• ベストアンサー

酸化鉄に吸着したFe(II)の還元能力

酸化鉄に吸着したFe(II)の還元能力 土の中に含まれている、あるいはミネラルの表面に吸着したFe(II)は、 水中に存在するFe(II)に比べて高い還元能力を示すようですが、その理由を教えてください。 ある論文によると、 Fe(II)が酸化鉄の表面に吸着すると =Fe(III)-O-Fe(II)-OH となり、ヒドロキソリガンドと錯体を作ることにより、Fe(II)の還元能力が上がるようです。。。 この意味を分かりやすいように説明していただけませんか? お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

多分、「熱力学支配」ではなく「速度論支配」なのだと思います。

関連するQ&A

  • 酸化還元

    私は化学がすごく苦手でよく分からないので 以下の反応式で酸化された物質と還元された物質を教えてください Fe → Fe^(2+) + 2e^(-) (1/2)O2 + H2O + 2e^(-) → 2OH^(-) Fe^(2+) + [Fe^(III)(CN)6]^(3-) → Fe4[Fe(CN)6]3

  • Fe^3+溶液中に含まれるFe^2+の濃度

    Fe^3+溶液として、硫酸鉄(III)n水和物の水溶液を使って、還元をさせてFe^3+中に含まれるFe^2+の濃度を調べることをしています。 Fe^2+を確認するために、Fe^3+溶液(還元されたFe^2+を含む)に1,10-フェナントロリン(0.2%)を加え、錯体を作ってから吸光光度計(波長400~700)で測定をしています。 テキストによると、500nm付近に吸収波長のピークが得られるのですが、ピークが現れませんでした。 テキストには、Fe^2+が存在していれば赤色の錯体が得られると書いてあり、自分の溶液もフェナントロリンを加えると赤くなります。 なぜこういう現象になるのか教えてください。 追加ですが、調製したFe^3+溶液中にFe^2+が含まれていることはありうるのでしょうか?こちらもお願いします。

  • 酸化鉄Iはなぜない?

    本を見ると、酸化鉄の種類として酸化鉄II(FeO)、酸化鉄III(Fe2O3)、四酸化三鉄(Fe3O4)はありますが、酸化鉄Iはありません。 なぜ、FeOは酸化鉄Iではなく酸化鉄IIなのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 錯体の酸化数

    塩化ルテニウム(III)を原料として、 いくつか錯体を合成したのですが、 生成物のルテニウムの酸化数がRu(II)になってるんです。どうしてルテニウムが還元されているのか教えてください。 いったいどこから電子を受け取ったのでしょうか? 錯体の知識がないので、いろいろ調べたのですが、錯形成の前後で酸化数が変化することについて見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。 ちなみに生成物はRu(bpy)2Cl2やRu(phen)2Cl2やRu(bpy)3(PF6)2などです。

  • 酸化還元反応

    硫酸鉄(II)水溶液に過マンガン酸カリウム水溶液を加える。この酸化還元反応式を書け。 半反応式は、 MnO4⌒-+8H⌒++5e⌒-→Mn⌒2++4H2O・・・(1) Fe⌒2+→Fe⌒3++e⌒-・・・(2) (1)+(2)×5から、 MnO4⌒-+5Fe⌒2++8H⌒+→Mn⌒2++5Fe⌒3++4H2O 最後に、K⌒+、SO4⌒2-を補う。 2KMnO4+10FeSO4+8H2SO4→2MnSO4+K2SO4+5Fe(SO4)2+8H2O となるのですが、最後にK⌒+、SO4⌒2-の補い方が分かりません。解説をお願いします。

  • 酸化数の強さ

    化学の宿題で「酸化鉄内のFe(III)と過酸化水素H2O2では、どちらが酸化力が強いか」という問題が出ました。 しかし、酸化鉄と過酸化水素は、酸化剤にも還元剤にもなるし、酸化数の変化の度合いも同じでした。 このような場合どうやって判断したらよいのでしょうか?

