• ベストアンサー

人は存在していますか?

人は存在していますか? 古くからの難問かもしれませんが、人は現在において存在していますか? また現在とはどのようなときを指しますか? そして人は現在において自分を把握できますか? 把握できないとすれば人はどのように自分の存在を認めますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ENERGAIA
  • ベストアンサー率9% (5/53)
回答No.6

 人はどうか知りませんが、「いまここに自分は在る」と実感したことがあるなら、自分が存在していると「知っている」と言えます。  また、「私は生きている」という言葉は純度の低い言葉ですね。もしそう思うなら、まだまだ欺瞞の中に居ると言えます。

pi_mob
質問者

お礼

私の中では八合目まで行きました。 ありがとうございます。 また転げ落ちるかも知れませんけど・・

pi_mob
質問者

補足

自分の存在を実感し「知っている」のはその通りです。 私にもあります。 ただ、他者が介在したとき自分が存在しないように感じます。 もちろん他者を排除するような思いはありません。 意思としてはその逆だから困るのです。 人間は人とのかかわりの中で生きていくと確信しています。 ただ一般に人間関係のなかにいるとき、「いまここに自分は在る」とは感じられません。 逆に「他者」は存在しているようです。ん?なんだか整理がついてきたような気がしますが、 早とちりなので、よく検証して見ます。 ご意見あればよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/705)
回答No.8

心も体も一体です。 その肉体を見れば存在は明らか。 在るにもかかわらず、それを疑問視するのは、おろかなことです。 見たまま存在していますが、それが真実のありのままの姿で現実です。  そこから考えると、ただの懐疑心で、現実すらおかしな考えで偏見してるにすぎないのでしょう。  大事なことは自分の存在を認めてから、その先にどう生きるかと言うことのほうが大事な哲学ではないでしょうか。  ないと言ってもあるといっても、何も変わらないんじゃないでしょうか。  つまり愚問です。  心の話で言えば、あるといえばあるし、ないと言えばない。  それはその人の心のありようで決まりますが、、、、関係ない普通の一般大衆からすれば、そんなあたりまえなことと言われかねないという常識だけは知っておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuniko99
  • ベストアンサー率15% (31/204)
回答No.7

人間とは私のことであり おそらく貴方の事です 人間の体は生物ですが 人間の主体は精神、心です。 人間はこの精神や心を実現する為に生きているのです つまり人間は人間として存在する為に生きているのです お分かりになりますでしょうか?

pi_mob
質問者

補足

確かにそうかもしれません。 精神や心を実現できなくなったとき 自分の存在が揺らぐのかも知れませんね・・ とても重いことだと思います ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuniko99
  • ベストアンサー率15% (31/204)
回答No.5

あなたは存在していますか? あなたは何者ですか?人間ですか? 生きていても人間存在が在るとは限りません。脳死して意識が快復する可能性が無い人?もいます。 人間は存在する為に生きているのです。 あなたが存在していて あなたが自分を人間だと思うなら 人は存在しているでしょうね。 そう思わないなら思索の長い旅を続けるしかないでしょう^^

pi_mob
質問者

補足

回答ありがとうございます >人間は存在する為に生きているのです。 の意味がよくわかりません。 「人間」というキーワードが他の人にも見えますが、 人間とはなんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 生まれてきたということでは存在しているとはいえないそうです。  生まれてきた事は、その出てきたところがあります。そして死にます。  そういう意味では存在していないそうです。現象、存在しているように見ている意識があるということのようです。

pi_mob
質問者

補足

回答ありがとうございます とても判りやすく、スッと入ります。 羨ましいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

先ず、「人」を何故「人間」と言うかを貴方自身で考えてみましょう。また、「把握できない」と言う言葉と、「人は存在していますか」という言葉の間の論理的整合性を考えてみましょう。そして、貴方は何を質問したいのかをもう一度考えて文章の添削をみましょう。その行為を推敲と言います。その行為をしているうちに貴方の疑問のほとんどは自ずと解決して来ます。 自明な事ではありませんが、哲学は言葉を使って理解する側面もあります。それ故、言葉の間の論理構成の検証が、意外にも貴方の希望する回答を与える事があります。 井戸の蛙が空うち眺め 四角なものだと議論する てなことになりませんように。

pi_mob
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そんなことなのかもしれませんねえ・・ でも私には大事なことのように思えるのです・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

