• 締切済み

振動数(周波数)から振動加速度を求めるには?

振動数(周波数)から振動加速度を求めるには? 振動数(周波数)から振動加速度を求めるにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ufon
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.3

振動数(周波数)fだけからでは、振動加速度aを求めることはできません。 次のように、振動数のほかに振動変位xまたは振動速度vも必要です。   a=2πf・v=(2πf)^2・x

noname#185706
noname#185706
回答No.2

単振動の場合、変位を x、角速度を ω、振動数を f とすると、加速度 x'' は x'' = -ω^2 x   = -(2πf)^2 x です。 もし加速度ではなく角速度を知りたいのであれば、 ω = 2πf です(1回転は角度で 2π)。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

わかるわけないじゃん! 振動数(周波数)が同じでも 100Hz  1m/s^2 と 100Hz 10m/s^2 が 同じ加速度に訳ないじゃん! ってことです

1073dy
質問者

補足

どういうことでしょうか? 同じ振動数でも加速度が異なる場合があるということでしょうか? この辺の物理的知識がないものでもう少し詳しく教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 振動加速度レベルから周波数を求める問題

    H20年の騒音振動の問題です。 ある地点での地盤振動が正弦振動で、振動加速度レベル80dB、速度振幅が0.0035m/sであった。 この地盤振動の周波数は約何Hzか。 回答は6.4Hzらしいのですが、そこに行き着きません。 以下の考えのどこがおかしいのか教えて下さい。 20log(a/ao)=80 log(a/ao)=4 a/ao=10^4となる。また基準加速度ao=10^(-5)なので、 a=10^4*ao=10^4*10^(-5)=10^(-1)=0.1 正弦波の振幅をA、角速度をωとすると、 速度振幅V=ωA、加速度振幅α=ω^2・Aなので、 ω=α/V=0.1/0.0035=28.6 ここで、ω=2πfより、 f=ω/2π=28.6/(2*3.14)≒4.5Hzとなってしまいます。 以上よろしくお願いします。

  • 周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたい

    周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたい 表題にもありますが周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたいと考えています。 その際、周波数nHz成分の”振動加速度”と周波数nHz成分における感覚補正値が必要となりますが、これらはどうやって求めればよいのでしょうか? 皆さんの知恵を貸していただければと思います。

  • 振動加速度

    どうして振動を表すのは、振動加速度なんですか??どうして加速度なのかがわかりません。 お願いします

  • 振動と周波数の関係

    強制的に振動を与えてテストする装置がありますが、条件が固定物に対し垂直方向に±0.5mm動かし(振幅幅)、その時の周波数を20Hzとなります。この条件の振動を10秒間与えたら、サイクル数は200となるといわれましたが、サイクル数の単位は何になるのでしょうか?そもそもサイクル数は振幅回数のことでしょうか?? また、振幅幅との関係はどうなるのでしょうか?仮に±1.0でも同じサイクル数でしょうか? あと、この条件下で加速度を求めたいのですが、数式などご教示お願いします。

  • 水晶振動子の周波数を変える

    この考えがあっているかどうか教えてください。 (1)水晶振動子は水晶の固有振動を利用したものです。水晶は圧電作用と言って、変形させると電圧を発生させる性質があります。水晶振動子の固有振動の周波数に近いある特定の周波数でのみコイルの役割を果たします。つまり、水晶振動子の周波数を変えるには、固有振動数を変えればよい。 (2)水晶振動子はある特定の周波数で振動する。これを固有振動という。 間違っていたら、水晶振動子が周波数を変える仕組みを教えてください。

  • 振動加速度について

    機械振動(主にベアリング振動)でG(振動加速度)を 使用しているのですが測定器がエンブロープ加速度を 利用してベアリングの異常判定を行っているそうです。 その『エンべロープ加速度』というものがどうゆうもの なのかわかりません。 できるだけ詳しい答えをいただけると助かります。

  • 弦の振動の周波数と張力

    弦の振動を扱う実験で糸の長さを周波数f 腹の数n 張力T から求める課題が出ました。 その解き方がわかりません。 腹の数n=5のとき 周波数f=386.6Hz 吊り下げているおもり20g 重力加速度g=9.80665m/s^2 です 糸の長さlはどう求めるのでしょうか わかるかたいればお願いします。

  • 振動計の測定周波数

    振動計の測定結果に出てくる数値ってなんでしょ。 測定周波数エリアは10Hz~10,000kHzってなってた場合、その周波数帯での最大値を出力するんでしょうか? 振動計の測定メカニズムも知りたいところです。(一般的なところで) 質問 (1)振動計の測定周波数 (2)振動計の測定メカニズム よろしくお願いします!

  • 振動の周波数応答

    1自由度の振動系で周波数応答をとった時のゲインと位相についてなんですが。共振周波数で、位相は180度まわりますよね、この現象がうまくイメージできないのですが、共振周波数までは入力に対してそのまま加振されていて、共振周波数をすぎると出力が180度遅れるというかんじなのでしょうか?そしてその後は180度遅れた状態が続いて、さらに高い周波数になってくるとまた位相が遅れていく。これらを位相がまわると表現するのですか?まとまりのない文章で申しわけないですが詳しい方がいれば教えて下さい。身近なものでイメージしやすいものとかがあればぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 振動計と加速度ピックアップの使い方について

    こんばんわ、振動計と加速度ピックアップの使い方について質問があります。 振動計と加速度ピックアップを用いて、工作機械の固有振動数を計測しようと考えています。振動計と加速度ピックアップは、高価なものなので、あるものを使用する事にしました。型番と会社名を書いておきます。 機器         型番   製造会社 振動計        VM-80 RION 加速度ピックアップ  PV-85    RION 以上が使用してる機器です(増幅器やFFTアナライザもありますが、かなり古いです)。 問題としては、加速度ピックアップと振動計を接続するときに、チャージアンプをはさまなければいけないかということです。現在はチャージアンプを介さずに、直に振動計につないでオシロスコープを用いて測定しようとしています。しかし入力波形(校正値)は得られるのですが、FFT変換(オシロスコープに内蔵の機能)を使用とすると、波形として現れてくれません。 この様な状態になるのには、やはり増幅器を間に入れていないからでしょうか?また他に問題として考えられるのはどのようなことでしょうか? よろしくお願いいたします。