• ベストアンサー

光・音と慣性の法則

光・音と慣性の法則 光や音は慣性の法則と何か関係はありますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 慣性の法則とは、 「物体に力が働いていない場合、静止している物体は静止し続け、運動している物体は等速直線運動をする」 というものですから、物体ではない光は直接的には関係しないと思います。  一方、音は空気を始めとする、音を伝える"物体"の振動ですから、慣性の法則が関係します。  例えば、太鼓を叩くと太鼓に張られた膜が振動します。  太鼓の皮は、叩かれた瞬間に凹みますが、皮の張力で元の平面状の形に戻ろうとして、太鼓の外側に向かって動き始めます。  しかし、皮が元の平面状になっても、慣性の法則により、皮は同じ方向に向かって動き続けるため、皮は外側に出っ張ってしまいます。  するとまたもや張力の働きで、皮は太鼓の内側に向かって動き始め、慣性の法則で平面を通り過ぎて、凹んでしまいます。  この様な事が繰り返されて、太鼓の皮は振動します。  振動する太鼓の皮の周囲の空気は、太鼓の皮が凹む時、皮が凹む事で生じた空隙に流れ込もうとしますが、皮から少し離れた所の空気は、慣性の法則により静止し続けるため、太鼓の皮の表面近くの空気は、膨張して圧力が低くなります。  この低圧になった空間に隣接した所に存在する空気は、少し遅れて、低圧になった処に流れ込もうとしますから、太鼓の皮の表面近くの空気の圧力が高くなり、隣接した所の圧力は低くなります。  この様にして、低圧の空間は太鼓から離れてみ行きからます。  これとは逆に、太鼓の皮が外側に向かって動く場合には、空気の圧力が高い空間が生じ、やはり太鼓から離れて行きます。  この様に、圧力の低い部分と高い部分が、交互に伝わって行くのが音というものですから、慣性の法則も関係していると、言えると思います。

rettoyossi
質問者

お礼

直接的には関係はしていないが、間接的には関係もしくは多少関係があるということですねミ☆ 詳しい解説嬉しいです! 理解が深まり大変助かります。 回答ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

回答No.4

そもそも「すべての慣性系において光速は一定である」(逆に言えば、非慣性系においては光速は一定ではない)というのがアインシュタインの相対性理論の基本のキ、イロハのイです。「慣性系において光速は一定」は古典的なマイケルソン=モーレーの実験のほか、もはや常識とも言えないくらい基本的なことですので、「非慣性系において光速は一定でない」のかについて考えましょう。重力レンズ効果は実際に観測されており、これは非慣性系(重力)の下では光速は一定ではないことを示しています。 http://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/Cosmos/PressRelease/lensing.html それだけではありません。「非慣性系というだけで何もない所から光が発生する!」のです。 http://www.statemaster.com/encyclopedia/Unruh-effect このUnruh effectは物理学で最も興味深い現象の一つかと思います。慣性力の起源はUnruh効果という説もあるようです。もしそうならマクロに見える量子効果ということになります。

rettoyossi
質問者

お礼

HPのアドレスまでつけてくださってありがとうございます。 Unruh効果、面白そうです!!

noname#185706
noname#185706
回答No.3

ニュートンが提唱した慣性の法則は、現在では運動量保存則へと一般化され、その一部として理解することができると思います。 光も運動量を持ちますから、運動量保存則は光にも適用され、何ものとも相互作用しない光は同じ運動量で飛び続けます。その意味で、光も慣性の法則と関係があります。 光の運動量が物質との相互作用によって変化する例としては、コンプトン散乱があげられます。参考↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C 音も運動量を持つので同様です。参考↓ http://ci.nii.ac.jp/naid/110003187668

rettoyossi
質問者

お礼

関係があるのですか!! 友達にどうなんだろう??と言われ、疑問に思ったので質問してみました! コンプトン散乱ですか! 理科の分野は奥深いですね☆ 回答ありがとうございます!!

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

光や音は物質ではなく状態なので慣性はありません

rettoyossi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今後もよろしくお願いします!!

