初投信12 国内株 ブラボン2 2014年5月満期南アランド建て債券

このQ&Aのポイント
  • 初投信12 国内株 ブラボン2 2014年5月満期南アランド建て債券に関する経緯と現状、そして質問があります。
  • 4月22日に株を購入し、5月6日に投資信託を申し込みました。また、5月21日に外貨債券も購入しました。
  • 現在の株価と基準価格の動向をチェックしている中、外貨債券の動向をどのように判断すればいいか質問があります。また、リスクの分散状況も確認したいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

初投信12 国内株 ブラボン2 2014年5月満期南アランド建て債券

初投信12 国内株 ブラボン2 2014年5月満期南アランド建て債券  皆様、いつもコメントありがとうございます。  今までの「まとめ」です。 経緯:  1)4月22日・木曜、証券会社にアポなしで行って、約1時間諸説明を受け、同日口座を開設し、4月23日付で、生涯初めての「株」を購入  600株 銘柄:マル秘=国内株式 単価:16●●円で購入 2)5月6日・木曜、生涯初めての「投資信託」を申し込み!  銘柄:ブラボン2  申し込み時は14,887円(=4月30日の基準価格)で申し込みしたが、同夜「ニューヨーク誤発注」事件でダウ平均が1万ドルを割るという事件があり、何と基準価格13,436円で購入できた。  30万口購入したので、投資資金は、40万3080円+手数料12,092円(&消費税:604円)=415,776円。 3)5月21日、生涯初めての「外貨債券」を購入!  銘柄:2014年5月満期・南アランド建て債券  欧州経済危機ショック&大幅な円高の影響で、3日ほど前なら62万円程度必要であったのが、59万円(手数料込)で購入できた。   現状: 1)終値:16▲▲円   16●●円-16▲▲=37円   欧州経済危機ショック後の大幅安となっている状況を考えれば、「-37円」はまずまずの健闘か・・。  現状では、37円×600株=22.200円の損失。 2)5月21日基準価格:13,137円  http://www.daiwa-am.co.jp/funds/detail/detail_top.php?code=3109  欧州経済危機ショック&大幅な円高の影響をまともに受けて、何と一昨日、前日比「-657円」と大幅に下げてしまい、今年の最安値を更新!  手数料を考慮しないとしても、(13,436円-13,137円)×30万口=8970円の損失! 3)  そこで、質問です!  1)は、新聞の株価で推移はチェックできます。  2)は、ネット上の基準価格でチェックできます。  3)の動向は、どのように判断すればいいのですか? 証券会社の担当者に、「◇△円利益が確保できたら売り!」と指示をしておくしかないのでしょうか?  「米国住宅ローン関係の物件には手を出すな!」&「リスクは分散しなさい」を基本として分散したつもりですが、きちんとリスクは分散されているでしょうか?  今のところ、手数料を考えなければ、締めて22.200円+8,970円=31,170円の損失という状況です。  経済学を学べる勉強代(代償)としてはこんなものかな・・と思っています。  今後とも、いろいろとご指導よろしくお願いいたします。 P.S:  余剰資金は、ほぼ底をつきましたので、あとは、推移を見守りたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

3)は書いてないが、2014年5月満期・南アランド建て債券のこととして回答する。 為替と金利を確認する。 為替はどこでもいいから南アフリカランド/円の為替レートを確認すればいい。FX業者でもYahooでもGoogleでもmsnでもいろんなところで確認できる。 金利は少し難しいが、同じような頃が満期の債券の新規発行債券の利回りや、既発債の利回りを参照。 No11の件。 >南アランドの政策金利は、13日に0.5ポイント引き下げられ >7.00%だそうですから、6.820%とはあまり差がないのでは・・。 >ちょっとこの部分は、「ど素人」の私には、理解困難です。 >また何かの機会に、解説お願いできれば幸いです。 短期金利の政策金利と4年間資金拘束の金利は別。 銀行預金でも普通預金と1年定期で利率は違う。 住宅ローンでも変動金利と35年固定金利では利率は違う。 アメリカの政策金利は0.25%だが、残存期間が4年10ヶ月のものの利回りは1.81%、9年11ヶ月のものは3.08%。(2010年5月24日-野村證券のサイト調べ) だから、4年間も資金を拘束されるのに政策金利より低いのは損。 正確な数字は知らないが、8%や9%がフェアなレートだったのかもしれない。 為替手数料では一時金で8-9%の手数料を取られ、金利で毎年数%分引かれる商品。金融機関には美味しい商品。