簡単に「存在していますか?」と問うていますが、その『存在』 について、どれほど分かっておられますか? 日常的実感(素朴唯物論=認識とは独立して外的実体がある)に よると、「有」を排除した所が「無」です。 しかし「有」の実態を探求すると、それは無とオーバーラップ するものである事が分かります。 全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限につめ込む と存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。 この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に、認識体 の仮定断面の運動を想定すれば、相対的に無の風は光になり、 認識体はその光(量子相互作用パターン)の向うに、自己の補完 (相補的不確定性)としての宇宙を認識するのです。 しかしその「存在」は、認識される階層的現象の表面的に生じるもの で、根源的に絶対化しようとすると、元の無限不確定性に発散します。 実は、相対性理論にしても、量子論にしても、認識体との相対に よってしか存在は無い、という帰結を潜在的に持っています。 客観的時空や絶対的存在というのはない、というものです。 認識性を除外した存在は、無=無限不確定性になります。 我々は「過去は既に終わっている」「未来はまだ来ていない」ので、 「存在するのは現在」と考えますが、真の『現在』とは、認識体の感受 表面での量子相互作用(光速)のみであり、その経験(過去=超光速) による予測(未来=光速下)として時空的広がりは発生しているのです。 無の不確定性無限の潜在としての、「自我仮説性」の相補としての「時空仮説性」。 「相補」というのは、絶対時空を否定し、認識体との相対においてしか 時空は計量できないとする相対性理論や、同じく認識体が現象表面的に 物事を捉え、本質的に決定しない事により有限的存在性は生じるとする 不確定性原理といったものを伴う時空、ということです。 即ち「自我仮説」が、宇宙膨張=光速の低下=物体収縮=不確定性(h)の 収束におけるhの減少の時系列化である時、それが架空の時間軸となって、 空間的確定性としての無限不確定的空間性が、超光速(過去=経験=時間) と光速下(未来=予測=空間)に相補分化する受け皿となり、同一軸の延長 が仮説的に直交基底をなす事によって相補的不確定性を生じ、経験による 予測=現象表面的定性化における有限的存在(=非光速)を幻出しているのです。 即ち、「何か有るんじゃないの?」という疑問(自我仮説)の相補として 生じた時空仮説に対して、「本当はないんだけどね」という無の射影として、 存在は生じていると言えます。 無いとは分からない事が有なのです。 「自分を把握する」も何も、この世界には『自分』しかない、自分を 切り取った雌型が、環境だと言えます。 量子論的世界像では、有限な存在性は観測される事によって生じています。 量子的な相補的不確定性を介した、自我仮説と時空仮説の相補分化と、 そこにおける、無の射影としての存在性。 (無の無限の闇に対する自我の射影) 全ては、あなたが存在するための(物理的根源にまで遡った)補完なのです。

pi_mob
質問者

補足

回答ありがとうございます >量子論的世界像では、有限な存在性は観測される事によって生じています。 >量子的な相補的不確定性を介した、自我仮説と時空仮説の相補分化と、 >そこにおける、無の射影としての存在性。 補完とは両側から攻め立てて蓋然性で満足するということでしょうか? 無の射影は光と一致できないのでしょうか? 私は希望を抱いています。 読みが間違っていたらごめんなさい。 量子的とかよくわからないもので・・勉強します・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117439
noname#117439
回答No.1

いい感じで哲学のつぼをついていますね。 一方で哲学のドツボにはまっているわけでもありますが、祝福してしかるべきでしょう。 「私は生きている」 ここから進展させて「生命存在とは」に考えを進めてみてください。 初源の哲学においてイデア界にある人間のイデアは明白にされなかった。 これは現在の続く謎であり。 普遍的な人間存在に関する合意はなされていません。 そこに真正面から取り組むのが哲学のだいご味です。 「私が私である」この言葉が安どを生むおまじないに聞こえたら、あなたは「私は生きている」と自覚を伴い理解している事の目安となるでしょう。

pi_mob
質問者

補足

回答ありがとうございました。 「私は生きている」とは継続しているという意味と取りました。 そのこと(命の継続)を考えてみると客観的には感じられるのですが、 主観的には実感できません。 例えば、人が歩いているとき、その人はその時々の歩みを現在として 認識し続けるという馬鹿げたことをしませんが、歩みを継続します。 客観的には(振り返ってみると)歩んでいますが、人はその運動のみを 証跡として存在しているとは思えません。 で、振り返った自分を振り返ろうとすると既に過去の自分です。 永遠に振り返り続けても自分を捕らえれないような気がします。 「私は生きている」ということは実感できますが 世界の意味は時々虚ろです。 解釈が間違っていたらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厳しい人、嫌な人の存在