関連するQ&A

  • 慣性の法則について

    飛行機が慣性の法則を受けて自転の影響を受けないと聞いたのですが、なぜ慣性の法則が働くのですか? 走ってる電車の窓から物を前方に投げても、慣性の法則は働かず、物は置き去りにされると思いますが、慣性の法則が働かないのはなぜですか? この2つの何が違うために、慣性の法則が働くのか働かないのかということに疑問を覚えました。 慣性の法則がどこに働くのか理解できるように教えてくださるとありがたいです。お願いします。

  • 慣性の法則について

    先日、学校のほうで慣性の法則を習ったのですがどうも意味がわかりません。 いろいろな参考書なども調べたのですが同じことしか載ってなく・・・ 誰か詳しく教えてください!!また慣性の法則と慣性の区別の仕方もわかるとありがたいです

  • 慣性の法則と速度合成について。

    等速直線運動をする宇宙船があります。宇宙船の前方が正の方向とします。宇宙船からみて、相対速度v2で飛んでいるミサイルがあるとします。そして、この宇宙船を静止系からみると速度v1だとします。そうすると、静止系からみてミサイルの速度はv1+v2である!と言う人がいます。 これはニュートン力学ではそうなりますが、特殊相対性理論ではそうなりませんよね。v1+v2はガリレイ変換から導出されます。ローレンツ変換からは導出されません。でも、それはとりあえず置いときます。 もっと変なことを言います。 「ミサイルの速度がv1+v2になるのは、ミサイルが慣性の法則に従うからだ」 さらに、「光速度不変は間違っている。ミサイルでなく光だとすると、静止系からみて光の速度はv1+c(cは宇宙船からみた光速)になる。なぜなら、光は慣性の法則に従うからだ」と言います。 私が思うのに、ミサイルが慣性の法則に従うからといって、ミサイルの速度がv1+v2になると言うことは論理的にできないと思います。 これは正しいですか。 同じように、光が慣性の法則に従おうが従うまいが、光速度不変には何の関係もないと思います。 私は光は慣性の法則に従わないと思っていますが、たとえ、光が慣性の法則に従うとしても、(光速度不変かどうかも不明だとして)、「光速度不変は間違っている。光はv1+cになる」ということは、論理的に言えないと思います。 どうなんでしょうか。

  • 慣性の法則

      人は一度旨いと思ったら、食い続けよーとする。 人は一度憎んだら、憎み続けよーとする。 人は一度欲したら、欲し続けよーとする。 人は一度浮いたら、浮き続けよーとする。 人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。 人の心も慣性の法則に従うのか。 慣性の法則 - これを読み取ったニュートンはやはり偉大である。      

  • 慣性の法則について。

    慣性の法則は、経験からくる仮定・原理でしょうか。それとも、他の何かから数学的に導出できる法則でしょうか。

  • 慣性の法則

    慣性の法則についての歴史について詳しい方がいらっしゃれば、わかりやすく教えてください。

  • 慣性の法則。。

     車はブレーキをかけても急に止まれない、、 これって慣性の法則ですか?私は違うとおもうのですが、そうだ。。と言い切る人がいるので。。 教えてください。

  • 慣性の法則を使った道具

    今、理科の授業で慣性の法則について勉強しています。どんなものなのかというのは理解できたのですが、「身近にある道具で慣性の法則を活かした道具をさがそう」ということになりどんなものがあるのか見当もつきません。誰か教えてください!!

  • 慣性の法則

    慣性の法則でわからない問題があったので教えてください。 水槽のふたに鉄球を糸でつるしておく。この水槽を持って加速する電車に乗り、進行方向の前後に振ると何が起こるか。また、減速するとどうか? という問題なのですが、加速中ということは非慣性系で見て鉄球に進行方向と反対の慣性力が働いていると思うのですが、水槽を振るという操作で何が起こるのかがわかりません。 回答お願いします。

  • 慣性の法則?なんですが

    慣性の法則は理解しているつもりです ケプラーの法則だと公転周期が、だえん形だと公転の速度が変化するはずだったと思うんですが、地球上で公転の速度が変化することは感じないんですか?