• ベストアンサー

「ぞわって」について(外国人質問)

「ぞわって」について(外国人質問) 「ぞわってする」「ぞわってなる」「首筋がぞわってする」などといった表現はありますが、どういった意味でしょう。それと、「ぞわって」は動詞なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x1va
  • ベストアンサー率26% (802/3006)
回答No.1

鳥肌が立つ様子などを表現した擬音です。

lk2ndtk
質問者

お礼

なるほど、擬音語だったのですか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#114972
noname#114972
回答No.2

 初めて聞きました。少なくとも標準的な日本語ではありません。  「ぞくっと」ならあります。下記をご覧ください。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9E%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%A8&stype=0&dtype=0
lk2ndtk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 霞がかる?(外国人質問)

    霞がかる?(外国人質問) たまたま「霞がかる」という表現が見られますが、この「かる」の意味と当て字は何でしょう。 お願いいたします。

  • 「生ず」において(外国人質問)

    「生ず」において(外国人質問) 今日「疑心暗鬼を生ず」という文を見かけました。ここでは「生ず」は動詞だと見受けますが、現代語動詞ですか、それと活用形は何でしょうか。一応辞書引きもググりもしましたが、何にも見当たりませんので、ここでご回答願うことにしました。 よろしくお願いいたします。

  • 僕は外国人です。その3「結ぶ」

    皆さん、こんにちは。 今日の質問は、「結ぶ」という動詞です。 →人と結ぶというのは、どういう意味なんですか? この表現は小説の中で発見しました。 → 「AはBと結婚し、CはDと結ばれた」 この結ぶも結婚の意味ですか?それとも、ただ付き合い始める意味ですか? 優しい日本人に教えてもらいたいです。 ありがとうございます。

  • 「当たる」について(外国人質問)

    「当たる」について(外国人質問) キャンペーンで「3枚が100人に当たる」といったら、これは100に3人にしかそれぞれ一枚が得られないという意味ですか、それとも、1人にしか3枚が得られないですか。 それと、「1万円が300人に当たる」も同じ意味ですよね。 宜しくお願いします。

  • 外国人からの質問で・・・

    外国人からの質問で・・・ 日本語を勉強している外国人からの質問で 1:ひらがなとカタカナの使い分けは? 2:~ですよ の「よ」の意味は? この二つはどう説明したらいいでしょうか?即答してあげれない自分が日本人として恥ずかしくなってきました。

  • 外国人の私の読書の方法について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人の私の読書の方法についてお伺いします。読書を通して、次の目的に達したいと思います。 1.日本語の語感を養いたい。 2.現代でも使える語彙を増やしたい。特に、動詞をたくさん増やしたい。例にあげると、「見る」のような基本レベルの動詞ではなく、「見てとる」のようなレベルの動詞を習得したい。 3.豊かな表現方法を身に付けたい。たとえば、次のような質問に答えられるように。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946433.html  近代の小説(夏目漱石、森鴎外など日本の文豪たちが書かれた小説)と現代の小説(現代の作家が書かれた小説)と二つの系統があるのですが、どちらを読んだほうが良いのでしょうか。あるいは、それぞれから何を得られるのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「こと」について(外国人質問)

    「こと」について(外国人質問) 「まあ、ごらんなさい。あの透けるような紅のきれいなこと」 引用文中の「こと」は何品詞で、どういう意味でしょうか。 よろしくお願いします。

  • はいりやすい外国語/でやすい外国語

    最近歳のはなれたスウェーデン人の友人から彼が留学した日本の大学の話を聞きました。そこでは大学生が外国語について、はいりやすい/にくい、でやすい/にくい外国語という区別をしていたそうです。私の大学時代にはこの区別はもうなかったので、知っている方がありましたらなんでも教えてください。とくにどの時期にどのようなニュアンスで使われていたのかが知りたいです。 例えば、ドイツ語は「はいりにくくでやすい」外国語なのだそうです。暗記事項が多く、簡単な文を正確につくるのも難しいのですが、一度覚えるべきことを身につけてしまえば、ニュアンスまで表現できるかは別として、難しい内容を表現する場合でも正しい文がつくれるようになるという意味だそうです。 反対に英語は「はいりやすくでにくい」言語で、簡単な文章を作るためにはそれほど知識が要らないのに、すこし込み入った内容を表現しようとすると例外の多い複雑な文法に取り組まなければならない、というわけです。 外国語をこのように捉える考え方自体は、今もあるものですが、「はいる」、「でる」という言い方は一度も聞いたことがありませんでした。とても的を射た表現だと思ったので、質問します。どの外国語がはいりにくいか、でやすいかではなく、この表現自体について何か知っていることがあれば回答をお寄せください。

  • 「十何年」について(外国人質問)

    「十何年」について(外国人質問) 「十何年」と「何十年」の区別はなんですか、一般的表現ですか。他にも、「十何回」とか「十何軒」とか使えますか。 よろしくお願いします。

  • 長音の「い」等の発音(外国人質問)

    長音の「い」等の発音(外国人質問) 名詞の「学生(がくせい)」の「い」は発音してもしなくてもどちらでもいいですか。どちらでもいいというのなら、どういう場合で「い」を発音するのでしょうか。 動詞の命令形「行け」など、ときとき「いけい」と発音するのが聞けます、この「い」も可も否も許されますでしょうか。そうであれば、どういう場合で「い」を発音するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。