• ベストアンサー

アマチュア無線の無線工学についてお伺いします。SSBを得る為に用いるの

アマチュア無線の無線工学についてお伺いします。SSBを得る為に用いるのが平衡変調器だと思うのですが入力信号と搬送波を平衡変調器にかけたら出力が片側波だけにならないのは何でですか?

  • hide_m
  • お礼率42% (323/753)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

平衡変調器は一種の「かけ算器」として動作しますが、 三角関数の積の公式から、 sin ω1t × sin ω2t = 1/2 sin(ω1-ω2)t - 1/2 sin(ω1+ω2)t が成り立ちます。 つまり、周期の異なる二つの信号をかけ算すると、その和と差の周波数が出てくるのです。 これは、搬送波を基準に考えると、 ・搬送波の周波数に入力信号の周波数を足した信号=上側波 ・搬送波の周波数から入力信号の周波数を引いた信号=下側波 の二つが出てくることになります。 なお、SSBの変調の搬送波には、矩形波を入れますが、 矩形波は、sin(ωt) + 1/3 sin(3ωt) + 1/5 sin(5ωt) + … という奇数倍の高調波の合成で表されますので、 それを元にして、DBMの出力には、搬送波の周波数の奇数倍の上下にも信号が出てくることになります。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

誤字訂正。 ベースバンドの 90 度位相差ペアを作り、90 度位相差のキャリアで平衡変調すれば「SSB」を作れますが…。   ↓ >参考URL の図 2-3 位相推移法によるSSB波生成

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

いわゆる「平衡変調器」で抑圧されるのはキャリア (搬送波) だけです。 つまり出力は BSB であり、そのあとフィルタでどちらかを減衰させ SSB を作る。 ベースバンドの 90 度位相差ペアを作り、90 度位相差のキャリアで平衡変調すれば BSB を作れますが…。   ↓ >参考URL の図 2-3 位相推移法によるSSB波生成   

参考URL:
http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2007/2007ele/full/1080253.pdf

関連するQ&A

  • SSB側波帯の図を添削してください

    今アマチュア無線の無線工学の勉強をしていますが、SSBの〈側波帯〉がどうしてもイメージで理解できなかったので、色々調べて添付のようなグラフを描きました。現実にありえる搬送波と信号波を設定して、一般的な振幅変調図に重ねてあります。なお三角関数の公式については次のサイトの記述を引用させていただきました。 http://www.aka.ne.jp/~deguchi/hobby/radio/synchro.pdf もし引用に誤りがありましたらご指摘ください。 図はIllustratorCSで作成しました。cosカーブはあくまで疑似です。

  • アマチュア無線4級で50mhz ssbで運用したいと思いますが手頃な価

    アマチュア無線4級で50mhz ssbで運用したいと思いますが手頃な価格の無線機を教えてください

  • FDM-SSB

    FDM-SSB変調方式について教えて下さい。この方式はアナログ変調方式のようですが、デジタル信号もおくれるのでしょうか。素人質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • アマチュア無線の受信

    アマチュア無線: 9R59Dにクリコン(21MHzー>7MHz)をつけて受信しましたが、信号はS9で入っていても、SSBの復調がうまく行きません。 なぜでしょう? 改善できますか? クリコンの回路図添付します。

  • アマチュア無線機の送信波の波形はどのような波形状態?。

    アマチュア無線機の送信波の波形はどのような波形状態?。 (実際のオシロスコープなどの波形で知りたいです。) 私は、アマチュア無線機の送信波の波形の形を知りたいのですが、 何方かお詳しい方はいらっしゃいませんか?。 AM変調、FM変調、両方の波形の状態を知りたいのですが、 送信波の搬送波、信号波が、どのような状態で変調されているか、 教科書や書籍の図のような綺麗な変調波の図のような形ではなく、 実際の、現実の空間内の電波をオシロスコープなどで測定し、 見た場合の波形の状態、様子を御教えいただきたいです。 例、送信波の中の、搬送波、信号波がどのような状態にあるか、    それぞれの波形の強さ、大きさがオシロスコープなどによって    視覚的に識別出来るかなど。 追記: 参考までに自宅室内にて、バンドパスフィルターの機能を備えた プリアンプを付け、八木型アンテナにてオシロスコープで測定した 測定画面を添付させておいていただきます。 中心のノイズのようなものが送信波の中の搬送波?、 ひげの様な上下に伸びた線が信号波(音声信号)? だと思うのですが、 何方か御教えいただけると助かります。

