つに「受動喫煙ができない」ことがあるからです。 そこで近年披露宴に出席されたかたへ。ご経験上、祝宴中の喫煙率がお分かりでしたら教えてください。 たばこ耐性の個人差や、喫煙行為を気にしていない等条件があるでしょうが、参考にしたいのです。また、お酒と飲酒した人のにおいにも生理的嫌悪があり、空間が酒臭さで満たされていると吐き気がします。 招待してくれた人(派遣社員として就業している職場の男性社員。スモーカー)には酒やたばこのことを質問していません。わがままな理由だし失礼にあたるだろうし。 お祝いに参加したい気持ちは確かにありますが、自分を護りたい気持ちもあります。開催は4月ですが、私は今月で職場を去ってしまう人間です。なら欠席してもいいかな、と思いました。 過去の質問の回答に「数百の披露宴に参加したが禁煙となっているのはゼロ」とありました。ほかにも情報があればお願いします。

  • 自分の能力以上にみられる

    昔から、何故かできる人間に見られてしまいます。 勉強できそう、スポーツできそう、頭よさそう、結婚して子供いそう、仕事できそう。 本当は、馬鹿で友達も彼女もいないし、仕事もできないし。 職場の上司からも、自分ではしくじったと思っても注意を受けないし、何故かいつも自分の能力以上の評価を言われます。人事考課の時とか。 嫌味に聞こえたらすいません。 ただ、今まで公私に渡って、いざ本性が見えた時に、人が失望し去っていきました。 自分の能力以上の評価をされることが、苦痛でしかたないです。 変な話ですが、チャラい同僚がいるんですが、女性職員に手を出して、会社の偉いさんに睨まれているのに、結局、彼の周りは人で溢れています。 羨ましいと思うと同時に、疎外感もあります。 自分では、他人から見たら、何考えてるのかわからない人間に見られているし、人が驚くような問題発言をしたりしますが、それでもまぁまぁとたしなめられたり、あまりの発言に爆笑されたりと、なんか何をやっても人の印象に残らないというか。 飲みに行こうよと誘われて、いつ行く?って詰めて聞くと、あぁ、今忙しいからとやんわり断られます。そこで、あぁ、社交辞令かぁと思ったり。誘って、断るってレベルの高いSMプレイかと思ったり。 趣旨はずれましたが、自分と周囲の評価のズレが嫌だし、人の印象に残らない。 なんか、辛いです。

  • 日本の成人男性の3人に1人以上は喫煙者、吸う目的?

    日本の成人男性の3人に1人以上は習慣的に喫煙していますが、吸う目的はなんですか? うちの職場も男性で8人いて3人が喫煙者、女性も6人いて2人が喫煙者なのでまあ平均的なのかな。 個人的にはなぜ酒はあまり批判されずタバコばかりが非難されるのかはしりませんが、吸わない人間達にも副流煙とやらで被害があるからなのか。 酒などもアルコールなんて毒物みたいなものですからね、タバコのニコチンも毒物みたいなものとおなじでどっちも目くそ鼻くそ。 実際に昭和末期までは40代までの男性の7割以上が喫煙者ですからね、でも日本男性の平均寿命は世界3位ですから、タバコが寿命を縮めるなんて言葉も信用性もないですね。 昭和50年代前半なんて40代、50代は8割近くが喫煙者ですからね。でもその世代が長生きし日本の高齢化社会を悪化させてますし。 平成になってから大きく喫煙率が下がり、直近の平成30年で40代男性の喫煙率37%がトップでついで30代男性の35%、20代男子の26%の続くそうです。 そもそも吸っている人って健康なんて気にしてないわけですよね。職場の人達も生きている間に楽しめたらいい、いろいろ規制したり我慢したりとかつまらなくねぇというやつばかりだから。 吸う理由ってなんですか?リラックスとかですか? 私は学生時代は公園とか海辺とか、最近はコーヒーショップとかで一服するのが癒しでした。 別に長生きなんてしたくないし、むしろ60ぐらい、長くても70歳までには死にたいので、喫煙して寿命が縮むなら大歓迎ですよ。でも前者でいったように、日本の今の高齢者世代は現役時代に8割近い人が喫煙者でしたが 大半は長生きしているわけなので、縮まないと思うけど。 あとはイライラする時とかもたばこふかしているとおちつくしね。 そもそもタバコとアルコールって病気になるリスクの場所が違うだけなんですよね。 例えばタバコを習慣的にすってても肝臓がん、食道がん、脳卒中あたりのリスクはほとんどあがらない。 酒を習慣的にのんでいれば、全く飲まない人より肝臓がん、食道がん、脳卒中のリスクは高まる。 タバコを習慣的に吸う人は肺がん、喉頭がん、動脈硬化、心筋梗塞あたりのリスクは高まるが酒を毎日のんでも肺がんや動脈硬化のリスクは高まらないはず。

  • 使えないやつでもいないよりはまし?