  • 化学 ; 酸化還元反応

    化学を独学で勉強し始めたのですが、酸化還元反応でつまずいてしまいました。 次の二つの反応があります。 I. カルシウムを水に加える。     Ca → Ca^+ +2e^-          ....(1)  2H2O + 2e^- → H_2 + 2OH^- ....(2) 2式より、e^-を消去して反応式を作ります。 II. フッ素を水に通じる。    2H2O → O_2 + 4H^+ + 4e^- ....(3) F_2 + 2e^- → 2F^- ....(4)   2式より、e^-を消去して反応式を作ります。   (某参考書から抜粋しました。) (質問1) 式(2),(3)によると、酸化剤でも還元剤にもならないはずの水がその役をしているのはなぜですか。 (質問2) 酸化還元反応とは酸化剤、還元剤の反応前と後の形を覚え、半反応式を自分で作る物だと書いてありました。       しかし、どの参考書の表を見ても、"水"については書いてありません。       どのようにして式(2),(3)を作るのでしょうか。

  • 受験化学 酸化還元の問題につきまして

    化学I・IIの新演習の酸化還元の章にのっている、溶存酸素の定量の問題です。 『試料水100mlを特殊な試料びんにとり、硫酸マンガン(II)水溶液を加え、続いてヨウ化カリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液を加えると、白色沈殿が生成した。この沈殿は水中の溶存酸素によって酸化され、ただちに褐色の沈殿MnO(OH)に変化した。次に、塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し、このとき溶液中にI(-)を共存させておくと、I(-)が酸化されI2を生じ、溶液は黄褐色になる。 生成したヨウ素を濃度のわかったチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。』 *** MnO(OH)は塩基性条件では安定だが、 酸性条件だと酸化剤としての働きを示すと解答に書いてありましたが、 塩酸を加えたら塩酸も酸化されてCl2を発生して、 さらにこのCl2がI(-)を酸化しませんか? 溶液が黄褐色となっているのでCl2はなくなっているんですよね。 この逆滴定では 1,チオ硫酸ナトリウムの滴定量から反応したヨウ素を求める 2,ヨウ素の量から、反応したMnO(OH)を求める 3,Mn→MnO(OH)の式から酸素量を求める という流れですが、 Cl2があるとMnO(OH)もCl2も酸化剤として働いてしまい、 2のステップで正確にMnO(OH)の量が求められないと思いました。 Cl2の酸化力がMnO(OH)より強いから、 MnO(OH)は塩酸を酸化できないのか?と思ったのですが、 『塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し』と書いてある以上、 やっぱり塩酸を酸化してるだろうし、 2の式(2Mn0(0H) + 2I(-) + 6OH(-) → I2 + 2Mn(2+) + 4H20) だけ考えて計算するというのが腑に落ちません。 短いご回答でもかまいませんので、よろしくお願い致します。

  • 【電気化学】金電極上で酸化還元反応する物質を教えてください

    実験で使う以下の条件の物質を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 具体的な分子名を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。 ・金電極上でサイクリックボルタンメトリー測定を行い、酸化還元反応のピークが得られる  (酸化反応のみでも可) ・有機分子である(金属イオン、錯体以外) ・水溶性である ・金表面の酸化/還元反応と重ならないピークが得られる できれば、鋭くて大きなピークが得られるものがよいです。

  • 金属酸化物の触媒活性

    どうも理解ができないので是非ともご教授お願いします。 金属酸化物のCO酸化についてです。 金属酸化物の種類はたくさんありますが、活性の違いというものは根本的に何が関係しているのですか?例えばFe2O3は触媒活性がそこそこあるのにAl2O3はどうして活性がないのですか? 表面の吸着酸素種がCOと表面反応してCO2になる。 ということは分かるんですが、O-などの吸着のしやすさはどのような因子が関係するのですか? どうぞ宜しくお願いします。