• ベストアンサー

酸化鉄Iはなぜない?

本を見ると、酸化鉄の種類として酸化鉄II(FeO)、酸化鉄III(Fe2O3)、四酸化三鉄(Fe3O4)はありますが、酸化鉄Iはありません。 なぜ、FeOは酸化鉄Iではなく酸化鉄IIなのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 酸化鉄(II) は別名“酸化第一鉄”、酸化鉄(III) は“酸化第二鉄”とも呼びます。古い時代の呼び名ですが、恐らくイオンの価数と「第一」「第2」を混同する恐れがあり紛らわしいという理由で使われなくなったのでしょう。  化学式 FeO で表される酸化鉄の場合、鉄イオンの価数が +2(人によっては、流儀の違いにより「+II」とも表記する)であるため、ローマ数字で符号を除いた価数を表し丸カッコにいれて「酸化鉄(II)」の様に表記します。  因みに、もしも「酸化鉄(I)」なる化合物が存在したとすると、その化学式は Fe2O になると思われます。  しかし、Fe^+ イオンは Fe^{2+} や Fe^{3+} よりも恐らくかなり不安定であるため、天然には殆ど存在しないでしょう。

sakura54
質問者

お礼

masuda_takao様 歴史的な経緯もわかり、深く納得いたしました。 ていねいなご説明ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.2

 酸化鉄IIではなく、酸化鉄(II)ですね。かっこに入れて書きます。かっこの中の数字(ローマ数字)は、酸化数といいます。酸化鉄の場合は、鉄の酸化数を表します。FeOでは、鉄の酸化数が+2なので酸化鉄(II)となります。なぜ+1ではなく+2になるかといいますと、結合している相手が酸素だからです。例外はありますが(過酸化水素H2O2中の酸素など)、酸素は数ある元素の中でフッ素に次いで電気陰性度が高く、普通-2価のイオンのように挙動します。こうして、酸素の酸化数が-2となります。-2価の酸素と1:1で結合して全体として電荷が0となる数、ということで、自動的にFeO中の鉄は+2価ということになるのです。

sakura54
質問者

お礼

koz7291様 ていねいなご回答感謝いたします。 知識のない私にも何とか理解できました。 ありがとうございました。

  • tamomiti
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.1

WEBで検索してみて下さい 別名酸化鉄Iもしくは酸化鉄とも呼ばれていることがあるそうです。

sakura54
質問者

お礼

tamomiti様 おっしゃるとおり検索してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Fe2+の酸化物は何故FeOではないのですか?

    Fe2+の酸化物は何故FeOではないのですか? よろしくお願いします。 鉄の酸化物としては 酸化鉄(3)Fe2O3 四酸化三鉄Fe3O4 が有名であると思います。四酸化三鉄は酸化数からFe3+の酸化物かなと 思いますが、Fe2+はFeOではなく、Fe2O3になるのでしょうか? どうかご教授ください

  • 酸化鉄

    一酸化鉄(FeO)、三酸化鉄(Fe2O3)、四酸化鉄(Fe3O4)の3種類の製法と特性をそれぞれについて教えてほしんですけど。 よろしくお願いします。

  • 鉄の化合物と色

    こんばんは。よろしくお願いします。 受験では、鉄の化合物について、反応式・生成される化合物・色がよく出題されるようです。 鉄の化合物は、 ------------------ 酸化数+2     鉄(II)イオン 淡緑色     酸化鉄(II)FeO 黒色     水酸化鉄(II)Fe(OH)2 緑白色     硫酸鉄(II)七水和物FeSO4・7H2O 青緑     ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物K4[Fe(CN)6]・3H2O  黄色 酸化数+3     鉄(III)イオン 黄褐色     酸化鉄(III)Fe2O3 赤褐色     水酸化鉄(III)Fe(OH)3 赤褐色     塩化鉄(III)六水和物FeCl3・6H2O 黄褐色     ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムK3[Fe(CN)6] 赤色(水溶液は黄褐色) 酸化数+2,+3     四酸化三鉄Fe3O4 黒色     ターンブルー青 濃青色     紺青 濃青色     (ターンブルー青と紺青は同じ物質) ------------------ だけあるようなのですが、これは全て化合物・色を一緒に覚えなくてはならないのでしょうか。語呂合わせがないにしても、こういう理屈でこの色になる、など。無理やり自分を納得させるためのものでも良いですから、なにかありましたら教えていただければ幸いです。全て覚えるのは厳しいです…しかし覚えるしかないのでしょうか…。