    処理能力が10で出席率5割の人間より、(連絡ありの休み、遅刻、早退が多い) 能力5でも出席率10割の人間を会社は必要としますか? 使えないやつでもいないよりはまし、でしょうか?

  • 喫煙率の高い職場

    私の職場は喫煙率が8割程度と全国平均よりも高いです。 分煙はされているのですが、換気が不十分なのと喫煙率が高く 仕事中に喫煙休憩が制限されていないので職場も基本的に 煙草臭いです。 飲み会に行くとほとんどの人が喫煙するので全身煙草臭という 感じになります。 先日、忘年会をしていると他の客が入店して手で扇ぐような 仕草をしていました。 飲み会に行っても特に非喫煙者を気遣う様子もなく、皆煙草を 吸い続けます。 服が臭くなるのが嫌なのとアレルギー体質で体質的に合わない ので強い拒否反応を感じます。 喫煙率が高いせいかもしれませんが、非喫煙者に対する気づかいが 全くないのはどうかと思います。 客観的に見てこの会社の体質はどうでしょうか。 あなたが同じ立場だったら長く働き続けると思いますか。 何か解決策はありますか。

  • 仕事中のタバコタイムは許せますか?

    仕事中のタバコタイムは許せますか? 私はタバコを吸わないのですが、タバコを吸う人は一日4・5回席を外して喫煙所に行きます。 休み時間なら何をしても自由だと思うのですが、業務時間にすればその時間は仕事をしていないわけで休んでいることになります。 トイレだったら生理現象なので仕方がないですが、タバコは中毒なのであまり関心もできません。 生産性も同じ能力を持っている人であればタバコを吸わない人の方が業務効率がいいので、喫煙者は人事考課にマイナスにするなどしてくれないと納得がいきません。 皆様の職場ではタバコタイムの決まりはありますか?

  • 職場での喫煙について・・・一応「分煙」となっていますが

    私は非喫煙者です。 現在勤務している職場での喫煙について悩んでいます。 9割くらいの人が喫煙者です。 職場は一応「分煙」となっている(と喫煙者は主張する)のですが、 喫煙場所は入り口のドアをすぐ出た廊下で、 煙が社内に流れ込んできて社内中煙いです。 しかも喫煙場所を抜けたところに給湯室やトイレがあり、 トイレなどに行く場合は、煙でむせそうになっています。 こんな状態なので、髪や服がいつも煙臭くて本当に辛いんです。 こんな様子で「分煙」と言えるんでしょうか? とても辛くて、「辞めたい」位に嫌なので、 なにか対策をするように会社に訴えたいと思います。 どんな言い方をしたらいいか、 良い案があったらご提案ください。

  • 30年後の肺ガン死者が人口比で増えてたら笑える!!

    1970年代の成人男性の喫煙率86%2010年代前半の喫煙率35%前後 にも関わらず1970年代の肺がん死者は4000人ほど、2011年以降は毎年5万超え。喫煙率の低下と比較して肺がん死者が増えている。今の成人男性の3人に1人しか吸わない時代の30年後にさらに肺がん死者が増えてたらどう説明するのだろうか。 そもそも日本の今の高齢者は86%(男性)という世界トップクラスの喫煙率なのに世界三位の平均寿命。オーストリアやスイスあたりは女性の喫煙率が高く男女共に今も喫煙率が30%超え(オーストリアの男性は45%超え)なのに両国共に平均寿命は高い。 タバコといえば肺がんリスクが吸わない人の3倍以上になる、あと妊娠者の喫煙は早産になる率が高くなる、こんなの科学的に証明されてるのか? まあ日本の30年後の肺がん死者数ではっきりするだろうけど。今より肺がん死者が増えてたら笑えるわ。 ビールの方がよほど悪だろう、肝臓がんなど飲まない人の倍以上、アルコールは依存性が覚醒剤なみ、若者の逆流性食道炎患者の大半は飲酒をよくしている(まあ夜酒飲んでよって寝るから、アルコールで胃酸が過剰に分泌され、それでなるのかな、あとは酒飲みはよく嘔吐するから) ビールこそ税金もっとあげるべき。

