• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:威圧的な態度)

妊婦のストレスと威圧的な態度

flyterの回答

  • flyter
  • ベストアンサー率22% (31/138)
回答No.3

中々放埒なお婆さまの様で…ストレス察してあまりあります(T_T)。 聞いた話ですが、お婆さまの様な方と 「ケンカを言い合うのもコミュニケーションだと思って、お互い言いたい放題言っている」 そんな付き合い方をしている人もいるそうです。 例えばお婆さまに炭酸飲料を出してあげて、 「はい、高血圧?の元(あっかんべー)」 と言ったり 「あんまり飲み過ぎて倒れた時の為に、今のウチから救急車呼んでおこうか~」 とかそんな調子で。 質問者さま側が怒りを持って言ってしまってはタダの嫌みになってしまい、お婆さまを逆なでするだけ・関係の悪化になるので、あくまで辛口のコミュニケーションとして笑いながら言うのがポイントだそうです。 当事者ではない者が簡単に言うようで↑申し訳ないのですが、お婆さまとうまく付き合って行くヒントにでもなればと思い回答させていただきました。 あと、あまり誉められたことではありませんが、裏技として 真剣に取りあわない・取り組まない のも一つの方法です。 〈過ぎてしまえば笑い話〉になるような今後を築けますように。

関連するQ&A

  • 里帰りすべきでしょうか。

    来年出産予定の28歳で初産です。 家は大阪で、主人が単身赴任で東京にいます。 いろいろな事情があり、ふたりで話し合い単身赴任で頑張ってもらうことになりました。 今悩んでいるのは、里帰り出産すべきかどうかです。 出産の時も、主人が帰ってくるのは難しいと思うので、実家に帰って出産すべき所だと思うのですが、気が進みません。 母とは不仲というわけではないのですが、母は裏表のない性格で無神経な発言を平気でするので、一緒にいるのがしんどいのです。(離婚していて、父は遠方にいます。) 母は仕事をしていて夜しか家にいないので、それなら気楽な自分の家でいたほうがいいような気がします。 ただ、初めての出産で不安もありますし、産後は少しだけ母や義母に来てもらおうかと思っているのですが、産前産後をひとりでこなすのは無理でしょうか。 実家は車で30分、主人の実家は車で1時間程度の場所にあります。

  • 単身赴任中の同居

    主人が半年から一年ほど単身赴任をすることに なりました。 家から主人の実家が徒歩10分ほどの所にあり 毎日のように電話をかけてきたり家に来る 義理の母親に正直疲れているのですが 主人がいない間、危ないから家(実家)に きて住みなさいと言われています。 1歳の息子がいるので義理の両親からすると 一緒に孫と住むのは楽しいかもしれないのですが 私からすると今の頻繁な電話や訪問でも疲れているのに 主人抜きで同居となると・・・正直きついです。 私からすると今でも主人は毎日夜中にならないと帰ってこないので 子供の世話も一人でやってますし、夜中に帰ってきてから ご飯を作ったりしなくていい分、逆に楽になるくらいです。 主人が帰ってこない夜の時間も自分で好きなことをしながら 待ってますしこの時間も私にとっては息抜きの時間でもあります。 ただ唯一嫌なのが毎日のように義理母が実家に来ないかと 言ってくるのでしんどい時は夕飯の支度を理由に断わったり していたのですがそれが出来なくなるなーということでした。 同居となるなら私の実家にでも帰るほうがいいかなとか 思ってしまいます。(母一人暮らしなので) ただ断わる理由が見つかりません。 皆さんならどうされますか??

  • ストレスとめまい(すごく長い愚痴です)