    厳しい人、嫌な人の存在 お世話になります。 私は会社に勤めていますが、今までに、かなり厳しい人(お局的で周りの人を役立たず呼ばわし、人の失敗はしつこく責めたて絶対許さず、上司にもタメ口を利くぐらいきつい人)、或いは、嫌な人(自分の出世の為には友も売るぐらいの人)と一緒に働いたことがあります。 その時はどちらもひどい人だなと思いましたが、今考えてみるとそれらの人から会社で働く為に必要な多くのことを学んだような気がします。 前者からは絶対に仕事を間違えないこと、後者からは現状に甘んじず少しでも上に行こうとする向上心のようなものを学び現在の生活に活きています。 逆に優しい人はほっと出来ますが、そういった人からはあまり学ぶことは出来ませんでした。 今まで優しい人=善、きつい人・嫌な人=悪という公式が私の中にあり、当然悪というのは無い方がいいという考えで来ましたが、こうして考えてみると悪から学ぶことが多かったので、悪も必要なのかと思いましたがやはり悪というのは無い方がいいわけで、その辺が自分の頭の中でうまく処理できません。 上記に書いた厳しい人、嫌な人はもともと間違った改められるべき存在なのでしょうか。(もしそうならば私はいろいろなことを学べなかったことになります。) うまく書けませんがこれらの人たちの存在の定義のようなものを教えていただければと思います。 よろしくお願致します。

  • 好きな人の存在が・・・

    好きな人の存在が大きすぎて、その人が心の中に居るって言う人はいるのでしょうか? その場合は、その気持ちをどうやって、吹っ切るようにしましたか? どうしても、その彼に対しての、心の中の思い・存在が大きすぎて、心の中にいる状態が続いていますので・・・・。 彼は既婚者でしたので、一切気持ちは告白しませんでしたし、現在は会っていません・・・。仕事上の付き合いだけでしたので・・・・。 今年の8月で、会わなくなってから、10年経とうとしています。 良きアドバイス、お願いします。

  • なぜ人は存在するのか?

    以前の質問等も検索しましたが、当方の求める物ではありませんでしたので、改めて質問させていただきます。 タイトル通り「人は(人類はあるいは地球は)なぜ存在するのか?」人はなぜ生きているのかに関しては、人それぞれの考えや思いがあると思いますが、存在に関してはどうしても納得行きません。哲学的な答えも出てくるのかと思いますが、あくまでも「人はなぜ生きるのか?ではなく人ななぜ存在するのか?」に関してお答えをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 大した存在でもない人が

    大した存在でもない人が他人に対して20代中ごろの人にむかって中学生じゃんとか、パソコンの話で自分の方がスキルがないのに、昔やっていたからといって今はほとんどやっていないのに、今スキルがある人を馬鹿にしたり、上の立場の人には機嫌を取り、弱い立場の人をいじめる人の心理を教えてください。

  • 存在感のない私。人から求められたい。

    もう30代も半ばになろうとするのに、今だに学生時代からの悩みを引きずっています。 集団で行動する時、大人数だとなんとなく小さいグループに分かれて動いたりしますよね?そういう時、いつも周囲の人が、私からさーっと離れていって、他の人のところに行って楽しくお喋りしたりしてます。 別にそのグループでいじめられている訳ではないのですが、私と居ると居心地が悪いのかな?と思って、自分から積極的に働きかけられません。どちらかというと私は自分から盛り上げたりするタイプではなく、話しを聞く方です。また、グループの中ではいつも存在感がなく、居てもいなくてもいい存在です。 子供の関係で、幼稚園のママ達とランチをしたりお付き合いがあるのですが、他の人はプライベートでも仲良くしているようです。その中で私が気が合いそうだな思っている人に、思い切ってお誘いしようかと思ったのですが、いつも私の側からさーっと居なくなられるので、お誘いも出来ない雰囲気です。そんな風なので、現在個人的に付き合うママ友は一人もいません。 あまり人から好かれないタイプなんじゃないかっていう思いが、なかなか取れず、お喋りしてても自信がないのです。人からいつも受け入れられ、求められている人って明るいオーラがあるし、さらに人が寄ってきますよね。それにすごく憧れるのです。同じような経験をすれば、自分に自信がついてもっと明るく人と接する事ができるのでは?と思いますが、そんな経験もなく、いつも求めるものと現実が違って、心が晴れません。自分の存在を人から求められたいんでしょうね・・。 学生時代から長くお付き合いのある人もいます。でも、子供関係で親しくしなくてはいけない場面が増えて、私のような人見知り、口下手、自分に自信がないタイプはうまくいかず悩んでしまうのです。私のようなタイプはずっと心が晴れないまま人付き合いをしていくのでしょうか?それとも何か打開策がありますでしょうか? 子育ての合間に急いで書きましたので、乱文お許し下さい。