  • 地方の生活と首都圏の生活

    地方の生活(年収4~500万)と首都圏の生活(年収800万)では、どちらが豊かに暮らせると思いますか?私は実は首都圏のほうではと思っています。結婚を機に首都圏に引っ越した地方出身の30代の新婚主婦です。大企業勤務の夫の年収は800万程度です。こちらに来る前は首都圏は物価が高く非常に生活しにくいと思っていましたが、実際生活してみると、実は地方と比べてそんなに差がない、むしろ首都圏のほうが豊かなのでは、と思うようになりました。 私の故郷は100万都市ですが、そこでの友人たちの暮らしぶりと現在の自分の生活を比べてみて、そんなに差がない、むしろ首都圏の生活のほうが豊かな気がしてきました。 以下の条件で比べてみてください。 A  ・地方都市(人口50~200万) ・世帯年収4~500万(主に夫のみの収入の場合) ・2500~3000万の3LDKのマンションを購入 ・車は1~2台所有(地方は車がないと不便) ・子供は1人で大学(国立)まで。私立には行かせる予定なし。 B ・首都圏(都心ではないが、都内まで30分以内で出られる隣県) ・世帯年収800万(主に夫のみの収入の場合) ・4500~5000万の3LDKのマンションを購入 ・車は所有しない。(交通網が発達しているので車がなくても十分生活可能) ・子供は一人で大学(国立)まで。私立には行かせる予定なし。 だいたい地方の友人たちは上記Aのような生活をしています。 私は上記Bの生活です。 地方と首都圏の場合、住宅価格がおよそ2000万ほど違うと思います。 ただ、その分収入も違うので(だいたい年間200万ほど差がある)、住宅価格の差程度なら10年程度で 埋められ、残る生涯年収が多い首都圏のほうが使えるお金は多くなります。 また、地方は車必須の場合が多く、車を持つと購入費・維持費を合わせて年間50万ほどかかります。 さらに、子供の教育についても、首都圏なら国立大学の選択肢が多く、自宅から有名国立大学に行かせることができます。地方は自宅から通える国立となると選択肢が非常に少ないです。また、有名私立大学も首都圏に集まっているため、地方から子供を首都圏の大学に行かせる場合、学費以外に仕送りが年間120万、4年で500万もかかってしまいます。  その他の物価についてですが、私が暮らしてみた感じでは、両者にあまり差はないと感じます。 地方は野菜などの生鮮品は安いですが、競争があまりない場所では調味料・日用品などがあまり安くないし、交通費も高いです。もちろん、野菜や肉・魚の鮮度は圧倒的に地方が上ですが。 以上のことを考えると、休めのお給料をもらい、住宅価格が安い地方で暮らすのと、高めのお給料をもらい、住宅価格が高い首都圏で暮らすのとでは、総合的には首都圏のほうが豊かな気がしています。 皆様はどう思われますか? もちろん首都圏はお金持ちが多いので、実際以上に貧しく感じるということもあると思いますが、 ここではあくまでも身の丈にあった生活をした場合の支出面を考えます。 ご意見をお聞かせください。

  • 店長の悪行、本社へ通告?

    現在のバイト先の店長の話ですが…どうしようもない位ひどい人です。 どのようにひどいかは、書き出すと書ききれないくらいありますしひどい上司は多くの方が遭遇したことがある経験だと思いますので(それが社会ってもんですよね…)、省略させていただきますが… 店長以外には職場には何も問題はありません。人間関係は良好ですし仕事も苦情がくるような店ではありません(店長への苦情なら時々きます)。 バイト全員が店長の不必要さを毎日実感しています。 店長としての責任のなさ(店長として以前に「人」として)や、勤務中の飲酒・喫煙、その他考えがたい言動を本社に伝えるのはありでしょうか? それとも、バイトはそんなこと本社に言う権利はないのでしょうか。 会社のほうでも「どうしようもない奴」といった目で見られている店長ですが、実際に毎日同じ職場にいる我々バイトにとっては我慢の限界です。 店長をクビにするのが目的とかそうゆうこと以前に、飲酒・喫煙など(その他言い切れないほどあります)信じられないことを繰り返している事実を会社は知るべきだと思うんです。 このようなことを実際にしたことのある方はいらっしゃいますか? みなさん、どう思いますか? バイトという立場で本社へ通告というのはアリでしょうか?