kamekame58
質問者

お礼

>> 2014年5月満期・南アランド建て債券 > 為替と金利を確認する。  そうですか・・。  債券で利益が出ているのか損失が出ているのかは、素人には、直感的に分かりにくいものなのですね。  証券会社の担当者に、指示しておきます。 > 短期金利の政策金利と4年間資金拘束の金利は別。銀行預金でも普通預金と1年定期で利率は違う。 > だから、4年間も資金を拘束されるのに政策金利より低いのは損。正確な数字は知らないが、8%や9%がフェアなレートだったのかもしれない。  う~ん! 分かりやすい!  ryuken_dec様の回答は、いつも「短文でバッサリ」でしたので、ど素人の私には理解できない部分が多かったのですが、今回は、私のレベルに合わせて、見事なまでにかみ砕いて解説していただきました。  ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 初投信11 2014年5月満期・南アランド建て債券  為替差損益

    初投信11 2014年5月満期・南アランド建て債券  為替差損益  qazwsx21さんより『満期まで持ち続けて、そのときの為替レートが購入時より円高か円安か変わらずかという、一種のバクチのようなものです。』&『数年前から為替差損で悩まされる人が多いようです。』というご指摘を受けて、『今回は、「即決」せずに、きちんとOKWaveで情報確認しましたから、「南アランド」購入しかけていましたが、寸前のところで踏みとどまることができました。』と昨日の朝(2010-05-21 05:15:54)「お礼」を書きましたが、昨日AM8時に、証券会社の担当者の方より、「急速な円高で、3日前でしたら購入に62万円必要だった『2014年5月満期・南アランド建て債券、5万南アランド』が、今日ならおそらく59万円程度で購入できます。債券の価格は日本時間のAM10時に確定しますので、投資信託のように申し込み翌日の価格での購入になる心配はありません。価格が確定するAM10:20頃またお電話します」と連絡を受け、結局、追加資金50万円で、「南アランド債券」を購入しました。  soixanteさんの『信用リスク:この発行体は、格付がAAA/Aaaですので、まあこれは大丈夫と思っていいでしょう。』&『レアメタル』という言葉も印象に残っていましたので、「即決」ではなかったですが、購入を決めてしまいました。  博打だったのかも知れません。  しかしやはり、ryuken_decさんの『数年前から大流行の合法的ボッタクリ商品』という言葉が、心の中でもやもやと引っ掛かっております。  この部分、もう少しかみ砕いて「解説」していただけると幸いです。  「ボッタクリ」の部分は何か?  それと、「為替差損益」という用語が今一歩、私が理解できていませんので、ネットで調べてみると、『為替差損益とは、外貨建取引によって生じた外貨建資産・負債の評価にあたり、為替レートの変動によって生じる損益。為替差損益は、取引発生時と決済時の為替レートの変化によって生じる損益である「為替決済損益」と、決算時の円貨建評価時に為替レートの変化によって生じる「為替換算損益」に分類できる。』と記載されていました。  円安に向かえば、南アランド建て債券のような物件では、「為替差益」傾向となる!という理解で良いんですよね?  円安となっても、なおかつ「為替差損」となる場合もあるのでしょうか?  またアドバイスよろしくお願いいたします。  