  • 『好きな人』と『いなくてはならない存在』

    男女年齢問わず質問です。 『好きな人』と『いなくてはならない存在』の違いとはなんですか? あなたはどっちと付き合いたいですか? またずっと一緒にいたいですか?理由も一緒に答えて下さい!! 私が思う『好きな人』とは、一緒にいてドキドキする人、嫉妬したり不安になったりする人だと思います。 『いなくてはならない存在』とは、落ち込んでる時いつも側にいてくれる人、恋愛感情ではないけど友達として好きな大切な人だと思います。 長々と失礼しました(>_<)たくさんの回答お待ちしております。

  • 無口な人の存在

    無口な人って存在してはいけないのでしょうか。自分はとても無口です。いわゆる内向型人間です。たくさんの人と接することはなく、少人数の人と仲良くなるスタイルで生きてきました。 もちろん無口だからといって、暗いわけではないです。楽しいことも考えるし、冗談も言います。仲良くなった友達とはエンジョイします。 でも、中学くらいからあることを思うようになりました。それは、世の中ではよくしゃべる外交的な人間ばかりが受け入れられるということです。小学校の頃なんかは「友達100人できるかな」なんて歌わされました。そういう価値観を押し付けられて、自分みたいな無口な人間は必要ないのかと思いました。社会は外交的で、社交的で、話が良くでき、とっても明るい人が生きやすいようになってます。友達たくさん作りなさい。元気にあそびなさい。社交的になりなさい。たくさんおしゃべりできるようになりなさい。外交的になりなさい。もっと目立ちなさい。もっと活発になりなさい。というような教えを延々と受けてきました。 そこで、こう思いました。そうなれない無口で内向型の自分は、社会的に邪魔なのかと。無口は無口なりに楽しく生きてきたのに、今は存在を否定されてるようで、なんだか生きるのに苦労します。 社会に出ても無口ですいません、社交的になれなくてすいません、おしゃべりできなくてすいません、と常に心の中で謝ってます。こんな自分で、どう生きたらいいのかと不安になることもあります。 無口な人間の存在について教えてください。生き方とか存在理由とか。何でも思いつくことでいいので、お願いします。 ここまで読んでくださって感謝します。

  • 他人の存在を認められる人って??

    こんばんは。 私は中途採用で入社しました。 先日試用期間終了の社長面接の際、 自分で言うのも何ですが、 「(私は)他人の存在を認められる人だ」 と一番最初に言われました。 面談は私が面談日前に提出したレポートを 社長が読んでいて、読んでいるところに 私が入室し面談が始まったという流れでした。 レポートに書いた内容で、社長はそう思って 下さったのだと思いますが、 いまいち、意味がピンときませんでした。 逆に他人の存在を認めらない人って どんな考えをもっていたり、 普段の会話の中でどんな発言をするひと でしょうか? 他人の存在を認められる人って 簡単にいうとどんな人だと思いますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 気になる存在の人と会いたいのですが・・

    私は東京都に住んでいるのですが、気になる存在の人が箱根のホテルで働いているためシフト制で休みの把握ができません。 以前も会う約束をしたのですが、お互いの都合でリスケになり、その後電話をした際に「休みの日連絡する」とも言っていたのですが、連絡ありません。 ちなみに初対面を果たしてから1ヵ月ぐらいで、メールは2日に1度ぐらい私から、今まではメールする口実もあったけど、付き合っているわけでもないので近況報告とかしてもいいものか・・でも、つながりをなくしたくないし、かといって「いつ会える」とかしつこい気もするし・・ とにかくメールの内容、頻度、どーしたら会えるか日々悶々としています。 なんか素敵アドバイスください!!

  • 自分が存在している意味がわからない、信用できる人がいない

    自分の存在してる意味って無いように強く感じてしまいます。こう思うのって私のことをすべて受け入れてくれる人・私に全てを受け入れる相手がいないからだとも思います。人生って、幸せって、生きてる意味って何でしょう?何かある度に、このまま楽に確実に自分の過去・現在が全て消えてしまえばいいなぁって思います。

このQ&Aのポイント
  • Lavie LL750JS1YRでバッテリーの充電問題が発生しました。BIOSアップデートを適用した後、バッテリーの充電が34%以上できなくなったことに気づきました。
  • BIOSアップデートモジュールのダウンロードと適用は、古いバッテリーの事故を防ぐためのものであり、新品のバッテリーには適用してはいけません。
  • BIOSのダウングレード方法を探していますが見つけることができません。情報を教えていただける方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか?
回答を見る