  • 無機化学

    物質の色を覚えているのですが、名前が分からないものがいくつかありまして・・・ またあいまいなものなどもあるので確認お願いします。 Fe2+ 鉄(II)イオン             CuO 酸化銅(II) Fe3+ 鉄(III) イオン            Cu2O 酸化銅(I) Cu2+ 銅イオン                Ag2O 酸化銀 Cr3+ クロムイオン      MnO2二酸化マンガン?酸化マンガン(IV) Ni2+ ニッケルイオン          FeO 酸化鉄 [Cu(NH3)4]2+ テトラアンミン銅イオン   AgCl 塩化銀 PbCl2 塩化鉛(II)            Fe3O4 四酸化三鉄 Hg2Cl2 塩化水銀            Fe2O3 三酸化二鉄 AgBr 臭化銀              ZnO  酸化亜鉛 AgI ヨウ化銀             Fe(OH)2 水酸化鉄(II) CaSO4 硫酸カルシウム         Fe(OH)3 水酸化鉄(III) SrSO4 硫酸ストロンチウム       Cu(OH)2 水酸化銅(II) BaSO4 硫酸バリウム          Cr(OH)3 水酸化クロム PbSO4 硫酸鉛(II)           ZnS 硫化亜鉛 CrO4 2-  Cr2O7 2-  MnO4-  BaCrO4  PbCrO4  Ag2CrO4  CdS    ☆また、酸化数を表記する必要があるのはどういうときなのでしょうか? CuO とCu2O とか、両方とも酸化銅と言えるとき、区別しないといけないから酸化数を書くと思っていますが、具体的には銅、銀、鉛、が含まれている物質にはすべて表記するのでしょうか?

  • 酸化鉄に吸着したFe(II)の還元能力

    酸化鉄に吸着したFe(II)の還元能力 土の中に含まれている、あるいはミネラルの表面に吸着したFe(II)は、 水中に存在するFe(II)に比べて高い還元能力を示すようですが、その理由を教えてください。 ある論文によると、 Fe(II)が酸化鉄の表面に吸着すると =Fe(III)-O-Fe(II)-OH となり、ヒドロキソリガンドと錯体を作ることにより、Fe(II)の還元能力が上がるようです。。。 この意味を分かりやすいように説明していただけませんか? お願いします。

  • 中学理科1の酸化鉄の違いを教えてください

    中学理科1分野の酸化鉄について教えてください。 FeOとFe2O3(数字が小さく出来なくてごめんなさい)はいったい何が違うのですか? 明日テストです!教えてください!よろしくお願いします。

  • 酸化鉄の硬さ

    Fe3O4,Fe2O3,FeOの硬さ(できればビッカース硬さ値)をご教示いただきたいです. 併せて参考文献を教えていただければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • 鋼の高温酸化について

    このカテゴリーでの質問では無いかもしれませんが・・・ 鋼というか純鉄を900度に熱し急冷したときに出る酸化スケール その成分は外殻から、Fe2O3,Fe3O4,FeO、Feという風に出来るで合っていますか? またそれらが出来るとその鉄は元の純鉄とどのように異なる性質を持つのでしょうか? 硬度、伝導性、融点、剥離性、防錆性で答えてもらえるとうれしいです。

  • 過マンガン酸イオンの酸化についての問題です。

    過マンガン酸イオンはFe(II)とCe(III)のどちらのイオンを酸化するのかを示し、その理由を説明するという問題なんですけど、本を調べたけど、標準電極電位だけ判断するのか、よく分かりません、教えてください。

  • 鉄が燃焼した結果の酸化鉄は?

    過去ログも掘りました。 結局、どの酸化鉄できるのですか? その中でのあるお方の「結局酸化鉄と水酸化鉄の混合物となりその比は同定できない」って旨のご解答は大変参考になったのですが、そすると多くの中学校教育で行われている 2Fe+O2→2FeO と言い切ってしまうのは、これは間違い…とはいわないまでも、かなり不確実な情報といえるのでしょうか? ご教授いただけますでしょうか。