    ストレスとめまい(すごく長い愚痴です) 先日めまいについて質問しましたが、回転性のめまいがひどく入院しました。 4日ほど入院してごはんも食べれるようになり、フラフラはするものの、なんとか歩けるようになったので帰ってきました。 …が、1日目はよかったのですが、2日目の晩(まさに今)ものすごい夢見の悪さで回転性のめまい、腰痛で目が覚めました。 病院では腰の痛みは腎臓かもということで、尿検査をし、めまいについては耳鼻科の先生にもみてもらいましたが、まったく異常なしでした。貧血もありません。病院にいるあいだ、徐々に回復しました。 やはり、ストレスからくるものなのでしょうか? 今は妊娠7ヵ月でおなかもだいぶ大きくなってきています。 妊娠が発覚するまで主人と他県に転勤で出ていたのですが、たまたまお互い同じ土地の実家に帰ってくることになりました。 そこで、妊娠が発覚し私は里帰りし主人は自分の実家に。 主人は自分の実家のほうが仕事場が近く、私は自分の実家のほうが病院が近いからです。あと、出産費用が色々かかるので、家は出産が終わるまで借りないことに… お互いの実家は大体車で15分ぐらいだし、近いからいいのでは? ということで、離ればなれに… 私は実家に戻ってきましたが、気が休まりません。 なぜならば、うちは父が単身赴任でおらず、おばあちゃんと母と3人暮しです。 昔から私とおばあちゃんとは折り合いが悪く、犬猿の仲です。 そして、母とおばあちゃんも昔から仲が悪く、その愚痴を毎日聞かされます。 これが結構苦痛で、毎日同じことの繰り返し。 母は仕事をしているのですが、仕事場の愚痴もこぼします。私には仕事の事はわかりません。 家を出たいのですが、出産を控えていて、出ることもできないし、母も私がいなくなったら愚痴をいう相手がいなくなるので、出させてくれません。 実際、あんたしか愚痴を聞いてくれないと言われました。 主人も出産して落ち着いたら年末ぐらいには家を出ようと… もうたぶん私の中の愚痴を聞ける許容範囲がいっぱいになってしまったのでしょう。 ものすごい回転性のめまいと吐き気に悩まされていて、ここ1週間ほぼ寝たきり状態です。 昔、母と2人で暮らしているときもまったく同じことがありました。 そのときは、首のこりが異常なまでにひどく、医者にごきゅごきゅとされ、一発で治りましたが、今回は妊娠しているので、それもできません。 何かよいストレス発散方法はないでしょうか? このまま出産まで毎日回転性のめまいに悩まされるのは赤ちゃんにもよくないですし、私も苦痛です。 トイレにいくのもやっとなほどのめまいです。 心因性のストレスによるめまいはこんなにひどいものなのでしょうか? 長々と愚痴を書きましたが、同じように心因性のめまいで悩まれたかた、どのようにして治し、どのくらいの期間めまいに悩まされましたか? ちなみに旦那の実家にいけばよいのでは?と思うでしょうが、私と向こうの両親とは折り合いが悪くはいれません。 とにかくめまいさえ治ればなんとかなるので、どうか知恵をお貸しください。 助けてください。毎日つらいです。

  • 喜怒哀楽が表現できなくなった

    24歳社会人です。 母が毒親で厳しく躾られてきました。 全ては母が基準で、母に気に入られるように過ごし、口答えはしない。何をするにも、母に怒られないかどうか考えて行動していました。小学校上がってから今までずっとそう過ごしてきて、今でも実家を出るなと言います。 来年度実家を出ると言い出したら尋問が始まりました。何故家を出なくてはならないのか。私にはもはや喜怒哀楽が出せなくなってしまいました。 職場やプライベートでは大丈夫ですが、家だと声が出づらくなってきました。 なんとしてでも親から離れますが、最近では職場やプライベートでも声が出づらくなってきました。感情も起伏が無くなりつつある気がします。家を出て出掛けると、自分を少し思い出します。 家を出るまでまだ数週間あります。 どうしたら健康でいられるでしょうか。 父親は単身赴任で母を嫌っているので家には年に三回位しか帰ってきません。 母は友達もいません。 また、私の彼氏に私が大事にされていることを不思議がって嫌みを言ってきます。

