• ベストアンサー

光学の問題です。

光学の問題です。 回転楕円体の面鏡の1つの焦点から光が鏡面に反射してもう一方の焦点に至ることを示せ。 という問題です。頭ではなんとなく理解できるのですが、証明となると全くわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

うーん…聞くからにめんどくさそうな(笑) とりあえず数学っぽく解くことにしてみましょうか。 回転楕円体の回転軸をx軸とすれば、図形の回転対称性(こんな言葉があるかどうかはわかりませんが) から立体ではなく平面で扱えばよさそうです。 すなわち、 「(x/a)^2+(y/b)^2=1で表される楕円において、一方の焦点から出た光はもう一方の焦点に至ることを示せ。」 を解けばいいことになります。 で、曲面からなる鏡に当たった光は、入射する点における接線を反射面として 反射の法則が成り立つ方向に進みます。 ということは、問題を解く方針としては、 1.まず片方の焦点を通る直線を何らかの形で表す(オーソドックスなところでいうと直線の傾きでしょうか。その場合はy軸に平行な直線の時を考える必要がありそうです。後は楕円との交点とかでもいいかもしれません)たとえば傾きを使うなら、焦点Aの座標(f,0)(f>0、x軸が長軸としています)として、 y=α(x-f)となります。 2.直線と楕円の交点Bを求める。 3.Bにおける、楕円の接線の傾きを求める。 4.接線に対して焦点Aと線対称な点A'を求める。 5.A'とBの2点を通る直線の式を求め、そのx切片を求める。 6.5.で求めたx切片がαによらず一定であることを示す。 でいけるはずです。計算はかなりめんどくさいですが。 他にもいい方法があるかもしれませんが、私は知りません。 もし数学のテストでこんな問題が出てきたら私ならこのように解くと思います。 長文失礼しました。参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • にゃんこ先生の自作問題、楕円の焦点からの光が他の焦点に届くという性質は幾何学的に証明できるのか?

    2次曲線は幾何学的な定義ができます。 例えば楕円とは、2点からの距離の和が一定である点の集合、もしくは、点と直線との距離の比が1:eである点の集合、もしくは円錐の切断面、もしくは円柱の切断面。 2次曲線の性質で、座標を用いて解析的にしか証明できにゃい性質はあるのでしょうか? 例えば、楕円の焦点からの光が反射後に他の焦点に届くという性質は、幾何学的に(座標を用いにゃいで)証明できるのでしょうか?

  • 光学の問題なのですが・・・

    物理が苦手で次の(2)と(3)問題の解き方がわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。 ガラス板の上に透明な膜を形成させていく過程で、光の干渉を利用し、厚さを知る方法を考える。 波長λの光を膜面側から垂直に当てつつ徐々に膜厚を増していくと、反射強度がいったん極大を示したのち再び減少した。膜の屈折率はnであり、この値はガラスの屈折率より大きいものとする。 (1).膜表面での光の位相のずれはいくらか。 ↑自分で解いてみてλ/2になったのですがあっていますか? (2).膜とガラス境界面で反射した光の位相のずれはいくらか。 (3).最初に反射強度が極大を示したときの膜厚はいくらか。

  • 一平面上で2定点(焦点)からの距離の和が一定な点

    一平面上で2定点(焦点)からの距離の和が一定な点の軌跡が楕円である。このことを使って、 回転楕円体の1つの焦点に置いた点光源から出た光はすべてもう一つの焦点に集まることを示せ(焦点の名はこれに由来する)。 どなたか教えてください。

  • 斜入射光学系について

    斜入射で光を反射させる場合、回転放物面鏡を用いても1回反射では光を結像させることはできないということを本で読みました。これについて調べてみるとコマ収差が大きくなるために結像できないということがわかりました。結像できないということは、像がぼやけ、広がってしまうということであると思います。ここで質問なのですが、具体的に光軸からθだけ離れた光(有限の広がりを持つ)が反射鏡に斜入射した場合、反射鏡で一回反射させて、できる像はどれくらい広がるのでしょうか?これをどう考えていいかわからず困っています。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 楕円の一つの焦点から出た光は、楕円の周に反射して別の焦点に達する。

    楕円の一つの焦点から出た光は、楕円の周に反射して別の焦点に達する。 この性質を持つ閉曲線は楕円(円を含む)だけでしょうか? 微分方程式を作ってそれを解けばよさそうですが、うまい設定ができません。 どう立式して、どう解けばよいのでしょうか?

  • 一度塗りで鏡面またはそれに近い状態となる塗料につ…

    一度塗りで鏡面またはそれに近い状態となる塗料について  ポリカーボネート、またはアクリル樹脂で各面がほぼ光学鏡面の部品に 塗料を塗ることで面から抜ける光を抑えることが出来ないか検討しております。通常の白塗料などでは塗料自体が光を吸収してしまうため、 光学鏡面状態の樹脂の面に塗ることで塗った裏側が鏡面になる塗料を 探しております。 ご存じの方おりましたら教えて頂きたくお願い致します。

  • 光学式マウスの正しい使い方は?

    光学式マウスは、どんなものの上で使うといいのでしょうか?今は、机の上に透明のマットがしいてありその上でつかっています。 滑らかなので問題ないはずなのですが、カーソルがいきなり飛んだりととんでもない動きがおこります。 一般のマウスパッド使って見たり、白い紙や逆に真っ黒な紙の上で使って見たりすると一応正常に動きます。 真っ黒な紙の上など、光を反射しないので動かないかと思っていましたが、正常に動くのが不思議です。 でも、マウスにとって無理してるということも考えられますよね。 光学式マウスの正しい使い方、もっとも望ましいのは何の上で使うのがいいのでしょうか?

  • 放物面鏡 平行光線

    放物面鏡では平行光線が1点に集まることを証明せよって問題があり。 それがテストに出題されるのですが。 証明のやり方で 放物線を考えて、準線と焦点からの距離が等しくて 入射角と反射角が等しいため焦点に光が集まるって感じで 証明しようと思うのですがなんか不十分な感じで自分では回答に 自信がありません。ネットでしらべてみたのですが放物線の性質を 使った証明みたいな感じだったのですが他に物理的な証明方法は ありますか?どなたか回答おねがいします

  • 楕円の式の導出

    数学の授業で楕円の性質として、「焦点から光を発し楕円形に配置した鏡面で反射させると、必ずもう一方の焦点を通る」と説明を受けた覚えがあります。この性質を数式化し変形したら、楕円の式を導出出来るのでしょうか? 焦点をS1(-s,0)、S2(s,0) s>0 曲線上の点をP(x,y) 方針: Pにおける接線と線分s1Pのなす角と、 Pにおける接線と線分s2Pのなす角が等しい 接線:y-y0=y'(y0)(x-x0) ただしy'(0)は接点p(x0,y0)における微分係数 線分S1P:y=y0/(x0+s)(x+s) 2直線のなす角の公式ってなんだっけ? もういい歳なので計算は中断しますが、このまま進めて結論は出るでしょうか? 露骨に言うと、どなたか代わりに算出頂けると大変有難いです。 あるいはもっと簡単な方法があるでしょうか?

  • 放物線の焦点について

    パラボラアンテナで、光が焦点に集まる原理の説明をお願いします。 放物線の軸に平行に入って来た光は,放物線上で反射して,焦点に集まる。という性質の証明はどのようにしたら良いのですか? また、入射角と反射角の性質の原理の証明であるとも言えますか? 解答よろしくお願いします。