  • SSBとDSBの電力比

    通信工学についてですが「SSBとDSBの電力比を求めよ。変調度m=0.5のときはSSBの電力はいくらになるか」とレポートを出されたのですが、求め方を知っているかたがいたらよろしくお願いします。

  • アマチュア無線の現在

    25年前あたりに、50MhzのSSBでアマチュア無線に興じていましたが、 今はまったく電波を飛ばしていません。 今、どうなっているのでしょうか? 携帯の普及でhamは下火という話は聞いたことがあります。

  • アマチュア無線について

    アマチュア無線について2つの質問をさせてください。 1:アマチュア無線(3級・4級)の免許を取る為の検定代金を教えて下さい。 2:アマチュア無線をやるには何という機器が必要でその機器はいくらぐらいなのでしょう? 教えて下さい。お願いします。

  • アマチュア無線の受信回路について

    よろしくお願いします 今回アマチュア無線4級の資格を取ったばかりのものなのですが いずれは1級を目指そうと思っているので免許状までが届くまでの間 あいまいのままだった部分を復習しているのですがそこで一つ分からないところがあったので 質問させていただきます。 それは最近のアマチュア無線機で採用が多いとされているスーパーヘテロダイン回路についてなのですが 概要としては、大雑把に言うとアンテナから受信した電波をキャッチした後ヘテロダイン現象を利用して 一定の周波数(中間周波数f(if))に変換してから後は検波(復調)するという仕組みだと思うのですが 疑問だった点として、この周波数変換の部分です、ここに混合器と局部発信器があって 受信したい周波数 f(c)に対して局部発信器で発生する周波数をf(lo)としたときに 常に |f(c)-f(lo)| = f(if) の条件を満たす周波数を受信したい周波数に合わせて発生させているというところまでは理解していて ふとここまで勉強して疑問に思いました、周波数変換しているのにどうやって元の信号波を取りだしているんだろうかと で、自分で教科書なりwikpediaなりを駆使して以下の推測を立ててみたのですが、JARDでもこういう質問受付しているところも見当たらず周りにアマチュア無線に詳しい人がいなかったので ここで質問させていただきたいと思います 以下は推測になるのですが 受信機側がSSB,DSBの場合: 送信機側で振幅変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は振幅変調の名の通り振幅の変化を利用しているため 周波数変換を行ったところで変調波の振幅は変化しないので問題なく 検波回路で信号波が取り出せる 受信機側がFMの場合: 送信機側で周波数変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は変調波の周波数を変調しているが、検波(復調)する時には周波数偏移(周波数の変化の割合)によって検波しているので 変調波自体の周波数が変わってもその周波数の変化の割合自体は変わらないので そのまま検波回路で信号波が取り出せる 以上が調べた結果推測した答えです この疑問が晴れたら次の勉強にいけるのですが、気になって仕方がありません どうか回答のほどよろしくお願いします 長文失礼しました。

  • 平衡変調

    平衡変調について最近勉強始めました。 本当に分からなくて困っています。 平衡変調において、搬送波および変調信号の振幅が半分になった場合、振幅変調波スペクトル側波帯レベルは何dB変化するか、それぞれの場合についておしえてもらえませんか。 搬送波・・・Acos(2πfct+φ) fc:搬送波の周波数 変調信号・・Bcos(2πfmt) fm:変調信号の周波数 いろんな参考書借りてきたんですが分かりませんでした。宜しくお願いします。