  • 主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。

    主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。 どうかご意見をお願いします。 私は30歳主婦です。主人は会社員で、2歳と0歳の子供がいます。 地方に住んでいますが、今月から主人が東京へ出向となりました。期間は2年間といわれています。 私は専門職で、現在は出産後のため、仕事をやめ主婦をしていますが、来年の春から復帰する予定であり、主人は単身赴任で2年間ほど頑張ってもらうことにしました。 そしてこの間、私と子供2人は、現在の家は引き払って、すぐ近くにある私の実家に住むことにしました。その理由としては、 1.私の仕事は、夜間でも緊急の呼び出しがあり、実際に仕事を始めると、主人がいない間は同居でないと厳しい 2.単身赴任の場合、家賃の補助は東京の家の補助しか出ず、現在の家の家賃がまるまる自己負担となってしまうこと などがあります。 しかし、これを主人の実家の両親に伝えると、私と子供が私の実家に住むなどとんでもない、と猛反対をされました。 主人の両親としては、 ・嫁にきたのに、私の実家に住むなど甘えている、 ・自分たちの家をちゃんとかまえて、自分たちで生活する苦労をした方がいい、 ・主人が東京から帰省しても帰る家がない、 ということで、実家に同居するのではなく、近くでいいから家を借りなさいと言われました。 主人は私の実家の両親とはとてもうまくいっていて、東京から帰ってきたときには、実家に泊まることになりますが、それでも全然かまわないし、私と子供2人だけを残して東京に行くよりは、実家にいてくれたほうが良いと言っています。 主人も短気なところがあり、これだけ説明しても分かってもらえないなら、もう二度と(主人の)実家には行かない、とけんか別れになっています。 私としては、確かに私の実家に甘えているのかもしれないし、私と子供が実家に同居するということで、主人のお父さんとけんかになってしまい、申し訳ない思いもあります。 ただ、私が仕事をする上で、主人が単身赴任で協力を得られないなら、どうしても同居で両親に協力してもらう他ないと思うのですが、主人の両親の理解は得られそうにありません。 主人は、もう子供でないし、私たち夫婦で話し合って決めたことなんだから、このまま思うとおりにすればいいと言っていますが、本当にそれでよいのでしょうか。 主人の両親の言うとおりに家をちゃんとかまえておくべきでしょうか。 主人の引越しも迫ってきているのに、なかなか答えが出せずに悩んでいます。 どうか、ご意見をお願いします。 長文失礼致しました。

  • その後・・・あからさまな義妹の態度に腹が立ちます

    結婚したばかりですが、主人の親戚の結婚式に、緊張しながらも参加してきました。式も終わり帰る間際、主人の妹が機嫌が悪かったのかイライラ口調で主人に、1階に下りて荷物取ってきて!と言い、主人も命令口調にムカッとしてはいましたが義妹は小さい子どもがいるため仕方ないと思ったのか行きました。その間私は一人です。 義父母はいつものように義妹の子どもに夢中です。他の親戚の方たちも普段付き合いがないらしく話が弾むでもなく、私もその方が気楽でしたが、全員普段着に着替えているのに主人だけ着替える間もなく義妹に命令されて行ったので私も一緒に行けばよかったと後悔しながら待ちました。義父母の分の用事なども頼まれたらしくなかなか戻って来ませんでした。主人がかわいそうでした。 義妹も子どもにつきっきりではなく、義父母に任せて自分は座ってケータイをいじっているのを見て腹が立ちました。 兄ももう結婚してお嫁さんがそこにいるのに、今まで通り顎で使うようなことをするんだな、その間私が一人ぼっちになるとかそういう気遣いもしないんだな、と。ようやく戻ってきて、帰るときも、挨拶しても私の方は見もしませんでした。主人の服に汚れがついていたので払ってあげたのを凄い目でにらんできました。ギロッと。義妹は私の3つ下です。 思えば初対面でも食って掛かるような嫌味を言われ、上から目線で感じ悪かったです。 以前も質問しましたが、県外の一人息子さんを無理矢理地元に連れてきてマスオさんにするくらいの性格なので、警戒していました。しかも旦那さんを単身赴任させ自分は実家に住んでるので、行けば当たり前のようにいます。 仕事はしていますが大学出たてで結婚し支払いなどもまだまだあるらしいですが去年大きな車を買ったのでさらに大変のようです。(すべて主人から聞きました)ですが上記の結婚式の席で、もう仕事やめる!とキレていました。イライラしてました。 義父母も義妹の言いなりな感じです。特に義母。生活のすべての面倒を見ています。 結婚したばかりであんなに敵意むき出しの義妹にはどう対処すればいいでしょうか。あまり会うこともないので適当に流せばと思うのですが。 義妹は盆正月も旦那さんの実家には行かないそうなので、お正月も会う予定です。いずれ実家の隣に家を建てるそうです。

  • 高校生の娘

    少しずつ難しい歳になっています。私も仕事が忙しいし主人も単身赴任です。 親と同居なのですが、おばあちゃんやおじいちゃんの行動が「汚い」と思うらしくてとてもひどいことを言います。 あまりにも口調がきついので注意をしたら「この家にいたくない 一人にして欲しい」と泣きながら言われてしまいました。 こんなとき親ってどうしてあげたらいいのでしょうか?

