• 締切済み

私は国内の株をいくつかもっているのですが、全く儲かりません。。。

ubudo222の回答

  • ubudo222
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私は以前投資信託をやっておりました。 私のところでは、一万円の基準価格からはじまり12000円まで上がりました。 100万で20万の儲けです。 結構上がり下がりが少ない堅実な所でしたから、よかったです。 リーマンショックで8000円まで下がりましたが、 日経平均がもどれば自然に戻ります。 確かにファンドマネージャーの腕によると思います。 いいところを選べば株よりずっと楽です(笑)

関連するQ&A

  • 国内小型株ファンドの推奨をお願いします

    国内小型株ファンドを検討しています。運用・信託報酬なども鑑みて、なにか、良いファンドはありませんか。

  • 株式投資の利益率 何%稼げれば好成績でしょうか

    人それぞれのお考えだと思いますが、お伺いいたします。 個人で株式投資を行っていて、年間の利益率がどれくらい行けば好成績と言えるんでしょうか? 2.000万円程の余剰資金が手元に有ります。 当初、投資信託で運用を検討致しましたが、リスクのわりに見返りが無いようで、株式投資を検討してみようと思います。 冒険せずに、有る程度どんな商売をしているのが分かる国内の一流企業の株のみで、分散させて運用してみようと思います。 ご意見いただければ有難いです。

  • 投資信託や株の運用方法

    4年前から投資信託を始めて、順調に価格も推移して来ましたが、昨今のサブプライムローン問題でいっきに利益が無くなり、マイナスになろうかと言う状況です。 しかし、株でも投資信託でも永久に上昇を続ける事はありえないと思いますので(例えば5000円の株が10000円や20000円になるような事)ある程度上昇したら売って利益得てその利益分でさらに別の株や投資信託を購入して増やすものと思うのですが、何%程度上昇したら売ることを考え始めるべきなのでしょうか?

  • 海外のファンドと国内ファンド

    はじめて質問します。投資信託をはじめようと思っていますが、資産運用として三井信託で日本の投資信託を薦められました。海外のヘッジファンドの運用とサブプライム問題が複雑に絡み合って、何故損失が出る(危険だ)か分かりません。格付けも信用できるのでしょうか? 海外ファンドリスクと国内型の違いを教えていただけますでしょうか? 国内の証券会社が扱ってる外国ものの投資商品との見分けがつかないような気がします。国の省庁の規制とかもあるとお聞きしたのですが。そのあたりを踏まえてご指導いただけるとありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 投資信託と株

    投資信託の利益と株の売却による損失を相殺して、税金払うことはできますか?

  • 投資信託は株と異なり自分で決めた値段で売買ダメ??

    投資信託の注意点 というのを株関係のWEBサイトの記事でみました そこに <投資信託の注意点> 1)元本割れをする場合がある 2)株と異なり自分で決めた値段で売り買いできない 3)少額投資を積み上げていくので短期間で利益を上げにくい 4)手数料がかかる ということなのですが、 2)の株と異なり自分で決めた値段で売り買いできない? というのはどういうことでしょうか? 上場投資信託というの意外は株のように売り買いできないという意味ですか? 普通に売られている投資信託は上場投資信託ではないので 売り買いできないのですか? (´・ω・`) 教えて下さいよろしくお願いします。

  • 日興さんのETFで、上場MSCIコクサイ株や上場MSCIエマージング株

    日興さんのETFで、上場MSCIコクサイ株や上場MSCIエマージング株は、 先物を利用して運用しているそうですが、上場パンダ(1322)やインド株ETF(1678)も 先物を使って運用しているのでしょうか。 日本のETFの組成上、二重課税を排除するため先物を使わざるおえないと聞きました。 正直、先物をつかっている(現物組み入れていない)以上、あまり投資をする気になりません。 また、中国やインドへ投資したいと思っているのですが、 仮に、上場パンダやインドETFが現物で運用されている場合は購入を検討したいと思います。 その際、投資対象としては、中国やインドに投資する投資信託と比べてどちらがよいのでしょうか。 長期保有を考えた場合、信託報酬が安いETFの方が、中国やインドに投資する投資信託よりも 有利だと思うのですが。

  • 株の利益

    株のトレイダーにお伺いします。バブルのときとバブルがはじけたときの株の運用利益を比較すると何対何位の率になりますか?まあバブルがはじけたときでもバブルのときと同じくらいに利益を出す人は玄人なんでしょうけど

  • 投資信託の真似をして株運用をするとは?

    どこかのブログで、たくさんお金があったら投資信託ではなく、似たような組み合わせで個別投資した方が良いと書いていました。 そして試しに鎌倉投信の[結い2101]の目論見書を真似てポートフォリオを組んでみました。 しかし、今Web上にある目論見書と、前回みた目論見書では、主要な資産の状況に組み入れられている株が全部変わっています。 ということは、このファンドは、アクティブファンドであり、目論見書の資産状況は、一時点のスナップショットであり、何の参考にもならないということなのでしょうか? ・投資信託を真似て株運用するというのはどういうイメージなのか?日経255ぐらいでしかできないのか? ・目論見書に「主要な資産の状況」として主要株を載せる意味は何でしょうか?ほんの一時点のことであればいくらでも変更できるし、投資家にとってこのファンドを買うかどうか何かの判断材料になりえるのでしょうか?

  • 投資信託と株

    銀行にお金を眠らせるだけでは、あまり効率的な資産運用ではないと思うので、試しでもいいから何か始めてみたいと思っています。 よく耳にするところでは、投資信託と株が頭に浮かぶのですが、どちらが初心者に向いているのでしょうか? アドバイスをお願いします。