  • 初投信10-2 2014年5月満期・南アランド建て債権

    初投信10-2 2014年5月満期・南アランド建て債権  今日はお休みでしたので証券会社に行こうと思いTELしましたら、担当者の方がお休みで、私の質問に対し、担当者の上司の方がTELで回答してくれました。 Q:「為替差益がかからない」ということはどういう意味ですか? A:私にも意味が分かりませんが、この商品のリスクは以下の3点です。  1 為替変動リスク  2 流動性リスク  3 信用リスク  外貨債権は、日本の金利が上がれば値打ちが下がるわけですが、正直言って、「為替の動きは読みづらいです」との説明でした。  流動性リスクというのは、「途中で売却しようと思っても、買い手がいない場合、原価割れを起こすリスクです」との説明でした。  信用リスクというのは、「今までにそんなことはないですが、南アランド建て債権を売り出している‘国際金融公社債’が倒産するリスクという意味です」との説明でした。  私の知識不足で、きちんと聞けていない可能性もありますので、もし上記記載で変な部分があるようでしたら、訂正お願いします。  正式な商品名は、国際金融公社債の「2014年5月満期・南アランド建て債権」です。  この商品のメリットは、「価格変動リスクがない」ことです。「満期まで持っていただければ、購入時100なら売却時も100です。ただし途中で売却する場合は、97になったり98になったりする場合もあります」という説明もありました。  担当者の、「価格変動リスクがない」という説明を、私が、「為替差益がかからない」と聞き間違えたのかも知れませんね。すいません。  なお、今日の説明では、「為替手数料は、50銭ですので、最低の5万南アランドで、5万×50銭=25.000円の手数料となります」というお話でした。  正式名も分かりましたので、改めてお伺いいたします。  この物件を、どう思われますか?

  • 適切な資産運用をスタートしたい 

    いつもお世話になります。 銀行に資産運用を促され、NISA講座を作ったのですが、投資先を迷って決められません。 いくつか質問があるのですが、 投資信託は手数料や運理費、解約手数料等、基準価格の値下がりがあっても長期運用により 分配金や価格の値上がりによりプラスに転じるのでしょうか? マイナス要因が多くてリスクだけ高いようにも思えます。 株を選んで買った方が手数料や運理費、解約手数料等なくて(ネット証券等)、さらに分配金、株主優待などがあるからとくでしょうか。 ドルは今は123円前後で高いからドル建て社債などは買わないでドル安のときがいいのでしょうか? NISA口座で買うとしたら投資信託はむいてますか? 分散投資は、国内株、債券、外国株、債券、リート等すべて投資信託で組んだ方がいのでしょうか? 手数料や運用管理費がかさなり、ランニングコストが多いから結局、損にならないのしょうか。 どうか適切な資産運用のスタートの仕方を教えてください。

  • あってますか?(信用取引を勉強してます)

    株の信用取引をしたくてネットで調べたり、本を読んでいます。 自分の認識があってるのかおしえてください。 ネットに「委託保証金率30%だと約3.3倍までの資金で取引が可能となります。自己資金が300万あったとして、株価10万円の銘柄なら現物は30株しか購入できませんが、信用なら100株までの購入が可能です。1万円上がれば、現物なら30万、信用だと100万の利益になります。値上がりすると約3.3倍の利益で、値下がりすれば約3.3倍の損失となるので、株価10万円の銘柄が3万円下がれば、現物なら90万の損失、信用なら300万の損失となります」と、書いてありました。 そこで、自己資金300万円で現物と同じ株数の30株だけ信用買いや信用売りをした場合、損益額は現物取引と同じで、手数料や金利、諸費用だけが加わるということでしょうか?