  • この場合、どうしますか??

    子供1歳。主人は単身赴任で近県へ行きます。私も仕事(正社員)をしているため、後々の生活を考えて仕事は続けて欲しいという事になりました。本社が地元なので、2・3年転勤で戻ってきますし、もし転勤ってコトになっても近県なので週末は帰ってくる事が可能です。 それに、結婚当初、新築で一戸建てと建てました。その後転職して今の仕事になり転勤がでてきたのですが・・・。 私も働いていることもあり、(通勤には片道1時間です)1才の子供を育てながらは大変だと思いました。幸い、実家が近所なので、主人が単身赴任中は実家に帰って生活しようと思います。(週末は主人が帰ってくるので家に帰ります)せっかく建てたのに週末だけっていうのももったいない気もしますが、1人で育てるとなると大変そうで・・・。私は甘えてるのでしょうか?? 隣人が元ヤクザなので怖いっていうのもありますが、一人暮らしもしたことないので、寂しく心配です。 みなさんなら、実家に戻らず家で生活しますか??

  • 義姉の態度

    長文になり読みづらいかもしれませんが、よいアドバイスをお願いします。 主人は長男で、7つ上の姉・2つ下の弟がいます。 当然結婚するときは同居と決まっていましたので、昨年主人の実家の敷地内に家を新築し結婚と同時に敷地内同居が始まりました。 同居とはいえ、世帯は完全に分かれているため嫁姑の関係は良いほうだと思います。 しかしながら現在、義姉の態度に悩まされています。 義姉は×1で幼稚園・2歳の子供が二人おり、毎週金曜日の晩に実家に戻ってきて土日を過ごしていきます。 さらに、実家の敷地内にある物置小屋に自分の夏冬用の洋服をそのまま放置し、ご丁寧に衣替えの時期には入替えをしています。 帰ってきたときはもちろん義父母の家に泊まるので、まだいいのですが、どうしても我慢できない点があります。 ・私達の持ち物を勝手に使用し、義姉の子が気に入ったものは持って帰ってしまう ・子供達が私達の家(新居の方)に朝から晩まで居ても全然気にせず、さらに「面倒を見てくれる人が居るときに休まないと」と寝ていたり自分の買い物に出かけてしまう。おかげで私は買い物にも行けないし掃除も出来ません(私達は共働きなので土日は掃除をしたり結構忙しいのです) ・自分の家で不要になったものを実家の物置小屋にしまう(大物から小物まで全て)ので、全然物置が片付きません ・土日は私達夫婦と義父母でご飯を食べることになっていますが、手伝いはおろか材料代すら出してくれません(うちと義父母は折半しています) 以上の4点ですが、角を立てずにやめてもらうにはどうしたらよいでしょうか。だんだんストレスになって爆発してしまいそうです。 よろしくおねがいします。

  • 最近、近所をうろついている人がいるんです。

    私の実家の話ですが、父は単身赴任をしており平日は母が1人で家にいます。最近、作業服を来た男の人たちがよく家の前に立ってじろじろ家をチェックしメモを取っているそうです。作業服もその日によって色々で、母が声を掛けようと出て行ったり、庭でいたりすると、すうっと隠れていなくなるそうです。よくポストに聞いたこともないような会社の広告を入れて、翌日くらいに家の来て壁のペンキを塗り替えたほうがいいとか、ここの部分が傷んでいるとか、しつこいそうです。このご時世、家の敷地内をじろじろ見られるだけで泥棒ではないかとか考えてしまい、母がとても心配です。今まではそんな勧誘はなかったそうで、近所の人は気づいていないそうです。セールスだったら堂々とすればいいのにと思ってしまいます。同じような経験のある方はいますか?