  • わずかな利益

    株の素人です。 現在25銘柄 時価総額250万円ほどの株を持っています。 当初購入価格から10%上がったら機械的に売るつもりでいましたが購入株の目がないのか なかなか10%上がらないことが多くなってきました。 それなら手数料 税金を引いたあと たとえ1000円でも利益がでたら機械的に売って その後また別の株を買い これもまた1000円程度の利益が出たら売る ということを続ければどうでしょうか? 手数料 税引き後1000円程度なら利益が出る株も結構あると思うんですが。。 よろしくご教示ください。

  • 2015年3月末分割セイコーエプソン株について

    3月末分割というテーマでもう1銘柄教えて下さい。 エプソン(6724)なんですが3月末、好決算を予想されており、1:2の分割もしますが、1月30日に分割発表してから株価が下がっているのです。ならば買うなら良いチャンスと思っていいのでしょうか。 質問は、 (1)エプソン株を購入し数か月で利益を出せるかと言う質問です。 (2)なんで発表してから下がっているのかという疑問もあります。   この先分割日まで、これから上っていくと思っておりますが、如何でしょうか。どうぞご意見宜しくお願いします。

  • やっぱりわからない株式売買時の簿価

    最近株を始めたのですが、株を売買したときの受渡し金額と計上金額(簿価金額)が微妙に違うことに気がつきました。昨日の例では、ある銘柄(東証1部)を303円で1000株購入し、当日中に305円で売却しました。買付けの受渡し金額は303,315円、計上・簿価金額も303,315円で同じなのですが、売付けの受渡金額は304,685円、計上・簿価金額は304,000となっており、差額の685円が利益として計上されています。株価と手数料を合わせて単純計算すると、304,685 - 303,315=1370円のはずで、この場合の簿価価格とはいったいどういうことなのかわかりません。特定口座なので税金が1割引かれたとしても数値があいません(現在までのところ損失を出しています)。他の売買銘柄(いずれも東証1部又は大証1部)も同じようなもので損失の場合は受渡し金額より計上・簿価金額がやや高く、利益を得たときは、計上・簿価金額が低く計上されていて、結果的に小額とは言え、利益額はより少なく、損失額はより大きくなっています。過去の質問も検索したのですが、買い足しをしたわけでもなく、どうもよくわかりません。お手数ですが宜しくお願いします。

  • カルビーの新規上場について

    3月11日にカルビーが新規上場するようですが公募価格が 1株2100円とニュースで流れていました。 銘柄もメジャーなので是非買いたいのですが、この2100円という 公募価格というのはなんの基準になるのでしょうか? IPOというのも耳にしますがこれとの関係もよくわかりません・・ 初値との関係もいまいちわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 平均取得価格と損益について教えてください。

    株初心者です。どうか教えてください。 昨日の取引で、 A銘柄の株を530円で1000株購入しました。 その後、株価が531円~532円と上がったのですが 平均取得価格が確か、543円(530円以上で) 「保有株」のページで損益がマイナスになっていて、 取引を躊躇しました。 A銘柄は一日何回か取引したので、平均取得価格が 変わるのはわかりますが実際の損益はどうなるのか 教えてください。 A株を530円の時点で約定したので、530円以上に値上がりしたとき 自分は利益を出しているのですか?それとも、平均取得価格より 株価が低いので損をしているのですか? お手数とは思いますが、どうか教えてください よろしくお願いします。

  • 投資信託:ETFへリレー

    恐れ入りますが、下記についてご意見頂戴出来れば有りがたいです。 宜しくお願いします 現在:マネックス証券で投資信託購入中 ■年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) ■年金積立 インデックスファンド海外株式(ヘッジなし)【先進国】 ■インデックスファンド TSP 各ファンドの額がある程度たまってきましたので より安いコストのETFにリレーしようと考えております。 Q1)マネックスで購入出来る 国内株TOPIXに連動するETFでお勧め銘柄は? Q2) マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国株式に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q3)マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国債券に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q4) その他マネックスで購入できる、多少リスクがあっても、お勧めのETF銘柄は?【商品、海外新興国株式・債券、等】